トヨビューでプレスのホルダ
新規投稿者 MATIA  投稿日 6/22(日) 01:33:20  返信も含め全削除
このたび,トヨビュー45Cを格安にて入手することができました(まあ,少し難ありなわけですが)。

返信 34 MATIA  投稿日 7/10(木) 23:18:36  削除
kanさま

>ローマ字入力が早いなんて迷信だと嘯いています。

入力の速さで言えば,かな入力「うしてけ」派に勝るものはないと聞きますね(^^)

返信 33 kan  投稿日 7/10(木) 23:10:07  削除
はい、日本語はかな入力です。ワンストロークで済みますから楽です。一応使えますが、ローマ字は英語と違うので混乱します。もちろん英語は普通に半角モードで打ちますが。

Z80パソコンでかな入力ができるようになって以来ですから、いまさら直す気はありません。ローマ字入力が早いなんて迷信だと嘯いています。チャットぐらいはできますよ。

ただし、教えている子供たちにはローマ字を勧めています。デファクトスタンダードですからね・笑
返信 32 MATIA  投稿日 7/10(木) 18:12:33  削除
kanさまは,「かな入力」の「たていす」派ですね?(w

※私はローマ字入力ですが(^-^;
返信 31 kan  投稿日 7/9(水) 10:19:06  削除
↓派か派は「半端」です。失礼しました・笑
返信 30 kan  投稿日 7/9(水) 10:14:53  削除
44スクエア一眼レフは、手作りカメラの名人610さん(武藤寫眞機製作所)に素晴らしいのがあります。スペシャルルビーの改造版ですが、電動自動絞りなど派か派じゃない技術です。私はこれを見て作りたくなりました。とても無理ですが・笑

http://mutohide.ddo.jp/dallmeiyer-44.htm
返信 29 kan  投稿日 7/9(水) 10:08:44  削除
れんずまにあさま

えーと、レボルビングは可能だと思います、失礼しました。ばらして加工してすこしでも後を短くしたいので、そのまま取り付けたのを忘れていました。ただし、ケラレなどはわかりません。組立に不具合が無いのかなども。縦絵はまず撮らないのでレボルビング不要ですから。

グラフレックスの34スピグラは、四角い開口部なので、上下にも4インチ確実にあります。4×5のホルダーがつけば44は可能です。実際には横は4.5インチありますからトリミング前提のスクエアフォーマットです。便利に使えますよ。
返信 28 れんずまにあ  投稿日 7/8(火) 14:59:42  削除
Kanさん私も四角大好きです、が、4x4(インチ!)までは付いてゆけません(笑)
4x4インチ一眼レフ、プラウベル・マキフレックスちゅーのは如何ですか  ^^ 
返信 27 れんずまにあ  投稿日 7/8(火) 14:57:15  削除
Kanさんどうも。
RBバックって69に拡張したらRBできなくなるんですか!!
なじぇ??
困ったなあ人生設計が狂うじょ。
返信 26 kan  投稿日 7/8(火) 11:25:03  削除
ふう、また過去ログ読んじゃった・・・

RBのレボルビングホルダーを69にしたのは私です。真面目に69サイズまで広がりますが、レボルビングはできなくなります。単にグラフレックスホルダーと似たものができるだけです。私の34スピグラはその手でロールが使えるようになりました。横位置は・・使わないのでかまいませんでした。
今考えると木で作れば簡単な事だったのですが、当時は知識不足でした。

34スピグラは44(インチ)に改造すべく準備中です。4×5の横を無視した構造というわけです。四角いフォーマットが好きなので・・・マミヤ板には合わない話題ですね、失礼しました。
返信 25 ゼットン  投稿日 7/7(月) 20:04:01  削除
Matiaさま

わざわざ、すんません。
ですが、適当に読み直してる間に発見しました。
あんまし大したこと書いてねーですな。(汗)

クイックロールスライダーにはあまりいい思い出がなかったんす。
使い込んでなかったせいもあって、スライドがすっごく重くて、ティルトノブをしっかり締めていても、スライドした時にティルトしてしまったり・・・。
過去ログにも書きましたが、明太子の物撮りに使ったのが最初で最後でした。
当時はまだスタジオアシスタントだったのですが、撮影前には必ずポラを切るものと思っていました。
でも、クイックロールスライダー装着時と同じフランジではポラが切れないため、その都度グランドグラスを付け替えてポラを切らなくてはなりません。その操作が面倒で、「使えないな」と思ったのです。フランジが変わるので、画像の大きさも変化してしまいますし。

