プレス用のレンズ
新規投稿者 マモル  投稿日 10/17(木) 10:54:33  返信も含め全削除
皆さん、こんにちは。
今度は、プレス用の交換レンズについて教えて下さい。

ユニバーサルプレスを引取りに行って、150mmF5.6も見付け購入したのですが
外装が私の持っている他のレンズと異なります。
距離・絞り等の目盛りがプリントされたアルミ板なのです。
「TAX PASS」のシールが貼ってあるから輸出用なのかもしれません。
コイツの素性が分かりましたら教えて下さい。

また、こちらの資料室を拝見すると、
純正レンズは9種類(50,65,75,100*2,127,150,250*2)とのことですね。
良く話題に上る50mmF6.3,250mmF5以外のレンズでお勧めってどれですか?
また、レンズメーカー製の交換レンズって無いのでしょうか?

ユニバーサルプレスのセットだけでも今月は赤字なのに
150mmまで買っちゃってヤバい状態です。
250mmF5も欲しいけど、当分手が出ない状態です^^;;

しかも、Super23+100mmF3.5と50mmF6.3は入院中のため
手元にあるのはユニバーサルプレスと75,150mmだけ...  

返信 8 マモル  投稿日 10/21(月) 16:25:29  削除
MATIAさん、ゼットンさん、れんずまにあさん、ありがとうございました。

マミヤプレス用のレンズメーカー製交換レンズは無いのですか、
残念な気もしますが純正レンズのみというのも潔くて良いかなと思います。
改造レンズについては手強そうなのでパスしときます^^。

入院中を含め現在、50・75・100・150mmがありますので
後、250mmF5を探して完了としたいと思います。
(65・90・127mmについては縁があったらってことで^^;;)

PS. プレスには妙に縁を感じます。
    たった一月チョイでボディ*2、レンズ*4に巡り会えました。
    これから沢山使ってやろうと思います。
返信 7 れんずまにあ  投稿日 10/18(金) 18:07:00  削除
ホースマン用トプコールレンズのマミヤプレス用マウント改造品の話がでたついでに。
ホースマンの前身ホフマンプレスにはマミヤ光機の前身世田谷光機のセコールレンズが純正で装着されていた時期があります。8x8cmのボード交換は今と同じですから、現在のホースマンでもセコールが使えるでしょう。

ホースマン用レンズボードには何でも付きますから、マミヤプレスから外した65mm、90mm、100mm、150mmを見かけることがあります。

セコールから離れて恐縮ですが、先日ホースマン用のトプコール65mmf5.6広角レンズを見ました。こんなのあったんですね。どんな構成してるんだろう。
普通よく知られているトプコール65mmは、f7のBiogon構成で4x5をカバーするイメージサークルがあります。上記のf5.6はコンパクトな外観でしたので、あるいは6x9までにおさえたOrthometar構成かもしれません。中判用でこんなに短焦点のOrthometarって私知りません。(645用にはフジGS645sの60mmがあります)ちょっぴり欲しくなりました。
返信 6 MATIA  投稿日 10/18(金) 08:30:21  削除
おはようございます♪

> 端境期には90mmと100mmが混在していたこともあると思いますが、

スタンダードとスーパー23が載っている,1968年の日本カメラショーでは,50/6.3, 65/6.3, 90/3.5, 100/3.5, 100/2.8, 150/5.6, 250/5がラインアップされていますね。スーパー23についている100/3.5は,旧型のようですし。


> 127mmはユニバーサルプレスが出てから、ポラ用の標準レンズとして加わった

たぶん,そうでしょうね。


返信 5 ゼットン  投稿日 10/17(木) 20:27:37  削除
>90mmってボディ固定のみかと思っていたのですが、交換レンズでもあったのですか^^;;
>90,100,127mmと標準域だけで三本もあったということですか。

ん〜とですね、ちょっと違います。(^_^;)

