たかが されどGアダプター
新規投稿者 カシャカシャ  投稿日 6/18(水) 23:17:36  返信も含め全削除

朗報です。Gアダプターの製造に成功しました。10台作り内3台がプレスにフィットし
テスト撮影も完璧でした。6x8電動ホルダー90−f3.5 プロビア100fを使用
遮光もれもなくスリーブフィルムが輝いてみえました。  不発となった7台の問題点を
調べパーフェクトに近ずく様奮闘中であります。

















返信 25 カシャカシャ  投稿日 7/26(土) 09:25:46  削除
問題は解決しました、 セッティングの甘さでした。 アダプターはカーボン樹脂でできているので完全硬化する過程で揮発分が完全に無くなると同時に成型品が微小に収縮してるためでした 






効果



返信 24 カシャカシャ  投稿日 7/15(火) 21:28:52  削除
問題発生テスト撮影でパーフェクトだったアダプターが次の撮影で光線漏れをおこしていましたなぜだ?、、、本物はアルミダイキャスト製だが当方のはカーボン樹脂だ。 微妙な温度変化のためか,セッティングのあまさの為か、また壁がでてきました。  必ず破ってやる。
返信 23 カシャカシャ  投稿日 7/15(火) 21:28:51  削除
問題発生テスト撮影でパーフェクトだったアダプターが次の撮影で光線漏れをおこしていましたなぜだ?、、、本物はアルミダイキャスト製だが当方のはカーボン樹脂だ。 微妙な温度変化のためか,セッティングのあまさの為か、また壁がでてきました。  必ず破ってやる。
返信 22 kan  投稿日 7/2(水) 00:00:47  削除
なるほど、理解できました、ご説明ありがとうございます。

私の場合、23クラウングラフィックを持っており、その120用ホルダーがRB系の元なので、RBのホルダーも使っています。また、34スピグラもRBホルダ仕様に変更し、共用しています。それでプレスにRBホルダーとは考え付かなかったのです。

これとは別に、プレスのホルダー用のバックを自作して自家製のカメラ用として使ったり、乾板仕様のカメラにRB用のバックを作ったりなどしています。この辺の作りは35mmよりおおらかなので、木製でも作れるのが好きです。
返信 21 カシャカシャ  投稿日 7/1(火) 21:33:07  削除
kan様こんにちわ。  ユニバーサルブレスにGアダプターをセットするとすRB6x7    シリーズプロSD6x8電動ホルダーまで装着できます、これらがもたらすメリットは返信 
の1に記載しております。ユニバーサルのファンの方々はそのメリットを知っていますが、かん
じんのGアダプターが市場にはほとんど無いという実情が値段の高騰をまねいている、と思われ
ます。私の動機は単純で必要性があって物が無いなら創ってしまえ、ということです。また作る
うえにわより完成度の高い物をめざすのはエンジニアの最初で最後の道と考えております。一方私はカメラサークルを持っているので貸し出しのためユニバーサル7台スーパー3台をもっています。
返信 20 kan  投稿日 7/1(火) 10:03:29  削除
初歩の質問で失礼します。ユニバーサルプレスは持っていませんので、Gアダプタの使い道が今ひとつわかりません。何が付けられるようになるのでしょうか。
現在スーパー23のみですが、ブローニーで重宝しています。ポラは4×5で撮るので、プレスに特に不満は無く、Gアダプタと言うのが高いのはなぜなんだろうと思っていました。
それと、10個も作るって、10台も本体をお持ちなんですか、それとも完璧を目指して精度アップに励まれているのでしょうか?
返信 19 カシャカシャ  投稿日 6/30(月) 16:15:26  削除
今やっと6台が完成、目標まであと4だいです完成へのスピードが鈍ってきました。
何か見えない壁にぶつかってる、という感じです。壁は破る為にある、なんてなんかの本で読んだ記憶がありますが、いざ本当にブカッテみると、コレは厳しい、、、、ホント、、デス。
返信 18 カシャカシャ  投稿日 6/27(金) 19:13:12  削除
テスト撮影で遮光漏れに苦しんでおります。 1つ1つが手創りな為それぞれに個性や癖があるのです。 このバラツキは製造過程に問題があるのか、単に未熟さゆえなのか、頭をなやましております。    もっともどんな物でも簡単にできるわけは無く、ましては相手はGアダプターです。難問あれば解決へのエネルギーも出てくるのですが、ウ‐ン今回は難しい、手ごわい
だから、またチャレンジするのです。 フゥーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。



