またもCapa本にZE−X
新規投稿者 れんずまにあ  投稿日 8/28(水) 18:12:46  返信も含め全削除
いい加減にCapaネタやめたんさいとか怒られそうですが。
中古実用35mm一眼レフ、だったっけ(汗)というムックにマミヤは2機種。
ZE−Xと1000DTL(だったっけ,,,)
色々けなした上で、「買い」だと。
マジかよ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,どうも失礼。

返信 30 MATIA  投稿日 9/25(水) 18:32:45  削除
ようやく,この本を立ち読みしました (^^;
たしかに,「おみそ」扱いですね・・・・

返信 29 ゼットン  投稿日 9/10(火) 06:58:47  削除
わたしも、引っ張っちゃお。(笑)

>愛川欽也と研なおこが出てくるCM

「だから、シャッター押さない」
ってやつですね。たしかミノルタだと。機種は忘れました。
SRTスーパーかなあ。

「うちの仏さんも、ほんまやったら国宝もんやのになあ・・・」
って、和尚さんがつぶやくのって、先に話題の出てるOMの宣伝でしたっけ?
違うかな?
もう、カメラの話題じゃなかったりして。(^_^;)

私はどっちかと言えば、雑誌広告の方が記憶に残ってます。
古い雑誌をカンニングうすれば、もっとネタは拾えるのですが(笑)、
取りあえず記憶にあるものだけにとどめておきますか。
返信 28 大真面目  投稿日 9/9(月) 20:21:25  削除
いや〜本当に引っ張ってますね!
私も印象に残ったカメラCMを幾つか。
一番印象に残っているのは、キャノン110EDのCM。
平原の中を列車が、何処までも走っていくCMでした。
笑えたCMは、愛川欽也と研なおこが出てくるCM。
何のカメラのCMかは覚えていません。
古いところでは、井上順のジャスピンコニカでしたっけ。
あとカメラのCMではありませんが、
タバコのCMに出てきた蛇腹のカメラが印象的でした。
どうやらあの頃から中古カメラに興味を持って行ったようです。
返信 27 MATIA  投稿日 9/9(月) 18:19:12  削除
「ぼーえんだよ,わいどだよ」は,ライブで見たと思っているんですけどねぇ (^-^;

返信 26 ゼットン  投稿日 9/6(金) 19:46:48  削除
マミヤの話題から遠ざかれば遠ざかるほど、盛り上がっていきますなあ。
ま、それも、むべなるかな、というとこですかね。(^_^;)

で、せっかくMATIAさんが、マミヤ以外の話題の場所も提供してくれていて、
ねーねー、あっちにも行きましょうよーと言っても、だれも耳をかさない。
もうオヤジどもは出来上がっちゃって、とぐろを巻いて動かない、っていう感じですねぇ。

さて、古いカタログは、なかなか結構な値段で売ってますね。
もとはただでもらえたものを、お金を出して買うのはちょっと抵抗があります。
プレスのカタログも欲しいと思っているのですが、ヤフオクなどでも結構高値なので、いまだゲットならずです。
返信 25 れんずまにあ  投稿日 9/6(金) 17:42:05  削除
うむう、何時にない盛り上がりだ。
これってオフ会あたりの話題ですわね(笑)
大藪晴彦って実際ハンティングにローライ35初期型とツァイス折り畳みダハ双眼鏡を使っていますね。今から思えば使いにくいカメラでよく撮っていたなあと思いますが一種のダンディズムなんでしょうね。
篠山カメラはおそらくミノルタXEでしょう。X−1かもしれませんが。
ペンタックスのCMって仰るとおり後の特集かもしれませんが,かなり強烈な画像ですし子供の頃ゴジラ映画の前座でかかったりすると覚えているかも。

昨今の景気からは考えられないけれど、カメラがTVCMによく出ていた時代があったんですね。広告関係の人が言ってたけど、カメラのような低額商品にあれほど豪華なカタログが作られるのって異常なんだそうです。自動車ならまだしも,,,
高額花形商品だった過去もあるのかもしれませんが。

