ZE−XとフジカAX−5
新規投稿者 れんずまにあ  投稿日 8/18(日) 23:40:05  返信も含め全削除
最初にお断りしておきますが、マミヤの話題はほとんどありません。ごめん。

 マルチモードAE機としてマミヤZE−XとフジカAX−5は事ある毎にライバルのごとく扱われていましたが、両社が本当にライバルと考えていたのはキャノンA−1でしたでしょうに、だれもそうは書いてくれなかった(笑)

 閑話休題、フジカAX−5はM42フジカレンズ救済のため専用のマウントアダプターX−D(AX−1,AX−3用にはX−S)を用意して、M42レンズで自動絞りをおこないながらも3モードAE:シャッター優先マルチプログラムAE、プログラムAE、絞り込みAEを可能にする、今にして思えば美味しいマシンだったのですね。こりゃあ世界一M42が使いやすい機械じゃないかなあとようやく気が付きました。

 チノンかコシナのM42絞り優先AE機もいいという噂を伺いますが。
 で、どういう機構なのか疑問だったんですが、当時のテストレポートを読んで一部理解しました。

返信 11 MATIA  投稿日 8/22(木) 19:40:07  削除
ZE,ZE−2については,プラスチックのボディが「ぺこぺこ」なんです。感じとして。そういう意味では,安心感のない,チープなボディという印象なのです。一方,AX−5は(ジャンクですが),中身が詰まっていて重量感もあり,なんとなく安心感がありました。

もっとも,ZEはシリーズ最廉価版,AX−5はシリーズ最上位機種ですから,そのあたりも考慮が必要でしょうけど。

あ,あくまでも「なんとなく」という印象だったということで。
返信 10 MATIA  投稿日 8/22(木) 19:37:47  削除
れんずまにあさま

そうですか,FAも瞬間絞り込み測光とは。
マルチパターンの演算とあわせると,たしかに耐えがたいタイムラグが発生するかもしれませんね。実際に使ったことがないのですが・・・>FA

何年前だったか,フィルムを使い分けたく,3台目のボディを買おうと物色したとき,FE2に比べてFAは安いなぁ,と感じたものです。結局,もっと御買い得感の強かった,F−801(マルチコントロールバック付き)を買ったわけですが。そのときは。

そのとき,まさかここまでカメラが増えるとは,かけらにも想像しなかった(笑)

返信 9 用務員  投稿日 8/20(火) 22:00:09  削除
れんずまにあさん、こんばんは。
最初の書き込みでいろいろ書いてしまって済みません。

EF 50MM/1.4で味を知ってしまったので、E 50/2も落札
してしまいました。試写の後にまた書き込ませていただきます。
どんな写りか楽しみです。

それではまた。
返信 8 れんずまにあ  投稿日 8/20(火) 02:19:51  削除
用務員さん、どもどもはじめまして。
チノンの貴重な情報ありがとうございます。私は触ったことが無くて、チノンが瞬間絞り込み測光とは書いていないつもりだったんですが、このBBS長文だと刎ねられるんでつぎはぎしてるうちそう言う風にも読めるようになっちゃいましたね(笑)すみません。

M42で自動絞りAEができるマシンは今静かに人気があってなかなか入手が困難です。しかし、指の力で絞り込む力技、レリーズの重さは如何でしょうか,,,

これからもどうぞよろしくお願いします。
返信 7 用務員  投稿日 8/19(月) 23:59:12  削除
はじめまして、用務員と申します。
先日、ZEとSEKOR EF 50/1.4という、ちょっとミスマッチな組み合わせでマミヤを手に入れ、使い始めました。このレンズは大変気に入ってしまい、今までマミヤをまたいで来たことを後悔している次第です。

さて、チノンのカメラについて書かれていますが、私も一台持っていますので、ちょっと補足を。

「瞬間絞り込み測光」とのことですが、実際にはレリーズボタンを押していくと徐々に絞られ、途中から測光を開始し、絞りきったところからさらに押し込むとレリーズされるという動きですので、全然「瞬間」ではありません。せいぜい「自動」絞り込み測光てなところでしょう。原理的には、絞りの動きが正常・異常とかピンの押し込み量と絞りの動きのばらつきなどは露光量には関係してこないのです(あくまで原理的に、かつシャッター速度の連動範囲内で、ですが)。

それと、SMCタクマーとかフジノンとかセコールSXとか、ボディとの相性問題があるレンズも(所有するレンズの中でという限定つきですが)、同列に使える点がよいところと思います。

これからもちょくちょく来させていただきますので、よろしくお願いいたします。
返信 6 れんずまにあ  投稿日 8/19(月) 18:51:52  削除
1)ZE−Xのつくりですか。見ている分には美しいですよ。さわるとZEクオーツよりさらにかさかさのドライなマシンですわね。

2)FAは基本的にはFGと同じ瞬間絞り込み測光のようです。ニッコールSは絞り精度を保証する程度のものでしょう。結果FAのシャッタータイムラグはえぐく遅いですので、FA安値、FE2高値の原因にもなっているような気がします。耐えかねたニコンはCPUレンズを出してニッコールSの機能をご破算にしましたね。
返信 5 MATIA  投稿日 8/19(月) 17:40:12  削除
> 瞬間絞り込み測光AEだったんですね。(中略)
> ニコンFAと似たような、