返信 17 カシャカシャ  投稿日 6/25(水) 07:19:30  削除
ゼットンさま  私とプレスとの長く30年いじょうになります。  大学時代はお金がなく
、、、、今も無いですが、親父のニコンFを借りて使っていましたが、報道人たちが両手で
プレスを持ち上げてフラッシュをたく姿をせん望の眼でみていました。 就職して初めてもらった給料をもってまっすぐヨドバシへ直行プレスの基本セットを買い約2年かけて保々パーツの
全てをそろへその後中古市場がある事に気づきレンズ群の全てをそろえました。中でも50ミリ
90ミリの性能はすばらしく今でも大切に使っています。




返信 16 カシャカシャ  投稿日 6/23(月) 06:41:15  削除
アダプター製作が順調に起動に乗ったら、ロングアイピースの製造にチャレンジするつもりです。  私は持っているからわかるのですがコレは非常に難関ナ事です、 デモ一応やってみる
つもりであります。







 




返信 15 カシャカシャ  投稿日 6/22(日) 09:42:39  削除
れんずまにあ様はし゜めまして、こんにちわ。  自分がアダプター製作にかける意欲、熱意
なるものは返信2にきさいしたメッセージが全てであり、又アダプターの高騰の原因もたぶん同じ様な機能が得られる事を知っているからでわないでしょうか。 コレからも宜しくお願い申しあげます。
返信 14 ゼットン  投稿日 6/22(日) 07:03:06  削除
カシャカシャさま

型取りをしてお作りになったとは、思いませんでした。
なるほど、ならば、同等品が作れるわけですね。
私はせいぜい既存品を改造するくらいのことしかやったことないので、型からつくる大変さは想像もつきません。
でも、いくつはうまく出来たとのこと。チャレンジ魂に敬服致します。

私は、ユニバーサルのピントフードP(ポラ用ピングラ)が、Gアダプターと同じパーツで出来ているので、それを改造すればGアダプターになるのではないかともくろんだことがあります。
ただ、ポラ用なのでアパーチャーが大きくくり抜かれているので漏光対策が必要なのと、ホルダーを押さえるレバーの位置をもう少し下にしてやる必要があって、そのための穴開け、ねじ切りをせねばならず、私の工作技術が未熟なので改造が中断しています。
返信 13 カシャカシャ  投稿日 6/22(日) 06:38:31  削除
ゼットン様  簡単に型をつくると書きましたが、実際は失敗の山を築きもうダメか、自分は
不可能な事にチャレンジしているのでは、と何度思ったか、、、デス。  全てがそんな事の
繰り返しだった、と言うのが実情でした。  失敗は成功のもととは良く言った物だとつくづく
思ったしだいです。
返信 12 カシャカシャ  投稿日 6/21(土) 11:24:45  削除
ディアゼットン様 自分はユニバーサル、スーパーとも2台ずつ分解し1台は組み立て直し1台
はビューカメラとして生まれかわりました、 ご指摘のアダプターの件は、まず構成されている
全ての部品をパーツとして分解します。  そして型取りができるものとできない物にわけます。  型取りできるものはシリコン樹脂を使って型を作り、それぞれの型にカーボン樹脂を
注入して型つまりパーツを1つ1つとに分けて部品として完成させます。 また型取りできない 物、バネ、ビス、スライド固定金物は工具店、板金屋、メッキ屋、等を利用、パーツの全てがそろったら、順序よく組み立て完成させます。 まさに1つ1つの手創りです、 以上が製作の
概要です。 しかしここに書かれた事は100有る内の95ぐらいです。





返信 11 ゼットン  投稿日 6/21(土) 07:43:18  削除
カシャカシャさま

ほう!ロングアイピースをお持ちとは、恐れ入りました。
Gアダプターも新品でお買いになったということですが、ということはプレスが現行商品として売られていた頃からお使いなのだと拝察致します。20年以上お使いですか?

私がカメラのきむらで購入したセットには、
ユニバーサルボディ(グリップ付き)、50mm(ファインダー、フード付き)、65mm(ファインダー付き)、75mm(ファインダー、フード付き)、150mm(フード付き)、6X9ホルダー、ポラホルダー、Gアダプター、RB120ホルダー2個、同220ホルダー、マミヤライト(初期のやつ)
で、133,000円でした。別のところにも書きましたが、買ったのは1996年か1997ではないかと思います。
このセットを買う以前に、20万円のセットものも購入していたので、50mm、75mm、150mm、などはダブったのですが、いいほうを残して、片方は委託販売に出しました。
アクセサリーもいらないものは売りました。

ところで、自作Gアダプターですが、プレスのパーツを流用してお作りになったのですか?
もし差し支えなかったら、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
web公開なさるなら、その時でも結構ですが。
お願い致します。
返信 10 ゼットン  投稿日 6/21(土) 07:14:10  削除
ここのところ、夜討ち朝駆け投稿が多いですね。(自分もか)
24時間営業って感じです。

>キャノンEOSには、鼻のお化粧を落とさないようにするアイピースエクステンダーなるものがあるのをご存じですか?

