600SEとプレスでニコイチ?
新規投稿者 にこいち  投稿日 6/24(火) 01:21:16  返信も含め全削除
はじめまして。プレス初心者のにこいちと申します。プレスの情報を探しているうちにここにたどり着きました。ご教授宜しくお願い致します。早速ですが、知り合いの骨董やから落下品のポロライド600SEを捨て値の3.8k円で購入し、昨日はヤオフクでユニバーサルプレス 127/4.7 ロールフィルムホルダー6x9付きを12.5k円で入手しました。600SEは75mmとファインダーがついていますが本体のファインダー接眼部分が落下でレンズが脱落寸前です。プレスはまずまずですがレンズがカビと曇りでくもの巣の状態です。何も知らずに購入したのですが全く互換性がなく放心状態に陥っています。プレスのレンズをO.Hするか、改造してニコイチにするか、600SEの距離計部分をカットして目測専用機にするか・・・楽しい??苦しみが待っていました。どうするのがベストか?お知恵をお貸しください。

返信 8 ゼットン  投稿日 6/25(水) 05:31:00  削除
追伸です。

大判レンズの場合は、後玉をはずしてからでないとシャッター締め付けリングは回せませんが、プレスセコールは後玉が小さいので、レンズをつけたままでもはずせます。
ただ、カニ目がすべって、後玉を傷つけないよう、ご注意下さい。
返信 7 ゼットン  投稿日 6/25(水) 05:27:00  削除
にこいちさん、こんにちは。

プレスのレンズですが、大判レンズ同様、後部のシャッター締め付けリングを外せば、簡単にシャッターユニットは取り外せます。
ただし、シンクロ接点が別に固定されているので、そのネジもはずす必要があります。
レンズに関しても、前玉、後玉とも、ねじ込み式なので、回転してはずせば、シャッターユニットだけになります。
参考になるか分かりませんが、過去ログ33をご覧下さい。

私は、127mmと150mmをばらしたことがあるのですが、ヘリコイドの方をばらすと組み立てが大変(とは言うものの、実際にばらしちゃったのでこんなことが言えるのですが(^_^;))なので、鏡筒はそのまま、レンズだけはずしました。
つまり、後ろから自作カニ目を使って、シャッター締め付けリングを回したのです。
実際にレンズを後ろから覗いてみれば分かりますが。かなり足の長いカニ目じゃないと届きません。
一時は市販品を買おうかと思ったのですが、けっこうな値段なので、マイナスドライバーを2本使って自作しました。
それを使って「えいやっ!」とばかり回したのですが、へぼな自作品のため、カニ目自体がねじれやすく、慎重にやらないとすべって傷つけてしまいます。実際何度か失敗して、締め付けリングに「素人ばらし」の痕跡が残りましたが、私がばらしたレンズはジャンク品だったので、多少の傷は目をつむることにしました。
後ろからカニ目を差し込む場合、フレアカッターを事前にはずしておく必要があります。でないと、カニ目が回せません。
返信 6 kan  投稿日 6/24(火) 23:43:22  削除
ラジオペンチ、100円ショップの安物なら生のまま、ヤスリなりグラインダーなりで軽く冷やしながら削れば済みます。私はベルトサンダーで加工しました。再焼入れしなくてもまず大丈夫です。もちろん入れるほうがより良いと思います。スプリングが入ったものが使いやすいですね。大き目のスナップリングプライヤー(軸用)ならもっと良いです。こちらは加工の必要がまず無いでしょう。
返信 5 にこいち  投稿日 6/24(火) 18:54:38  削除
kanさんのHPを見ました。工夫を凝らした工具の数々、驚嘆ものです。参考にして工具作りにもチャレンジしてみます。手始めにラジペンを加工してみます。ところでラジペンを加工した場合、ガスレンジで赤熱させて、水か油で急冷する程度で焼きは入るのでしょうか?

最初、ゴム栓で緩めようとしたのですがだめでした、そこでカニ目を出したのですが強度不足でした。時間が掛かっても、あきらめず再チャレンジします。
シャッターについての質問は大判レンズみたいに前部、後部にバラせるのであれば構想中の自作カメラに使えるかな・・などと都合の良い事を考えてのことです。いろいろと有難うございます。
返信 4 kan  投稿日 6/24(火) 17:08:07  削除
追伸

レンズはゴム栓が使えれば、それの方が安全かつ簡単に回ります。ゴム栓が入らないときだけカニ目回しの方が傷もつきにくいです。おそらく後はカニ目しか使えませんが。
返信 3 kan  投稿日 6/24(火) 17:05:23  削除
>プレスのレンズはシャッター部分だけ外せるのでしょうか?

