お願いします(P用レンズ)
新規投稿者 m.nakamura  投稿日 9/24(水) 16:48:54  返信も含め全削除
恐れ入ります、もう一つ、ついでにお願いします。
マミヤプレスのレンズで、ポラロイドフィルムに対応するもがあります。
私が知っている限りでは、75mm、100mm、127mmです。
6x9判よりイメージサークルを大きく設定してあるはずです。
このP用レンズを使った、6x12判カメラが中古市場にあります。
詳しい数字は省略しますが、ポラロイドフィルムの600シリーズの
画面の対角線より6x12判画面の対角線の長さの方が幾分長いです。
P用レンズのイメージサークルは多少は余裕をもって作られていると思いますが、
6x12判画面をカバーできる大きさがあるのでしょうか?
マミヤプレスのP用レンズを使った6x12判カメラの撮影例を私は
見たことがないですが、周辺部が多少暗くなるか歪むかするのではないでしょうか?
もしも何方かお分かりでしたら、よろしくお願いいたします。

追問:マミヤプレスのP用中間リングもあるようですが、一般の中間リングと
   何が違うのでしょうか? 径を少しは大きく作ってあるのでしょうか?



返信 5 ミミヤプレタ  投稿日 9/24(水) 23:14:59  削除
皆様、ご無沙汰しています。ミミヤプレタです。

私は、マミヤプレスを改造してホースマンSW612のホルダーをつけて
6x12として愛用しています。実際には、横幅をマスキングにより56x112より
56x102に狭めていますので、6x11というべきでしょう。
丁度、ハイビジョンサイズで、気に入っています。
プレスのレンズはすべて使用しておりますが、150mmと250mmはボディの壁に
けられて56mmx98mmくらいになります。

今はもつぱらこの6x11ばかり使い、すでに120フイルムを250本以上は使用しております。でも、1本で6枚ですので、+−の段露光をすれば、1本2カットで、友達にフイルムの浪費だと揶揄されています。

返信 4 m.nakamura  投稿日 9/24(水) 19:17:01  削除
早速の皆さまのご回答、ありがとうございます。
6x12判カメラの撮影作例の観察のお話しはためになります。
やはり、マミヤプレスレンズの転用では本格的でないことは予想どうりです。
しかし、マミヤプレスのP用レンズがぎりぎりのイメージサークルでも
それを使った6x12判カメラを製作する意欲に感心します。
レンズ自体にヘリコイドとシャッター機構が付いているレンズは貴重です。
マミヤプレスの今でも衰えない人気の一つがそのレンズの造りにあると私は思っています。
大型判のフジやニコンの現行品にはヘリコイドがないので応用は限られます。

なお、東京新宿の「カメラ市場」の6x12判カメラは、今は買い手が付かずに
値段を下げて(確か27万円前後)奥の目立たない棚の中に置かれています。
委託者はもっと値段を下げて、せっかくの面白いカメラを生かすべきです。
余計なことを最後に書きましたが、改めて、皆さん、ありがとうございました。
返信 3 ゼットン  投稿日 9/24(水) 18:43:05  削除
れんずまにあさま

カタログに「TOMIYAMA  SEISAKUSHO  CO. LTD. 」と書かれておりますので、合っていると思います。
「とやま」だと、なんとなく「富山県?」と思ってしまいますが、カタログの住所は、東京都江戸川区になっています。(現在も同じかは分かりません。)

3万5千円で、アートパノラマ買えたらいいですよねぇ。(w
返信 2 れんずまにあ  投稿日 9/24(水) 18:20:38  削除
師匠!あれは「とみやま」だったのですね!!
私は「とやま」とばかり思っていました(爆)

アートパノラマ120は、昨年2月時点では3本レンズセット共で
新宿中古市場に出ていました。3万5千円だかだったので思わず財布を開き
かけましたが、一桁間違えていたことに気が付きました。ほほほ。

プレスレンズのイメージサークルについては、過去ログのなかに
ゼットンさんがレンズ単体の
http://www.awane-photo.com/home/mamiya/bbs/kako/02/20021022105758.html
ミミヤプレタさんがヘリコイドつきの
http://www.awane-photo.com/home/mamiya/bbs/kako/03/20030524141820.html
報告をなさっています。
素晴らしい報告ですのでご一読なさることをお勧めします。
返信 1 ゼットン  投稿日 9/24(水) 17:43:07  削除
それは、富山(とみやま)製作所の「アートパノラマ120」ではないですかね。
私は、そのカタログを持っていますが、おそらく75mmを付けて撮ったと思われる作例写真は、6X12の画面をカバーしているようで、ケラレは見受けられません。
しかしながら、やはり周辺光量は不足しているようで、中心に比べると周囲はやや暗くなっています。
この作例では、絞り込んでいるせいか、周辺の流れ、像の崩れは感じられませんが、もともとそこまで画質を保証したレンズではないので、やはり周囲の画質低下はあるでしょう。

もしそのカメラがアートパノラマ120なら、マミヤプレスのマウントを使っているので、そのほかのレンズも取り付けられるとは思いますが、指定以外のレンズを使うと、イメージサークル不足を生じることがあると書かれています。
指定レンズは、75mmのほかは、127mmになっています。

さて、ポラ画面をカバーするセコールですが、たぶん150mmもカバーすると思います。
ユニバーサルプレスのOEM機、ポラロイド600SEには、150mmも用意されていました。ただ、マウントが違うので、ユニバーサルの方は、若干ケラレがあるかも知れません。
100mmは、多少のケラレが出るのではなかったかと思います。

中間リングですが、特別、何の変哲もありません。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。