90mmは、昭和35年に最初のマミヤプレスが出たときの標準レンズでした。
そして昭和42年にスーパー23としてフルモデルチェンジするまで、基本的には90mmが標準レンズでした。
その間、プレスSというレンズ固定式の機種があったのですが、それにはCシリーズで使われた105mmが転用されました。
そしてスーパー23になって、100mmが標準レンズになりました。
従って、端境期には90mmと100mmが混在していたこともあると思いますが、基本的には標準レンズはどちらかです。
余談ですが、その端境期あたりの初期型プレス、あるいはスーパー23の中古には、それぞれレンズが逆に組み合わされていることがあります。
レンズマウントの形状は変更がなかったので、古いレンズも新しいボディーに取り付けることは可能なのですが、初期型プレスのファインダーは90mm用、スーパー23以降のプレスのファインダーは100mm用になっているので注意が必要です。
初期の100mmは、その形状が90mmと酷似していますので、ちょっと見にはどちらだか分かりません。
スーパー23になるまでは、レンズのラインナップは、65,90,150の3本だったようです。
127mmはユニバーサルプレスが出てから、ポラ用の標準レンズとして加わったのだと思います。6X9用の標準にしては、ちょっと長いですね。

ヤフオクに出ていたトプコンがマウントされたレンズは、個人か改造屋さんが作った物だと思います。マミヤからのセット販売ではありませんね。
先日ヤフオクには、150mmの鏡筒にジンマーの180mmをマウントしたレンズが出ていました。説明文には修理屋さんで作ってもらったと書いてありましたが、かつてはそういう改造をしてくれるところがいくつかあったようです。
私の仕事先の会社でも、210mmをマウントしたレンズが数本あります。

自分でも自作してみて分かったのですが、大判用のレンズを使って改造レンズを作る場合、210mmが限界のようです。マウントの口径でケラレてしまうんですね。
それ以上の長さの場合は、テレタイプのレンズを使い、スーパー23でバックを延長するか、ユニバーサルでスペーサーをかませて、フランジバックをかせがないとダメなようです。
返信 4 マモル  投稿日 10/17(木) 17:46:57  削除
MATIAさん、ゼットンさん、こんにちは。

スイマセン、私の勘違いだったみたいです。
全体が黒で、絞りやシャッタースピードは側面で、距離目盛りのみアルミのプリント板でした。
開放レバーは全シャッター速度で倒せますし、ロックする必要もありません。
と言うことは後期型ですよね^^;;

> ほかに,90mmがありました。かつては。

90mmってボディ固定のみかと思っていたのですが、交換レンズでもあったのですか^^;;
90,100,127mmと標準域だけで三本もあったということですか。

> 100mm F3.5も127mm F4.7も,素直なレンズだと思います。
> すでに100mm F3.5はお持ちのようですから,じっくりと250mm F5を探されてはいかがでしょうか?

御意^^。
250mmF5は見つけたら是非逝きたいですね。懐具合が良くなってからですけど。

> 聞いたことないですね。マウントアダプタも聞いたことありません。

トプコン90mmF5.6付きのプレスがYahooオークションに出品されたいので
てっきり、レンズメーカー製交換レンズもあるのかと思っていました。
これは、この組合せでマミヤから販売されたいたと理解してよろしいですか。

>  純正ラインナップでは、150mmの次が250mmなので、その間を埋める180mmと210mmが使えるレンズを作りました。
> レンズ自体は、フジノンの大判用レンズです。

確かにプレスのレンズって望遠側が淋しい気がしますね。
200mm前後のレンズがあったほうが良いような感じがします。
でも、自作までは出来ないかな...

> さて、マモルさんはピントグラスはお持ちですか?
> 出来ればひとつお持ちになることをお勧めします。
> フレンネルの入った「ピントフード」のほうが明るくて見やすいですが、磨りガラスの「ピントガラスホルダー」でもいいです。
> なぜお勧めするかというと、プレスの中古品は、ボディもレンズも距離計が狂っていることが多いからです。
> ですんで、その確認のためにピントグラスがあると便利です。

ボディ・レンズ共、距離計が狂ってるモノが多いのですか...
ピントグラス類は欲しいのですが、まだお目に掛かったことがありません。
見つかればそんなに高くないみたいなので是非買いたいです。
返信 3 ゼットン  投稿日 10/17(木) 16:21:38  削除
続きです。

