Mamiya RB67 Professionalは,1970年に発売された6×7判の一眼レフカメラである。そこに,二重露出防止機構や引き蓋の安全ロック機構を追加するなど,細かい使い勝手が見直された改良型が,1974年に発売されたMamiya RB67 Professional Sである。
シャッターは機械制御のもので,レンズに組みこまれている。同時代の6×7判一眼レフカメラとして,ほかに,Mamiya RZ67,PENTAX 6×7,ZENZA BRONICA GS-1,FUJI GX680などがあるが,いずれもシャッターの動作に電池を必要とする。
Mamiya RB67は,6×7判一眼レフカメラとして貴重な,機械制御のシャッターをもつカメラである。
フィルムホルダは,交換式になっている。ボディとフィルムホルダの間はレボルビングアダプタになっている。カメラの名称の「RB」は,Revolving Backを意味する。つまり,フィルムホルダを取りつけるバック部が回転することをあらわしている。フィルムホルダが回転することで,カメラを固定したまま,縦位置にも横位置にも切りかえることが可能となる。
レボルビングアダプタのかわりにPアダプタを取りつければ,ポラロイドバックが使えるようになる。ポラロイドバックのかわりにさらにMアダプタを取りつければ,マミヤプレス用のフィルムホルダが使えるようになる。Pアダプタやポラロイドバックは,中古カメラ店等でもそれなりに流通していたのを見てきたが,RB67用のMアダプタはほとんど見たことがない。
右手側にくるレバーを下げると,シャッターがチャージされ,ミラーが下がってファインダーで像を見ることができるようになる。ピント調整は,カメラの前方にあるノブを回転させておこなう。レンズにヘリコイドはなく,ノブを回転させることで,レンズボード部分が前後に移動して,ピントをあわせる。
シャッターレリーズをおこなうと,シャッターが閉じる→ミラーがあがる→シャッターが一定の時間開いて露光する,という一連の動作がおこなわれる。