私がアシスタントをしていた時には、何度かクイックロールスライダーを使っているカメラマンを見ているとは思うのですが、記憶に残っていないところをみると、使われていた頻度はそれほど高くなかったのでは?と思います。
ひとつ憶えているのは、これはトヨではなく馬男のやつでしたが、お中元のセットを次から次へと取っ替え引っ替え何カットも撮影するカメラマンが使用していました。

てなわけで、クイックロールスライダーは、その名の通り、連続してじゃかじゃか撮っていく時には便利なものだと思いますが、そうでない場合は・・・・ごにょごにょ・・・
返信 24 MATIA  投稿日 7/7(月) 18:43:41  削除
ゼットンさま

> タイトルを一瞥しただけでは、どこだか分かりませんし・・・。

http://www.awane-photo.com/home/mamiya/bbs/kako/01/0898.htm

これです (^-^)

返信 23 MATIA  投稿日 7/7(月) 18:23:56  削除
やっぱり,アオリすぎでした。ピント来てない(笑)
雨模様で薄暗いので,あまり絞れず。
かといって,すでに露光時間が長すぎて被写体ブレ。
明るい日に,もう一度やってみようっと♪
返信 22 kan  投稿日 7/7(月) 13:04:48  削除
過去ログで皆さんのすごい、いや、素晴らしい博識とデヴューを追体験できました。

やはりここは悪魔、いや天使の住む家です。天使と言うにはちょっと****が違う気もしますが・・・****ば自主規制です。
返信 21 れんずまにあ  投稿日 7/7(月) 10:45:06  削除
老師、
> れんずまにあさんの投稿には間違いはないと思いますが
んなこと、ねーですって(汗汗)
返信 20 MATIA  投稿日 7/7(月) 06:56:08  削除
> タイトルを一瞥しただけでは、どこだか分かりませんし・・・。

ワタシもどこだったか忘れました (^^;
最初のほうだったとは思うのですが・・
ま,そのうちGoogleに拾われるでせう。
返信 19 ゼットン  投稿日 7/6(日) 22:08:28  削除
真ティ亜さま(ATOKによる)

いやあ、過去ログ、すんばらごく充実してきましたね。
お手間なことで、ご苦労様でやんす。
でも、全部読み返すとしたら、何時間かかることやら・・・。

れんずまにあさんの投稿には間違いはないと思いますが、私の投稿には、時にいい加減なことが書かれていることもあるので、鵜呑みにしないよう、皆様にご注意申し上げます。
特に初期の投稿には、やや怪しい部分もあり・・・・(^_^;)

過去にクイックロールスラーダーについて書いた記憶はあるのですが、どこで何について書いたかは記憶にありません。
タイトルを一瞥しただけでは、どこだか分かりませんし・・・。
探す根性もなし。
返信 18 MATIA  投稿日 7/6(日) 19:09:50  削除
ゼットンさま

> 露出倍数がかかりますので、露出補正をお忘れなく。

そら,もう。


kanさま

> やっぱり助手とドリーが必要ですね。

ですね (^^;


> ケーブルテレビの作業車で人間用のアーム付のを調達すれば、高さも十分、
> 四駆なら場所も選ばずです。いかがでしょうか・笑

職場の先輩で,映画を撮っている人が,それをマジで欲しがっているようです(笑)


> (from過去ログ・爆)

過去ログの方ですが,とりあえずゼットンさまの最初の投稿あたりまでつくりました。
(ここまでで,全体の投稿数のおよそ3/4だったという。)
次の目標は,れんずまにあさまの最初の投稿あたり (^-^;


も一度ゼットンさま

> ぐわんばってね〜〜〜。(^o^)/

ってことで,本日,トヨビュー+クイックロールスライダー+2型ホルダで撮影できました。
極端にアオリしてやりました。ピントきてないかも(笑)
ただ,雨模様だったので,1カットしか使ってない・・・・・
(被写体を,今日も可部線したという事情もありますが。)

で,過去ログを整理していたら,ゼットンさまによる,クイックロールスライダーに言及された記事も見つかりました。なるほど,そういう問題もあるわけね。。。。




返信 17 ゼットン  投稿日 7/5(土) 21:27:26  削除
町屋さま

某所、某日記を読んでの感想ですが、蛇腹がのびて接写が楽に出来るのはいいですが、露出倍数がかかりますので、露出補正をお忘れなく。
返信 16 kan  投稿日 6/29(日) 21:44:34  削除
MATIAさまお疲れ様です

やっぱり助手とドリーが必要ですね。ケーブルテレビの作業車で人間用のアーム付のを調達すれば、高さも十分、四駆なら場所も選ばずです。いかがでしょうか・笑

やはりプレスは偉大であった。ところで、そろそろ新型プレスが市販されるのでは(from過去ログ・爆)
返信 15 ゼットン  投稿日 6/29(日) 20:19:38  削除
ぐわんばってね〜〜〜。(^o^)/
返信 14 MATIA  投稿日 6/29(日) 19:41:32  削除
本日,トヨビュー45Cを使用してみました。
まず,重さに萎えた(笑)
三脚とあわせれば10kgですもんね (^-^;
ほんの100m〜200mほどを移動するのに,苦労する。
トヨビューをきちんとおさめられるケースでもあれば,重量は増すでしょうが,多少は運びやすいかな?