> 一部に,改造して他社のレンズを使ったりされておられる方はあるようですが。。。

それは私です。(^_^;)
純正ラインナップでは、150mmの次が250mmなので、その間を埋める180mmと210mmが使えるレンズを作りました。
レンズ自体は、フジノンの大判用レンズです。
いい加減な作りなので、距離計は連動しませんし、無限遠もヘリコイドのどこかでは来ますが、それ以上にも回転します。

さて、マモルさんはピントグラスはお持ちですか?
出来ればひとつお持ちになることをお勧めします。
フレンネルの入った「ピントフード」のほうが明るくて見やすいですが、磨りガラスの「ピントガラスホルダー」でもいいです。
なぜお勧めするかというと、プレスの中古品は、ボディもレンズも距離計が狂っていることが多いからです。
ですんで、その確認のためにピントグラスがあると便利です。

今回もユニバーサルプレスのボディと一緒にお買いになったようですが、ボディの方の距離計が正常なことを祈ります。
返信 2 ゼットン  投稿日 10/17(木) 16:20:27  削除
> 距離・絞り等の目盛りがプリントされたアルミ板なのです。

150mmに関しては、MATIAさんのおっしゃるとおりです。
おそらくマモルさんがお買いになったのは、初期のタイプの方でしょう。

初期と後期では、レンズ構成は変わらないようですが、シャッター周りが変わりました。
初期のやつは絞りやシャッタースピードが全面に書かれており(そのため「前読み式」)、リングもクロームシルバーです。
後期のやつは、マモルさんがお持ちの他のレンズと同じ、目盛りは側面に書かれています。

そして、一番違うのが、シャッターを開放にするやり方です。
後期のやつでは、シャッターをチャージすればどのシャッタースピードにセットしてあっても、開放レバーを倒すだけで開放に出来るのに対し、初期のものは、シャッタースピードをBに合わせ、開放レバーでロックしてやらなくてはなりません。
シンクロ接点の下に、シーソー式に動くレバーがありますよね?それが開放ロックレバーです。

普段、ピングラで構図とピント合わせする人には、いちいちBにしなくてはならないのは非常に面倒なので、このタイプは敬遠されます。
しかし、レンジファインダーを使って撮影される方には、別に問題にはなりません。
まあ、目盛りの確認の仕方がちょっと面倒かな、という程度でしょう。

ほかに相違点を上げると、鏡筒の内側のボディに近い部分に、後期のものには内面反射防止のウールペーパーが貼られています。

先ほどレンズ構成は変わっていないと書きましたが、コーティングに関しては明らかに変わっています。
初期型のレンズは、管理が悪くて表面が白くなってしまっているものをよく見かけますが、マモルさんが手に入れられたのが、綺麗な個体だったらラッキーですね。

なお、初期型も後期型も、ヘイコイドの距離目盛りはプリントされたアルミ板がねじ止めされています。

返信 1 MATIA  投稿日 10/17(木) 12:57:25  削除
マモルさん,こんにちわ。

> ユニバーサルプレスを引取りに行って、150mmF5.6も見付け購入したのですが
> 外装が私の持っている他のレンズと異なります。

いくつかのレンズには,「クロームタイプ」や「前読み式」などとも呼ばれる「旧型」が存在します(今,手元に資料がないので詳細は省略)。たぶん,その新旧の関係でしょう。


>純正レンズは9種類(50,65,75,100*2,127,150,250*2)とのことですね。

ほかに,90mmがありました。かつては。


>良く話題に上る50mmF6.3,250mmF5以外のレンズでお勧めってどれですか?

100mm F3.5も127mm F4.7も,素直なレンズだと思います。
すでに100mm F3.5はお持ちのようですから,じっくりと250mm F5を探されてはいかがでしょうか?


>また、レンズメーカー製の交換レンズって無いのでしょうか?

聞いたことないですね。
マウントアダプタも聞いたことありません。
一部に,改造して他社のレンズを使ったりされておられる方はあるようですが。。。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。