大判用なら番手でレンズ前、後玉で完全に分解可能ですが、セコールは完全独立ではないと思います。シャッター部だけはずすという意味が良くわかりませんが、分解してシャッターを外すことは論理的には可能ですが、構造上、マウント部、ヘリコイド、シャッターブロックとレンズなどがそれぞれ完全独立のパーツになりうるか、ということでしたらわかりません。おそらくレンズのみ他のものを流用というお考えかと思いますが、ネジ径やレンズの前後間隔、フランジバックなど問題が多いと思います。それならば接写リングとトミーのヘリコイドを組み合わせる方が楽だと思います。

しっかりしたカニ目回しはラジオペンチの先を削って作った方が、市販のものより強力です。レストア工具は下記に私の使っているものをいろいろアップしていますので、良かったら見てください。

http://f1.aaacafe.ne.jp/~kans/html/restoretool.html#tools
返信 2 にこいち  投稿日 6/24(火) 16:10:39  削除
kanさま はじめまして。早速のご教授有難うございます。

>レストアがカメラ道楽のメインです・・
・・私もレストアにチャレンジしているのですが失敗の連続です。現在まで何とか直せたのは二眼レフばかりで35mmは失敗の連続です。電気回路でしたら何とかなるのですがメカはせっかちのためか苦手です。

>私なら二台ともレストアです。ポラが距離計だけ損傷ならそれほど面倒ではないと思います。軍艦部を外して、取れかかっているところを一度外して外観をたたき出しで治し、損傷部はエポキシなどで修復、必要なら塗装します。35oと違って構造が大きいですから直すのは比較的簡単だと思います。せっかくの距離計を捨てることはありません。

・・時間をかけてチャレンジしてみます。ポラはファインダーの接眼部から落下したらしく、レンズを押さえているアルミの引き物が5−6mmほど歪んでいますので矯正するか、同じ形状の部品を切削で作ればなんとかなる・・・旋盤をいじるのは何十年ぶり・・・

>プレスはレンズ清掃にチャレンジしましょう。前玉周りと後玉がそれぞれ独立して(カニ目回しで)外れると思います。

・・手持ちのカニ目(小さい)でやってみましたが外れません。カニ目のピンが曲がりました。さすが質実剛健?のプレスレンズです。大型のカニ目でないとだめなようです。しっかりと傷をつけました・・・泪でうるうる・・でもレンズは無事なのでよかった!!

>レンズクリーナー、無水アルコール、オキシドール、薄いアンモニア水などで拭けばおよそのカビは除去できます。仮に多少残っても、前玉ならほとんど影響しませんし、それも無理としても、プレスのレンズ(標準系)は中古があちこちにありますからあきらめる必要は無いです。

・・自分でのO.Hは大きいカニ目を入手して再チャレンジしてみようと思います。
または大判のレンズを探してフランジをあわせて使うか?夢がひろがって深みにはまりそうです。ところでプレスのレンズはシャッター部分だけ外せるのでしょうか?お分かりでしたらお教えください。
返信 1 kan  投稿日 6/24(火) 12:09:07  削除
始めまして、kanと申します。レストアがカメラ道楽のメインです。

私なら二台ともレストアです。ポラが距離計だけ損傷ならそれほど面倒ではないと思います。軍艦部を外して、取れかかっているところを一度外して外観をたたき出しで治し、損傷部はエポキシなどで修復、必要なら塗装します。35oと違って構造が大きいですから直すのは比較的簡単だと思います。せっかくの距離計を捨てることはありません。
プレスはレンズ清掃にチャレンジしましょう。前玉周りと後玉がそれぞれ独立して(カニ目回しで)外れると思います。レンズクリーナー、無水アルコール、オキシドール、薄いアンモニア水などで拭けばおよそのカビは除去できます。仮に多少残っても、前玉ならほとんど影響しませんし、それも無理としても、プレスのレンズ(標準系)は中古があちこちにありますからあきらめる必要は無いです。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。