はいはい。しかも持ってます。化粧落ちするのがいやなもんで・・・。
なわけないです。(^_^;)
EOS620のポラ機を持っているのですが、こちらもポラホルダーの厚みのため、ファインダーが覗きにくくなってます。そこでこのアイピースエクステンダーをつけると、全視野が確認しやすくなるという・・・。
なんかの記事で読んで、なるほどと思って買ったのですが、実際使うには少し削る必要があり、未加工のため使っていません。ま、ポラなんで、だいたいのフレーミングが分かればいいし、ピント合わせはAFなのもんで。(^_^;)

話それますが、この35mm用ポラバックは、焦点をグラフファイバーで引っ張ってフランジ合わせがされているのですが、このグラスファイバーが高いのか、単なるポラバックのくせにべらぼうに高価です。
昔は中古品もなかなかなく、私もやっと見つけて買ったのですが、最近では時々見かけるようになりました。でも、もう需要がないでしょうね。
というのは、最近ではデジカメEOSをポラがわりにする人が増えているからです。私も最近そういう使い方をしてます。私の場合は、まだフィルム撮影の方が多いのですが、デジカメで仕事するようになれば、お払い箱です。
もうこのポラバック、中古でも値段が付かないか、引き取ってもらえないかも知れません。私は、EOS用よりもっと需要のない、F-1用のポラまでまだ持っているのですが・・・。
返信 9 カシャカシャ  投稿日 6/21(土) 07:12:32  削除
ゼットン様はじめましてこんにちわ、キムラ屋で同じ篭を見たとは、ケッコウ近くに
いらっしゃるのでは。  今後とも宜しくお願い申しあげます、ところでロングアイピースを
私は持っています、昔ヨドバシで新品をかいました、かなり重宝しています。

返信 8 カシャカシャ  投稿日 6/21(土) 07:12:31  削除
ゼットン様はじめましてこんにちわ、キムラ屋で同じ篭を見たとは、ケッコウ近くに
いらっしゃるのでは。  今後とも宜しくお願い申しあげます、ところでロングアイピースを
私は持っています、昔ヨドバシで新品をかいました、かなり重宝しています。

返信 7 れんずまにあ  投稿日 6/21(土) 03:44:54  削除
ゼットン師、こんばんはです。
>アダプターじゃなくて、プレスGのバックがどうなっていたかは興味がありますね。
 そうですね、しかしプレスカメラとしてはグラフレックスXLがありましたし、マミヤプレスが割り込む隙間があったのかは疑問ですが、バックアオリは多少は武器になったでしょうか....?

>パテントの関係で既存のマミヤプレスからの改造は受け付けない
 そおなんですか、さすがはパテントと訴訟の国ですね。

>ピングラ用の爪がついているのは、一応パテントを忠実に再現したからと想像
 うーむ、美尿なところですが(笑)、仰る通りかも。まあ外しにくいといっても個体差かもしれませんし、カットフィルムホルダーで使う分には外す必要もないわけで。

>実際使ってみると、フィルムホルダーの厚みがあるので、ビューファインダーがとても覗きにくくなります
 これはグラフレックスXLでもそうですし、ベリワイドIIもグラフレックスバックに換装すると同じです。ビューファインダーを後退して取り付けるシュー改造されているものを拝見したことがあり、皆悩んでいたように思います。私はめんどくさいので顔を斜めに傾けて覗いていました。ファインダー位置がバックから離れているユニバーサルプレスより、グレーオリジナルのほうが影響受けやすそうに見えますね。
 キャノンEOSには、鼻のお化粧を落とさないようにするアイピースエクステンダーなるものがあるのをご存じですか?日本も優しくなったものです。これを材料にして改造できるかも?

>「ロングアイピース」
 はい、私も見たことがありません。というか、RB用70mmバックも見たこと無いのですが。

>昔ほど、手作りカメラは話題にならなくなっている
 中判に関してはマミヤ7の登場が大きいと思います。あれだけのものを出されると、画質アップ目的の手作りをする気力が失せます。あとは特殊な撮影専門の機材自作しかない。
返信 6 ゼットン  投稿日 6/21(土) 01:43:52  削除
>Gアダプタにはちゃんとグラフレックスのピントグラスを引っかけるためのバーが装備されている所を見ると、やはりアメリカ向け商品でしょうね。

アダプターじゃなくて、プレスGのバックがどうなっていたかは興味がありますね。
未だ実物は見たことないのですが、雑誌にグラフレックスのピングラが装着された写真が載っているのを見たような気がします。
もちろん当時はマミヤRBは存在しないので、フィルムホルダーはグラフレックス用です。
プレスGは、単にマミヤプレスのアオリ板をグラフロックバックに変更しただけのものですが、パテントの関係で既存のマミヤプレスからの改造は受け付けないとされていたようです。
アオリ板の上の部分には、グラフレックスのパテントを使っていると刻印されていたようにも記憶します。