アオリの操作は,全体に余裕があるし,スムースですね。
タチハラフィルスタンド45では「とりあえずできる」ようなアオリでも,スムースに楽々。
ただ,タチハラフィルスタンド45の,小型軽量という意味を思い知ったのであった。

さて,問題のクイックロールスライダー。
室内でいろいろと試したときは,とくに問題なかったのですが,現地でいざ使おうと思ったら,なぜかとりつけられない・・・・・

3型ホルダは,シャッターレリーズボタンの出っ張りが邪魔をして,とりつけられないんですね (^-^;
室内で試したときは,2型ホルダだったので・・・・・・

ということで,トヨビュー45Cでマミヤプレスのホルダを使って撮影実験は失敗 (._.;
その後,気を取り直して,マミヤプレスで撮影したわけですが,トヨビュー45Cを使った後だと,マミヤプレスが「小型カメラ」に思えるわけです。。。。。
返信 13 MATIA  投稿日 6/25(水) 07:59:49  削除
kanさま

> それぞれ数十人の

数がすごいですね (^-^;


> プロの素晴らしい写真が既に多数あるところで、一体何を狙うのでしょうか。
> 創造性のかけらも感じられません。地元民としては、滑稽を通り越して悲しいです。

なかには,珍しい,ある瞬間を狙うために通う人もあるのでしょうけど,
少なくともそれも,新たなる発見ではないわけですよね。

でも,貴重な記録になることは間違いないでしょうけど。


返信 12 kan  投稿日 6/25(水) 01:52:32  削除
晴れた日曜日の富士五湖(主に精進湖・河口湖)湖畔や忍野部落、いわゆる「富士山スポット」には、それぞれ数十人の富士山写真家が並びます。
ニコンF5とバケペン・ペンタ645おっさんあたりが主流で、ほとんどが白レンズ(いわゆる高級ズーム)時々4×5オヤジとかバイテン爺さんもいます。フイルムはRDPで、PL付が定番ですね。

プロの素晴らしい写真が既に多数あるところで、一体何を狙うのでしょうか。創造性のかけらも感じられません。地元民としては、滑稽を通り越して悲しいです。
返信 11 MATIA  投稿日 6/24(火) 19:09:52  削除
kanさま

さすがに,バイテンとなると,ランニングコストが気になってきます(笑)
しかーし,富士山は,訪れる人もさすがですね。。。
返信 10 kan  投稿日 6/24(火) 12:52:34  削除
延長レールがあると長い玉も楽ですね。600ミリとかで富士山撮影。私は富士山のふもと在住ですから、そういう人が私の撮影コースによく見えます。

私は富士山は趣味ではないのでスナップだけですが、バイテンで1200ミリなんぞという人もいました。ジッッオを二台使っていました。押さえカメラが4×5とペンタ67とか・笑
返信 9 MATIA  投稿日 6/23(月) 08:36:33  削除
で,よく見たら,トヨビュー45Cに標準で付属しているオプチカルベンチは,45cmで延長不可のものなんですね。ところが今回入手したものについていたオプチカルベンチは,25cmの延長レールが2本。本来のセットと違うわけですが,ま,こっちのほうが使いやすいかな (^-^;
返信 8 MATIA  投稿日 6/23(月) 08:34:27  削除
kanさま

> スナップならともかく、「モデル撮影会」などまったく行きません。

同じく,モデル撮影会には,いまのところ興味がありません。


> 知らない人を撮っても面白くないです。

でも,観光地とかで,「すいませーん,(これで)撮ってもらえますか?」とカメラを渡されて,記念写真を撮ってあげるのは好きだったりします(笑) もちろん,被写体にはなにかさせることが多いですけど(笑)


> 車の後ろを開けて、そこから写すことが多いです。

やはり,後ろが大きく開くクルマに乗るべきか (^-^;
返信 7 kan  投稿日 6/22(日) 22:54:29  削除
MATIA様

>ポートレートはやらないんですが (^-^;

失礼しました。私も見も知らない人のポートレートと言うやつが苦手で、スナップならともかく、「モデル撮影会」などまったく行きません。知らない人を撮っても面白くないです。お仕事なら仕方ないでしょうが、幸い写真じゃ食えるほどの腕がありませんから・笑