少なくとも私はカタログ好きです。引っ越しで1975から80年前後のカタログが紛失したのは残念。
返信 24 影丸  投稿日 9/6(金) 01:49:04  削除
いや〜盛り上がってますね。
ほんとお題から遠ざかっていきますね。(^_^;
以外と皆さん同世代なのにはびっくり。
私はこのころはカメラに興味はなく車とバイクで油まみれでした。
バカチョン全盛の頃で持っていたのはチノンのジェネシスでした。
この頃はカメラとかフィルムの宣伝はよくやってましたね。
宮崎美子は憶えてます。マミヤもやってたんでしょうか?
カメラ道にはいったのは大藪春彦の小説の中のローライ35に
憧れてからですね。
バカチョンになれた中でのメカッぽさと目測にびっくりしました。
でも古いアルバムを見てると何気ない街の景色もいい物ですね。
今度は写真を撮ってる自分を撮ってもらうことにしよう。
返信 23 ゼットン  投稿日 9/6(金) 00:31:44  削除
いやー、みなさん、飛ばしますなー(^_^;)
ついて行くのがやっとですわ。(笑)
(みなさんつーても3人だけかな?あとの方は・・・???)

もー、昔話に花が咲くようになったら、オヤジですなー。

カメラのCMですが、「ぼーえんだよ、わいどだよ」は、けっこー古いのでは?
ライブで見ましたか?
その後のCM特集とか、知識で知っていらっしゃるのでは?

宮崎美子のCMは、そら鮮烈に覚えてますなあ。
でも、X-7のCMだったとは忘れてた。(爆笑)
おまけに、X-7ってどんなカメラでしたっけ?

カメラのテレビCMってそんなには流れてなかったように思うのですが、
篠山紀信がミノルタのCMに出てきたのは覚えてる。
機種はなんでしたっけ?
なんだか、ぐうっと寄って撮れって言ってたけど。
Xシリーズのころかな?
そのせいもあって、篠山紀信は当時ミノルタ使ってましたね。
もちろん、ほかのカメラも使ってただろうけど。
シノラマで空撮しているとこをテレビで見たことあるけど、ミノルタだった。

テレビCMではないですが、コニカのモータードライブ内蔵の一眼、名前忘れましたが、それが出たときにキャッチフレーズを募集したことがあって、
「瞬きがシャッターだ」
っていうのを応募したら、3等くらいになって、1万円もらいました。
すぐにみんなで飲んでなくなっちゃいましたが。(^_^;)

返信 22 風来  投稿日 9/6(金) 00:06:57  削除
実年齢より「カメラ年齢」がものを言いそうです。私はこの板の主流?の方々と同世代の昭和34年生れですが、歳を取ってからカメラを使うようになりましたので、初めてカメラに関わった当時の各社主力機種といえば、EOS5、α707si、Z1-P、F90Xが思い出されます。現行品の高々一世代前であります。
子供の頃、父が使っていたのはマミヤシックス、オリンパスペンS、オリンパスペンFTでしたが、私が使うことはありませんでした。今ならマミヤシックスを使ってみたい気はしますが引越しの時不明に。
大学卒業の頃、宮崎美子のX-7がテレビでやっていた頃でして、ミノルタに入った同期の話だとオーディションで最終選考に残った他の二人は絶世の美人だったそうですが、社長のツルの一声で宮崎美子に決まったそうで・・・。
返信 21 MATIA  投稿日 9/5(木) 21:18:04  削除
「わたしはあんたに言いたい」ひこひこ でしたっけ?記憶違いか?