というわけで、ユニバーサルプレス用Gアダプターにも、ピングラ用の爪がついているのは、一応パテントを忠実に再現したから、と想像するのですがいかがでしょう?
にもかかわらず、「取りあえず付けといた」ってカンジで、実用までは考えていなかったのでは?
だもんだから美尿に、もとい、微妙にサイズが合わなくて、グラフレックス用ピングラ装着は困難なのでしょう。

ところでGアダプター装着プレスですが、実際使ってみると、フィルムホルダーの厚みがあるので、ビューファインダーがとても覗きにくくなりますが、そのことを指摘される方は少ないですね。
取説のシステム図には、Gアダプターの先にはRB用70mmフィルムバックも書かれていますが、これは通常のRBホルダーよりもっと厚みがあるので、アイピースを延長する「ロングアイピース」というものが用意されていたようです。
しかしながら、私はいまだかつて現物にお目にかかったことはありません。
レア度から言ったら、プレスアクセサリーの最右翼でしょうね。(笑)

現在のGアダプター人気はいかなる理由によるものか、いまいち解せないですね。
私がヤフオク価格を時々ここで報告するのは、あまりに馬鹿げた価格になるので、笑っちゃうぜということなんですが・・・・。
でも、自分がすでに持っているから、笑っていられるのかも。(^_^;)
お持ちでない方は、是非使ってみたいと思うのでしょうね。
また、自作機、改造機用パーツとして探しておられる方も多いのかな?
しかし、昔ほど、手作りカメラは話題にならなくなっているようにも思いますが・・・。
返信 5 れんずまにあ  投稿日 6/20(金) 20:27:10  削除
ご製作大変ですね。頑張って下さい。
昨今のGアダプター狂奔価格は新品割引で買ったものにとっては不可解の一文字です。先読みが出来ていればディスコンになったときに買い込んでおったのですが、自分の使う分が確保できたら満足しちゃうので。Gアダプタにはちゃんとグラフレックスのピントグラスを引っかけるためのバーが装備されている所を見ると、やはりアメリカ向け商品でしょうね。RBホルダーを装着できるのは後の二義的な事だったのでしょう。しかし私のGアダプタはグラのフォーカシングバックを装着したら外すのに一苦労で到底ロールホルダーとピントグラスを共用しようという気が起きません(涙)完全にRFか目測専用になってしまいます。あ、ゼットン師がなさっている馬男ピントグラスをちょいと加工すればグラフロックバック同様に使えますので完全に悲観するには当たらないんですが。ここまでくればレボルビングがやりたいなあ。ということでRB用レボルビングバックをしこしこ改造中。でもプレスに付けるのではないのです。ほほほ。
返信 4 カシャカシャ  投稿日 6/20(金) 19:51:36  削除
またしてもの朗報です、残りの7台の内3台を完成させました。  これでGアダプターは
5台となり、さらに10台完成度を高め製造中です。   完成品が10台を超えた時点で
どうするか考えています。  ヤフオクに出すのも・・多分私のホームページに載せて公開
し、どう処理するか、、、となる公算が高いと思いますが、いい方法があったらメッセージ
を送ってください。
返信 3 ゼットン  投稿日 6/20(金) 17:03:40  削除
カシャカシャさん、こんにちは。

>見たのわ一度だけ新宿キムラヤで委託の篭入りセット販売だけでした。

それを買ったのは、わたしかも?
返信 2 カシャカシャ  投稿日 6/20(金) 06:50:32  削除
私がなんでこんな事を始めたきっかけは、このサイトを見るようになつてからです。
ヤフーオークションで高額落札をした、と言う人画大生が゛おうぜいいて悲鳴にも
にたコメントが記載されていたからです。 たしかにGアダプターは品薄で私も中古
ショップを20年以上みていますが、見たのわ一度だけ新宿キムラヤで委託の篭入りセット
販売だけでした。 自分は昔ヨドバシで新品を買いましたが、安い買い物ではなかった事を
しております。
返信 1 カシャカシャ  投稿日 6/19(木) 22:59:33  削除
Gアダプターはユニバーサルプレスをハイパワー高性能カメラに変身させます。
プロSDの6X8電動フィルムホルダーを着装し・その性能をフル活用できます。
6X8ホ‐マットは黄金比に近くB5A4といった雑誌サイズにトリミングなしで0Kです。
マミヤプレスのレンズ群は6X9をカバーしますので6X8サイズだとレンズの周辺収差の
ないきれいな画角を正確に写しだします。 Gアダプターはユニバーサルプレスの必需品で
もあり、次代の革新ランナーです。   だからメゲズに頑張るのだ。
えらそうな事いっちゃったりしてーーーースミマセン.


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。