>個人的には,とりあえず「筒賀神社の大イチョウ」とか,「井仁の棚田」のように,撮影地のそばまでクルマで乗りつけられるようなところで,まずは撮ってみようかな,と。

ははは、御同役です。私は写真館用のタチハラで写すときは、車の後ろを開けて、そこから写すことが多いです。屋根の上というのもありです。それで無理なら脚立を運んでその上に置きます。三脚では立ちませんので、それにネジ穴も無いのです。大判も手持ちが身上ですが、馬鹿ですね・笑
返信 6 MATIA  投稿日 6/22(日) 20:58:47  削除
kanさま

> 結局、室内と家の回り限定で物撮りと、ポートレートですか。

ポートレートはやらないんですが (^-^;
個人的には,とりあえず「筒賀神社の大イチョウ」とか,「井仁の棚田」のように,撮影地のそばまでクルマで乗りつけられるようなところで,まずは撮ってみようかな,と。


> プロ用と聞くと物欲が・・・

モノレールは,やはり憧れみたいなものはありますし。
で,なにせ安かった(笑)
返信 5 kan  投稿日 6/22(日) 13:08:27  削除
ビューカメラ、操作自在で持ち運び不自由。スタジオ用ですね。バイテンのビューを外で使う写真家もいますが、助手・ポーター無しでは機動的な撮影は不可能。
結局、室内と家の回り限定で物撮りと、ポートレートですか。

でも「どんな撮影にも対応する機能」という言葉は魅力的ですね。そこまでの画質が、普通の撮影に必要になることは無いのですが、プロ用と聞くと物欲が・・・
返信 4 MATIA  投稿日 6/22(日) 12:24:49  削除
いろいろと試したり補修したりしたのですが,現在,これを収納できるケースやバッグを持っていないことも判明(笑)ということで,やっぱりプレスやタチハラの出番はどうしても多くなることでしょう。
返信 3 MATIA  投稿日 6/22(日) 07:50:07  削除
いえ,やっぱりプレスをなんとか絡めたいということで(笑)

> やっぱ、フルアオリのあるカメラはいいですか?

ってゆーか,金属製カメラはよさそう,というべきかな。
各部の動作が,素材のせいか,重量のせいか,スムースに感じられます。


> 90mmくらいまでなら、標準ボードでも使えますが。

とりあえず90mmを,と思っています。
でも,47mmとか,300mmとかも入手しちゃうと,プレスの出番がなくなるか?
まあ,さすがにモノレールは,持ち運びには苦労しそうです(笑)
となると,撮影場所に車を乗りつけられるような場合以外は,やはりタチハラとかプレスが活躍するということになるでしょうかねえ。
返信 2 ゼットン  投稿日 6/22(日) 04:09:50  削除
話題としては、プレスがらみというより、トヨビューのお話ということですな?(笑)

やっぱ、フルアオリのあるカメラはいいですか?
バックのライジングやシフトが使えるのは便利ですね。
でも、風景だったらそんなにアオリは必要ないかも。

ちなみに私は45Gです。
あんまり使ってないですが。(^_^;)
以前はこれしか持っていなかったので、外で集合写真撮る時もこれを持ちだしていましたが、今は格安ゲットしたウィスタの中古を使ってます。
あおりは、せいぜいフロントティルトだけなので、ロケ写にはこっちのほうが全然楽です。

広角レンズを使う場合は、凹みボードがあったほうが、より使いやすいです。
90mmくらいまでなら、標準ボードでも使えますが。
私の持っているスーパーアンギュロン47mmXLは、4X5をカバーするので45Gに付けてみたところ、凹みリンホフボード+トヨビュー凹みボードで、なんとかフランジは合わせられました。
んが!
超広角すぎて、フロントの鳥居が両サイドに写り込んでしまうのでした。(T.T)
よって、未だに47mmを4X5で使ったことがありません。
(センターフィルターがないと、周囲がすごく落ちますし。)
返信 1 MATIA  投稿日 6/22(日) 01:36:33  削除
入手したものは,トヨビュー45C本体,延長レール,標準蛇腹,袋蛇腹などです。
で,じつは数ヶ月前に,東京・中野のフジヤのジャンク館で,クイックロールスライダーのマミヤプレスホルダ用を入手していまして,これも使える状態になったわけです。
少し,手入れしたり細部を確認したら,さっそく試用してみたいところです。

いかに入門機とはいえ,やっぱりモノレールはよさそうですね(笑)
一方で,タチハラのような木製組立暗箱の「小型軽量」さが,よーく理解できました。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。