ところで,ニコンさまのCMって,あんまり記憶にないんです (^^;
記憶にあるのは,F−401とF−801だけ。

ひゅひゅひゅ,とストロボが立ち上がったF−401と,
自分でブーメランを投げて,頭の上のリンゴを割って,1/8000秒シャッターをアピールしたF−801。

・・・あ,話題がずれていく。。。。ゼットン師匠の策略にハマったか?(笑)



返信 20 れんずまにあ  投稿日 9/5(木) 20:18:21  削除
なんだか盛り上がっていますね(笑)
CMですか、X−7の宮崎美子さんは、もしかしたらうちの父方、熊本の又従兄弟かという話しもあったけど、どうやらガセだったようです。
A−1のCM、ベドウィン族騎馬軍団が砂漠を疾走するのは鮮烈でした。音楽はジャズピアニスト鈴木宏昌の「ギャラクシー」。
ペンタックスの「望遠だよ望遠だよ,ワイドだよ,」って声は熊倉一夫さんでしょうか。
さんきゅっぱのブロワーひこひこ,
「ほーっ,OM1でんな,小さいのに,かっこよろしいな」と出てくるお坊さんの頭はペンタプリズム型をしていましたなあ。
XDやRTSのCMは全く覚えていません。マミヤはもちろん(笑)
返信 19 MATIA  投稿日 9/5(木) 18:58:01  削除
じゃ・・・・私は昭和41年です (^^;

ペンタックスは,「望遠だよ,ワイドだよ」のCMも記憶にありますが,記憶にあるカメラは,MEsuperですね。ME−Fをカメラショーで触って感動したこともありましたっけ。むしろ,オート110の方が強烈だったかも。

オリンパスのカメラとして記憶にあるのは,「チャンスハンターOM−10」ですな。結局,テレビとかのコマーシャルの影響が大きい?ただ,私にはじめて与えられたカメラは,「オリンパスワイド」でしたが(中学生のとき)。

「連写一眼,キヤノンAE−1」のフレーズは忘れません。でも,周りのキヤノンユーザは,「A−1っていいよなぁ」言っていたなぁ。

私にはじめて与えられた一眼レフは,ニコン「FM」です(高校1年生のとき)。AEにあこがれて,「FE」をねだったのですが(笑)。親の教育がよかったということで(笑)。

「今のキミは,ピカピカに光って」のX−7も強烈でした。でも,周りのミノルタユーザは,「XDっていいよなぁ」と言っていたなぁ。

ヤシカといえば,「エレクトロ35」で,それがいきなり「RTS」ですからねえ・・・そうイメージをひきずっています。

リコーのサンキュッパとヨンハッパ。

ちょっと年代にばらつきがあるかもしれませんが,自分がカメラに興味を持ってから聞こえてきたものと,それ以前から刷り込まれていたものとがあるようで (^-^;
返信 18 ゼットン  投稿日 9/5(木) 18:19:36  削除
ふふふ、べつに誘導尋問したわけではないですが、なんだか年齢ゲロ大会になりそうですね。

「2年の差」もありますが、いつ頃からカメラに興味を持ち始めたかにもよりますね。
でも、やはり、れんずまにあさんの上げられたカメラは、総じて私には「新しい」です。
そういえば、大学時代に後輩はそれらのカメラを持っていましたね。
やはり、年齢差かなあ。

私とれんずまにあさんの上げたカメラの違いは、オートかマニュアルかですね。
れんずまにあさんのほうは、OM1を除けば、ほとんどオートでしょう?
私は露出はマニュアルっていうのがトラウマですから、いまだオートだとなんとなく不安です。(笑)

OM1は高校の時友達が持っていた(しかもM1のほう)なので、私の記憶の方に入れた方がいいかも。Penは中学の頃の思い出ですね。れんずまにあさんは、OM2にして下さい。そうすると全部AEカメラになりますね。

さて、思い出のカメラの話、面白いですね。
次の方、どうぞ。(^O^)/
返信 17 れんずまにあ  投稿日 9/5(木) 13:31:14  削除
ゼットンさん影丸さんこんにちは。35年生まれのれんずまにあです。

> 私の記憶の中では、ヤシカといえば「エレクトロ35」、ペトリといえば「V6」、
> キャノンといえば「FTb」、ニコンといえば「FTn」、ミノルタといえば
>「SRT101」、オリンパスといえば「Pen」、そしてペンタックスといえば
>「SP」ですね。

