試写結果報告(75,150mm)
新規投稿者 マモル  投稿日 10/23(水) 10:47:56  返信も含め全削除
皆さん、こんにちは。
昨日、試写結果が上がってきたので早速チェックしました。結果は...

1. 最短撮影距離付近・開放で撮った分もピントが来ていたから距離計は問題なさそう。
2. 150mmの被写界深度は予想していたより浅い。
3. 75,150mm共、予想以上に解像度が高い(単に6x9だから?)
4. 視差or視野率の問題かフレーミングのズレが大きい。

機材に問題は無いようで安心しました^^。
でも、RFの宿命の視差と被写界深度の確認が出来ないことの影響は大きなと、
フォーマットが大きいことと良く写っているから、余計に感じてしまいました。

意外だったのは、フレーミング枠の視野率って100%では無いのってこと。
視差も影響すると思いますが、外付の75mm枠も内蔵の150mm枠も90%以下って感じがします。
自分でココだって下線に合わせたところよりも1cm近く余分なモノが写ってます^^;;

これを解決する為には、やっぱりピントグラスが必要ってことみたいですね。
撮影手順が煩雑になるのは我慢ってことで^^。

皆さんのお勧めはコンパクトなピントグラスとのことですが
左右、上下が逆像になる訳ですよね、それとルーペは付いていないみたいですが
ピント合わせのときに、別のルーペを準備しているのでしょうか。
これ以外にアングルファインダーもあるみたいですね。
これなら上下は正像ですよね、これって倍率が高くて視度補正も出来るのかな。
でも四隅の確認はし辛いのかな、等々と考えてます。

しかし、田舎暮らしのため手に入るのは何時のコトやら...^^;;

返信 11 MATIA  投稿日 11/12(火) 19:53:11  削除
★マモルさま

> 屋外撮影が主なのですが、かぶり布をするのは恥ずかしいので...^^;;

いえいえ,冠布は,被るべきですよ(笑)
あれ,被っていれば,他の人に話し掛けられることもなくなりますから。(^-^;

返信 10 マモル  投稿日 10/25(金) 13:48:37  削除
MATIAさん、ゼットンさん、れんずまにあさん、こんにちは。

> 距離計を使った「速写」と,ピントグラスを使った「じっくり」撮ることと,両方楽しめるのが,マミヤプレスの魅力だと思いますよ♪

そうですね、私の場合は距離計を使っても「じっくり撮る」ですが...^^;;

> 確かにフレームはアバウトですね。
> フレームと実画面の差は、使っているうちに慣れていくしかないとは思いますが...
> 75mmに至っては、レンズと外付けファインダーの距離が離れすぎなんじゃないかと思ってます。

慣れですか...^^;;
他の機材も使っているので慣れるところまで行くかな〜
ピントグラス類を入手する方が簡単なような気がします。

ボディ内蔵のファインダーでも離れて過ぎているのに外付ファインダーは悲惨ですよね。
でも、昔はコレで仕事していた訳ですよね。
プロの方は使い慣れていたから問題無かったのかな。それともトリミング前提だったのかな。

> ヤフオクで落札したものの中にセットになっていたのですが、使っていないので持っているのを忘れてました。
> 光の影響を受けないので、野外などで使うにはいいかも知れませんが。
>  ルーペは付属していますが、全画面が見渡せますので、さほど高い倍率ではないですね。
> 視度調整は、ルーペ部分がねじ込み式なので、回転させれば多少は可能でしょう。
> 画面は眼鏡をかけていても、多少視線をずらせば四隅まで見えますね。

屋外撮影が主なのですが、かぶり布をするのは恥ずかしいので...^^;;
私にはアングルビュー・ホルダーの方が合ってる気がします。

厚かましくてスイマセン。
万が一、譲っても良いよとお考えでしたらメール下さい。

> プレス23やオリジナルには69用ピントフードを使います。小型軽量でこれも悪くありません。
> そういえば近所に新品箱入り4800円で出ていますね...

何処でしょう? 差支えなかったらお店をメールで教えて下さい。
返信 9 れんずまにあ  投稿日 10/23(水) 23:02:31  削除
うわあ、途中で書き直したら二つ投稿されちゃった。
ごめんなさい。なんとかも山のにぎわいというでしょ...ボカ)°з°)-☆
返信 8 れんずまにあ  投稿日 10/23(水) 22:57:51  削除
私はユニバーサルプレスにはポラロイド用ピントグラス・フードを使用しています。
6x9用より焦点面が広くルーペを四隅に当てるときに余裕があります。これに67/69枠をマジックではっきり書いて使っています。フードが外れるのでかぶり布の時も便利です。

プレス23やオリジナルには69用ピントフードを使います。小型軽量でこれも悪くありません。そういえば近所に新品箱入り4800円で出ていますね...

