マミヤシックスって
新規投稿者 信松  投稿日 10/13(月) 07:09:21  返信も含め全削除
月刊雑誌「ラピタ」にクラシックカメラが特集されていました。
読者のアンケートによる10台が紹介されていました。
筆頭はライカM3でしたが、堂々マミヤシックスが選ばれていました。
マミヤシックスって、どんなカメラで、どんな使用感ですか。
バックフォーカス式のユニークなカメラであるということしか知りません。
スプリングカメラは好きですが、もっぱらコンパクトなレチナやコンテッサを
愛用していて、マミヤシックスは手にしたことはありません。

返信 9 信松  投稿日 10/25(土) 20:07:44  削除
ゼットンさん、わいおかさん、今晩は。
マミヤ博物館、開けました。
これは知りませんでした。
私の検索には引っかかりませんでした。
マミヤプレスファンクラブはありましたけど。
でも、このクラブを知って、皆さんとお近づきになれて、とてもよかった
と感じます。
そのうちに、マミヤプレスも入手せねばなりませんね。
返信 8 わいおか  投稿日 10/25(土) 01:19:13  削除
「ジャンル別index」「年代別index」などをクリックして、画面中央に現れる画像をクリックすると入れます。>博物館
返信 7 信松  投稿日 10/25(土) 00:46:05  削除
マミヤ博物館を訪問しましたが、応答がなあいようです。
休館中かな?
返信 6 ゼットン  投稿日 10/25(土) 00:20:36  削除
ちょっと訂正。

全機種と言ったのは、マミヤ6に関してです。
その他、過去のカメラは大体網羅されているようですが、何故か最新機種は出てないのよね。
更新されてないっちゅうことか。
返信 5 ゼットン  投稿日 10/25(土) 00:18:06  削除
信松さん

マミヤのサイトの、カメラ博物館はご存じですか?
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/museum/top3.htm/index.htm

ここにも、全機種紹介されているようです。

しかし、ここも、Macで見ると、機種依存文字の嵐なんだけど。(w
返信 4 信松  投稿日 10/24(金) 23:36:00  削除
マミヤシックスを購入した店で、「マミヤカメラのすべて」という本のコピー
(マミヤシックスに関する記述の部分)をもらいました。
それによると、マミヤシックスは以下の系列になるようです。

◇マミヤシックス1型(1940年)
◇マミヤシックス3型(1942年)
◇マミヤシックス2型(1943年)
◇マミヤシックス1A(1943年)
◇マミヤシックス2A(1943年)
◆マミヤシックス4型(1947年)      私の生まれた年
◇マミヤシックス5型(1953年)
◇マミヤシックスK型(1954年)
◆マミヤシックス4B(1955年)      私の購入したもの
◇マミヤシックスオートマット(1955年)
◇マミヤシックスK2(1956年)
◇マミヤシックス4S(1957年)
◇マミヤシックスP型(1957年)
◇マミヤシックスオートマット2(1958年)

この他、135mmを付けた特注品などがあるそうです。

私が入手したものは後期の製品で、この型以降、距離計窓が角形になっています。
(それ以前は丸形)
返信 3 信松  投稿日 10/14(火) 21:29:49  削除
kanさん、MATIAさん、レスをありがとうございます。
よさそうなカメラですね。
中古カメラ店でもときどき見ますね。
堂々とした風格のあるカメラですね。
調べてみます。
返信 2 MATIA  投稿日 10/13(月) 09:49:11  削除
私は3枚玉のセコールT付きのモデルを使っています。
重量はそれなりにありますが,畳むと35mm一眼レフよりもコンパクトになりますので,ちょっとしたハイキングなどにも向いているかと思います。

ただ,3枚玉の悲しさか,周辺の描写にはやや難があります(個体差もあるかもしれませんが)。テッサータイプのセコールS付きや,Dズイコー付きのモデルなら,描写の方もずっと期待できることでしょう。

当サイトのカメラミュージアムのコーナーでも紹介していますが,「マミヤ6」というキーワードでYahoo! JAPANなどで検索すれば,多くの紹介ページがヒットしますので,あわせてご参照ください。
返信 1 kan  投稿日 10/13(月) 08:38:45  削除
1940年に初期型が作られ、以後自動巻き止めや二重露出警告マークなどをつけて進化した国産蛇腹カメラの代表機種。レンズは世田谷のセコールやオリンパスズイコーを採用している。

30年近く使っています。非常に信頼性と操作性の良い蛇腹カメラだと思います。切れ味のズイコーとソフトなセコールどちらも魅力的だと思います。
私見ですが、スーパーフジカ6とマミヤ6が、66蛇腹カメラの日本代表だと思います。価格が安く、手に入りやすいことを考慮すると、ベストチョイスですね。

レチナは確かにすばらしい描写ですが、所詮35mmです。ブローニーとの画質差は、フォーマットから来るので、別の世界です。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。