2年の差でこれほど認識が違うとは思いませんでしたが、不肖私のほうは、

ヤシカといえば「RTS」、ペトリは記憶になく、キャノンといえば「AE1」、ニコンといえば「FE」、ミノルタといえば「XD」、オリンパスといえば「OM1」、そしてペンタックスといえば「ME」です。

オヤジが使っていた一眼レフは、オリンパスペンFT。私もたまに借りていました。

コーワの一眼はレンズ交換できるのもありますね。SET−R、でも知ったのは古カメラに興味を覚えてからです。

やっぱいじって楽しく使って楽しいのは一眼レフでおます。目的によってビューファインダーカメラも使うけども。
返信 16 ゼットン  投稿日 9/5(木) 10:26:15  削除
私の記憶の中では、ヤシカといえば「エレクトロ35」、ペトリといえば「V6」、キャノンといえば「FTb」、ニコンといえば「FTn」、ミノルタといえば「SRT101」、オリンパスといえば「Pen」、そしてペンタックスといえば「SP」ですね。

オヤジが使っていた一眼レフは、古くはアサヒフレックス、私が記憶にあるのS2,SPです。
で、私用には、SPFを買ってもらいました。
あ!、コーワの一眼もあったなあ。レンズ交換できないやつ。

すみません。(^^ゞ
話がどんどんずれちゃって。
ただ、影丸さんのお生まれが、私と同年だったもので、つい・・・(^_^;)

返信 15 影丸  投稿日 9/4(水) 19:58:20  削除
記憶の中では親父が持っていた一眼レフはヤシカかペトリだったような。
しかし私が生まれた昭和33年頃親父が撮った写真がアルバムに結構
あるのだが何処のカメラで撮っていたのかわからない。
写真を撮っているのを撮っている写真はほとんどアルバムには無いですね。
と言うことは我が家にカメラは1台しかなかったと言うことか。(^_^;)
返信 14 ゼットン  投稿日 9/3(火) 12:14:49  削除
ああ、そうか、ヤシカね。いいとこ突いてますね。
あと、チノンも入れておかなきゃ。
新参としては、シグマも。(MATIAさんのお友達には怒られそうですが。笑)

しかし、大真面目さんもおっしゃるように、今になって「趣味のカメラ」としては、どれもこれも興味深いですね。
当時見向きもしなかったから、再認識しているということはあります。
今のカメラは道具としての信頼性は高いですが、当時のもののようなキカイとしての面白さは感じられないです。

プレスもそうなのではないでしょうか?
私はプレスが現役だった頃は、ダサくて使いにくいカメラの最右翼だと嫌っていました。
でも今は、プリミティブな操作が逆に、カメラを使っている実感を味あわせてくれます。
返信 13 MATIA  投稿日 9/3(火) 09:03:32  削除
これからカメラに興味を持つ人にとっての5大メーカーというと,旭,キヤノン,京セラ,ニコン,ミノルタってことになるんでしょうかねえ。私にとっての5大メーカーというと(たぶん,ゼットンさまはじめ,ほかの方も同様でしょうけど),旭,オリンパス,キヤノン,日本光学,ミノルタなんですよね。

ということで,ヤシカに対しても,「おみそ」という意識は当然もっていました。それがたとえ別の名前を名乗ったとしても。いくら別の名前を名乗っていても,私にとってそれはヤシカという「おみそ」のイメージはぬぐえない(笑)

もっとも私の場合,親の教育がよかった(笑)ので,(35mmカメラは)ニコン様以外(ライカだろうと,ツァイス・イコンだろうと)すべて「おみそ」的な意識を植え付けられておりますが(笑)