FA様は,瞬間絞り込み測光ではなかったはずです♪ですので,SタイプAiニッコールレンズさまを使わねばならぬはずですので(シャッター速度優先AE,プログラムAEのために)。

瞬間絞り込み測光は,FG様とF−301様(もしかしたら,F−501AF様も該当するかも)。ですので,FG様やF−301様は,SタイプではないAiニッコールレンズ様でもプログラムAEがそこそこまともに使えるとされていたかと記憶しています。


ともあれ,AXシリーズに手を出してしまうと,またまたレンズの泥沼にハマるわけですね。Xフジノンレンズも,ありそうで見つからないですし。タムロンマウントが入手できるうちに,それも押さえておく必要があるでしょうね。
返信 4 MATIA  投稿日 8/19(月) 17:35:48  削除
> X−DにはX−Sにない、なにやら連動ピンのようなものがある

感じとしては,開放測光のために自動絞りを制御するためのレバーと思います。
X−Sは,実絞りAE用となっているはずですし。


> 千載一遇でゲットしても今度は完調のAX−5を探す旅に出ねばなりませんね(笑)

ですね。廉価版AX−1とか,輸出用STX−1とかはたまに見かけますけど。AX−5は意外と見かけません。そういえば,AX−3は見たことがないような気が(でも,「日本カメラショー」のカタログでは,最後まで残っていたAXは,AX−3でしたね)。

ぢつは,直りそうで直らなかったAX−5(黒)のジャンクを確保しています。これ,意外としっかりした作りに思えて,ZEがますますしょぼく見えるのですが。。。ZE−Xのつくりは,どんな感じだったかなぁ・・・。


返信 3 れんずまにあ  投稿日 8/19(月) 08:23:02  削除
MATIAさんコメントありがとうございます。
そうですか、X−DにはX−Sにない、なにやら連動ピンのようなものがあるのですか。自動絞り作動用のリンクはX−Sにもありますから、それでないとすればなんだろう,,,??
もしかしたら開放絞り値マニュアル設定機構かな?でないと絞り込みの見当付けようにも付けられないかもしれないですね。

しかし壱蔓延ですか,,,そして千載一遇でゲットしても今度は完調のAX−5を探す旅に出ねばなりませんね(笑)
返信 2 MATIA  投稿日 8/19(月) 07:20:21  削除
れんずまにあさま,おはようございます。

X−Dは,数年前に新宿のドイで,1つ1万円くらいで見たような気が・・・。当然,もう売れてしまっているでしょうけど。(ちなみにメーカー希望小売価格は4000円ですね)

AX−5は,「シャッター速度優先AE」ではなく「シャッター速度優先マルチプログラムAE」であるところがミソのようですね。シャッター速度優先ではあるが,設定したシャッター速度そのままで撮影するとは限らないよ,って感じかと。カタログ上は,プログラムAE,シャッター速度優先マルチプログラムAE,絞り優先AE,ストロボAE,マニュアルの,5モード機だと謳われているようです。

カタログ上の小さな写真で見る限り,X−Dには絞り制御のピンが見えますが,それ以外に特別な機構は見えませんので,れんずまにあさまのご報告どおりの動作をするものと思われます。



返信 1 れんずまにあ  投稿日 8/18(日) 23:41:41  削除
*続き*
 予想通り、瞬間絞り込み測光AEだったんですね。ミノルタXD、ニコンFAと似たような、だいたい見当を付けて絞り込みピンを押し込んで止め、瞬間的に再測光、シャッター速度を修正して本露光という、シャッター優先といいながら、もう「だいたい」の世界。

 ミノルタはまだ専用MDレンズを開発して絞り込みレバー作動量と絞り値を比例関係に近づけていますし、ニコンはもとからそういう比例関係に近いレンズを作っていたからかなり近似した絞り・シャッター値で露光しますが、M42のピンなんてもうめちゃくちゃだからどんなデータで露光されているか神のみぞ知る状態ですね。

 そうすると、X−DアダプターとX−Sアダプターはどこが違うのだろう??さらに、フジカ以外のM42レンズでも作動するのだろうか(なにかフジカ独特の連動機構があって、X−Dはそれを拾っていないか?)などなど、さらに疑問が湧いて出てきます。
 いまさらX−Dを探すのは大変です。AX−5よりも遙かに希覯アイテムでしょう。だから遭遇したら押さえますが、諦めていますけれど、興味本位で(笑)ここのBBSにいらっしゃる方々はよくご存じですので、教えを請いたいと思います。

 思えばAX−5現役の頃はニコンFE一台で頑張っていて、システムの浮気など思いも寄りませんでした。AXやZEは、カメラは面白いとは思いましたが世間一般レンズ評価含めシステム評価が低すぎて、後年スノッブにも欲しくなるなぞ想像もせず。よろしく。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。