ルーペはフードを立てたままで覗ける長いタイプのホースマンx7を愛用しています。
フードなしで使う機種は短いほうが使いやすいのですが。
長いタイプは、ケンコー(EMO)やTOYOもありますね。

ファインダー枠と実画面の差ですか.....グラフレックスXLRFは100mmレンズ実画面は80mm用ファインダー枠に相当し、180mmレンズは100mm枠のちょい内側です。ひどすぎますでしょ(笑)
返信 7 れんずまにあ  投稿日 10/23(水) 22:49:45  削除
私は、ユニバーサルにはポラロイド用のピントフードを使っています。6x9用より一回りグラス面が大きくて、その中に69,67の枠線を書いています。ルーペを当てる時に余裕があって、着脱も比較的楽です。プレス(オリジナル)や23には69用ピントフードを付けます。

ルーペはフードを立ててもピントグラスに当てて覗くことが出来る長いタイプ、ホースマンx7を使っています。TOYOにも同等品があります。

ファインダーと実画面の差ですか...グラフレックスXLRFなんか100mmレンズ実画面は80mm用視野枠、180mmレンズは100mm用枠のちょい外見当です。ひどすぎますね...(笑)
返信 6 MATIA  投稿日 10/23(水) 21:50:22  削除
> ルーペにはひもが付いているものがいいですね。

ついてます♪

1 首からぶらさげておく。
2 三脚のパン棒に結んでおく。

という使い方ですね♪

返信 5 ゼットン  投稿日 10/23(水) 21:25:46  削除
>ルーペは,ちょっと倍率が高すぎるかもしれませんが,堀内カラーの8倍ルーペ(四角いヤツ)を使ってます。

私は、ピークの7倍のものを使っています。
やはりそれくらいの倍率があったほうが、合わせやすいと思います。
堀内カラーのものも、ピークのOEMですね。

もし、ピントフードを手に入れて使うことになったら、
あまり本体が短いルーペですと、フード部分が邪魔になって見にくいです。

また、ルーペにはひもが付いているものがいいですね。
首から下げていないと、意外に置き場所に困ったり、探すのに苦労したりします。
返信 4 MATIA  投稿日 10/23(水) 21:23:17  削除
> ピントフードや、ピントガラス・ホルダーの場合は、
> 野外で使うにはかぶり布があったほうがいいくらいですね。

使ってます σ(^-^;

返信 3 ゼットン  投稿日 10/23(水) 21:18:27  削除
>これを解決する為には、やっぱりピントグラスが必要ってことみたいですね。

そうですね。
でもその際には、「三脚使用」という大前提が来ますが。

>これ以外にアングルファインダーもあるみたいですね。

持ってます。
ヤフオクで落札したものの中にセットになっていたのですが、使っていないので持っているのを忘れてました。(笑)
確かに上下正像、左右逆像になります。
これは「アングルビュー・ホルダー」と言って、カットホルダーが差し込めるタイプなのですが、すりガラスの「ピントガラス・ホルダー」と違って、フォーカス面にはフレネルも入っています。
でも、あまり明るくはないですね。
外光の影響を受けないので、野外などで使うにはいいかも知れませんが。
ルーペは付属していますが、全画面が見渡せますので、さほど高い倍率ではないですね。
Cシリーズや、RB、RZのファインダーに付属しているルーペと同じくらいか、それ以下の倍率だと思います。
視度調整は、ルーペ部分がねじ込み式なので、回転させれば多少は可能でしょう。
画面は眼鏡をかけていても、多少視線をずらせば四隅まで見えますね。

ピングラのうちで一番明るいのは、「ピントフード」だと思います。
これもフレネル入りなのですが、フレネルの角度が違うのか、「アングルビュー・ホルダー」より明るく見やすいです。
しかしながら、ルーペを使ってピント合わせをするときは、中央のフレネルの渦がない部分でしか出来ません。フレネルの部分は、ルーペで拡大してみると渦が邪魔になって、正確なピントが分かりづらいのです。

プレスセコールの広角レンズは、開放がf5.6〜6.3なのと相まって、ピングラで見るととても暗く感じます。
また、四隅を確認するには、覗く角度を変えないと見えません。
ピントフードや、ピントガラス・ホルダーの場合は、野外で使うにはかぶり布があったほうがいいくらいですね。
返信 2 ゼットン  投稿日 10/23(水) 19:56:35  削除
>4. 視差or視野率の問題かフレーミングのズレが大きい。

そうですね。確かにフレームはアバウトですね。
でも、一眼レフに比べて、レンジファインダーカメラのフレームは、多かれ少なかれ、アバウトだと思います。
最新のマミヤ7でも、フレームいっぱいに入れても、実画面ではまだ余裕があります。

取説によると、プレスのファインダーは、近距離ではブライトフレームの線巾の内側縁で決め、遠距離では外側縁で決めるように書かれています。
でも実際には、マモルさんが実感なさったように、遠距離の場合でもフレームの外側まで写り込みますね。
私は普段6X7で使っているのですが、6X9フレームの巾がほぼ6X7の実画面ぐらいだと思っています。

フレームと実画面の差は、使っているうちに慣れていくしかないとは思いますが、実画面に近いようなマスクを自作して取り付けるのも手です。
しかし、その場合は、近接した際のパララックスは分かりませんが。

75mmに至っては、レンズと外付けファインダーの距離が離れすぎなんじゃないかと思ってます。
遠景の場合はまだいいですが、近接したときに、パララックス補正ダイヤルを動かして、「ほんとに補正されてんの?」って思いますね。
返信 1 MATIA  投稿日 10/23(水) 12:59:32  削除
マモルさま

>機材に問題は無いようで安心しました^^。

おででとうございます!(^O^)/

>これを解決する為には、やっぱりピントグラスが必要ってことみたいですね。
>撮影手順が煩雑になるのは我慢ってことで^^。

距離計を使った「速写」と,ピントグラスを使った「じっくり」撮ることと,両方楽しめるのが,マミヤプレスの魅力だと思いますよ♪


>ピント合わせのときに、別のルーペを準備しているのでしょうか。

私は,折りたたみ式のピントフードですね。
ルーペは,ちょっと倍率が高すぎるかもしれませんが,堀内カラーの8倍ルーペ(四角いヤツ)を使ってます。安いわりには,よく見えるんで (^-^) 本来は,35mmフィルムのチェック用みたいなんですけどね(視野が35mmフィルムちょうどいっぱい)。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。