返信 12 ゼットン  投稿日 9/3(火) 07:25:39  削除
こんにちは、みなさま。

>ゼットンさんがカテゴライズしたおかげでもう名称として定着しそうじゃないですか。

あははは。(^O^)/
すみません。具体的なカメラ名を上げたのが良くなかったっすかね?
みなさん、おみそカメラに反応してきましたね。

私が自分のカメラ(ペンタックスSPF)を買ってもらったのが、70年代半ば、
ですんで、時代はいわゆる5大?メーカーの時代だったんです。
そういうトラウマがあるものですから、私にとってのおみそカメラとは、5大メーカー以外のカメラなんです。
今となっては容認できますが、当時は歯牙にもかけていなかった・・・。
あははは、単なるミーハーっちゅうだけの話ですので、お許しを。

あと、トプコンとリコーとコシナも加えてもいいですか?(^_^;)
みんな、もうSLRを作っていないメーカーばかりですね。

あ、リコーとコシナは現役か?中身は同じかもしれないが。(笑)
返信 11 大真面目  投稿日 9/3(火) 05:45:43  削除
皆さん、こんにちは。
「おみそカメラ」ですか、凄い言い方ですね。
でも「おみそカメラ」こそ究極の趣味のカメラではないでしょうか!
「趣味のカメラ」って、とてもいいと思いません?
私たちが使っているプレスも一般の人から見ると
どう思われているのでしょうね。
やはり、変なカメラではないでしょうか?
返信 10 れんずまにあ  投稿日 9/3(火) 01:03:20  削除
影丸さんこんばんは。
あーあ、ゼットンさんがカテゴライズしたおかげでもう名称として定着しそうじゃないですか。「おみそカメラ」って,,, (^p^;
人によってどこまでおみそ、かは違うでしょうね。
影丸さんはどこまでです?(笑)

私にとっては80年代まで販売されていたものは辛うじておみそから外れて居るんですが,,,例えば80年代に生まれた学生さんたちにとってはα7000でももうおみそでしょうし。
わが青春のニコンFEも、スクリューマウントおライカ様も一くくりで「古いカメラ」「それ写るんですか?」と言われる始末で(汗)
返信 9 影丸  投稿日 9/3(火) 00:19:21  削除
ミランダ、ペトリ、コニカなどは「おみそ」カメラって言うんですか。
知らなかったです。
最近このあたり手元に集まってきてます。(^_^;
ほんと実用にはほど遠いですね。
マウントアダプターで遊ぶとおもしろいんですけど。
ミランダは結構はまってます。
返信 8 れんずまにあ  投稿日 9/2(月) 22:55:43  削除
ゼットン様、東京偵察ありがとうごじゃります。
私は当分行けないのですが(笑)
ZEは割と見かけますがZE−2は珍しく、>ZE−X>ZE−Mと先細りにレアになっていく様に思います。当時の人気が忍ばれる(涙,涙)

昨今、おみそカメラを実用品と考えて買うひとは滅多に居ないでしょうから、おみそで良いんですよ。キャパに煽られるなどして、却って実用品などと誤解されると、耐久力に問題があるものばかりでしょうから使い潰されてしまいます。

おめえは実用と考えてねえのかよ!って言われるとアレですが、冷静になって例えば自分の兄弟の結婚式写真を一人で任されたときマミヤZE一台で行くか?と聞かれて「うん」と答える人は少ない(爆笑)しかしもうちょっと使い込んで信頼できたら「うん」かもしれんな,,,いやホント。
兄弟は他人のはじまりだもん(。o☆\(ーー;) ボカッ
返信 7 ゼットン  投稿日 9/2(月) 21:10:02  削除
今日、新宿西口某店で、ZEを見つけました。
50/1.7付きで、1万円。レンズ無しが8千円。
あと、1000TLとか、500TL(DTLだったかな?)とか、プリズマットNP?(いずれも興味の範疇にないので、うろ覚えですみません)とかあったようです。
レンズもありましたが、M42ばかり。21mmとか、200mmがちょっと高値(と言ってもほかに比べたらだけど)と言ったとこでした。

私の記憶では、この店のこのコーナーのあたりはほとんど動いていないのでは?
マミヤのカメラが並んでいるショウケースには、ミランダ、ペトリ、コニカなどの「おみそ」カメラが肩をならべています。(笑)でも、フジカは別の場所だったような・・・。
返信 6 ゼットン  投稿日 8/31(土) 11:25:49  削除
>この辺はEbayに結構でてきますね。

>スウェーデンのサイトにNCやXTL用のなかなかいい玉があった

やっぱねー、
マミヤのSLRは国内ではあまり売れてませんよね?
もともと、国内出荷台数が少ないのでは?
マミヤ自体も、輸出のほうに力を入れていたのではないでしょうか?
私、現役で売られていた時代を知っているはずなのに、見た記憶がないんですよねぇ。
古いカメラ雑誌を探してみたら、テストレポートも発見したんですが、読んでなかったです。
まあ、キャパが「おみそ」にするのは仕方がないですね。(笑)

でも、NC1000って、良さげですね。
OM育ちのれんずまにあさんには、すんなり受け入れられるのでは?
返信 5 れんずまにあ  投稿日 8/31(土) 10:38:59  削除
この本ではマミヤ、フジカ、コニカあたりは仕方無しに載せている「おみそ」ですから、記載もおざなりです。中古価格をあおろうにも玉がないですしねえ。フジカなんかAXシリーズ載ってないし。
NC1000って手触りがなかなかいいし、気に入ってしまいました。でも仰るとおりレンズが揃わない。ZEのようにタムロンに逃げることもできないし、今は開放測光を諦めてM42中心に装着しています。
この間スウェーデンのサイトにNCやXTL用のなかなかいい玉があったのでコンタクト取ろうとしたんですが、何回やってもメールがはねられちゃいます。もう諦めました。どなたか連絡付いてご購入されたらレポートよろしく(落涙)
http://www.l-foto.se/
ここ、タムロンのソフトズームとかなかなかのものを安く出していますよ。
通貨はクローネで、しばらく住んでいた者に聞いたら1クローネ15円相当くらいだそうです。
返信 4 影丸  投稿日 8/30(金) 02:41:04  削除
お久しぶりです。
この辺はEbayに結構でてきますね。
1000DTLは値段安っすいです。
ZE系はやっぱり標準以外のレンズ探しが難しいですね。
マミヤがよほど好きじゃないと多分買わないでしょうね。
ZE2は上蓋はずしたことがあるんですが内部リンク関係もプラでしたんで
こじると割れます。(^_^;
ZE系は壊れたら新たに買ったほうが賢いと思いますね。
個人的にはZE系よりは布幕のNC1000の方が好きです。
NCも輪をかけてレンズ探しが難儀しています。
プレスはユニバーサルと50mmとRB67用フィルムホルダーを手に入れました。
後は問題のGが...
返信 3 ゼットン  投稿日 8/28(水) 21:24:45  削除
「買い」ったって、ZE−Xにしろ、1000DTLにしろ、そんじょそこらで売ってるようなカメラじゃねーと思いますが。(^_^;)
ま、私自身は関心がないので、皆様方には誠に失礼千万ではありますが、買いたいと思っても、探す方が容易じゃないですよ。
だからこそ、見つけたら「買い」なのかも知れませんが、価格が上がるまで行くかなあ・・・。
中古屋のオヤジ、気がつきますかね。これらが「買い」のカメラであるって。
でもこれで、一連のマミヤSLRの値が上がれば、世間にそれなりに評価されたってことになりますよね。
でも、全然相変わらずだったら・・・。
返信 2 大真面目  投稿日 8/28(水) 20:11:31  削除
>まあ,もはや消費者は,そんな「煽り」に乗らないものと思うが。

ここのホームページに来ている人は大丈夫だと思いますが、
カメラ雑誌の影響は大きいと思いますよ。
特に、今まで買おうか如何しようかと迷っていた人達は、買いに走ります。

でも、ああいう雑誌って内容はともかく、
中古市場の活性化には結構貢献しているのでしょうね。
返信 1 MATIA  投稿日 8/28(水) 19:56:26  削除
「買い」と書かれてしまったか。
となると,中古価格相場は上昇?
やめてーや(笑)

まあ,もはや消費者は,そんな「煽り」に乗らないものと思うが。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。