プレスのレンズ 手前に深い深度について
新規投稿者 ミチ  投稿日 11/21(金) 01:06:49  返信も含め全削除
はじめまして
仕事でプレスをよく使うのですが、どうも被写界深度が後ろ1前9の割合で
絞り込んだ際の深度が手前に深いのです。例えば5Mぐらいはなれた人物に
ピントを合わせ、最大値まで絞り込むと手前のものにはピントは来るのですが
奥の風景には全くピントが来ていません。通常35ミリのカメラで5Mぐらいはな
れた人物にピントを合わせ、最大値まで絞り込むと背景もカリッとピントは
きますよね?私の持っている機材だと後ろにはほとんどピントがこないのです。
今ではそれが普通のものとして使っていますが、これはどういうことでしょうか?

ピントはピントガラスを使用し、付属のフードを切り取りルーペにより合わせています
ピントがずれると言うわけではなく、合わせたところにはジャスピンが来ていて
解放状態から最大絞り値までを段階撮影をしたところ、ピントの位置は変わらず
深度が手前に深くなっていくと言う症状です。ホルダーも1〜3型を試し、ボディーも
ピングラもレンズもあらゆる条件の組み合わせて試しどりしてみましたが、手前に来る
深度は同じ症状でした。セコールレンズ、もしくはレンズシャッター機構の特徴なの
でしょうか?おねがいいたします。

返信 11 ゼットン  投稿日 11/22(土) 15:53:28  削除
100/3.5をつけて覗いてみました。
ピントを3mくらいに合わせ、徐々に絞り込んでいきましたが、やはり背景にも被写界深度が拡大していくのが確認できました。
取説によると、3mでは、f32まで絞っても、被写界深度は無限遠まで拡大しないようですが、1.63m〜29.76mまでの深度があるようです。
ということは、ピントを合わせた面に対して、手前に1.37m、後ろに26.76m被写界深度が拡大したことになります。ということは、後ろの方が深度が深いことになりますね。
そこで思ったのですが、無限遠でピントが来るような場所(例えば、山とか水平線とか)を背景にして、被写体をカメラの最短撮影距離(100/3.5なら1m)に置き、ピントを合わせてから絞り込んでいったら、背景の見え方はどうなるでしょうか?もし、ミチさんのおっしゃるように、被写界深度が後ろへ拡大しないなら、背景の見え方は変化しないはずですね。しかし、みなさんご経験があると思いますが、絞れば絞るほど、背景のボケ方は少なくなってきます。つまり、深度が拡大してるわけですね。
逆に無限遠にピントを合わせて、絞り込んでいった場合はどうでしょう?被写界深度は、手前に伸びてきますが、無限遠の様子は変化しませんね。取説によると、ピント位置無限遠で、f32まで絞り込むと、3.2mまで深度が拡大するようです。

ミチさんのテストの条件は、被写体距離8〜10mとのことなので、もし10mにピントを合わせたら、開放(f3.5)では、後ろは15.24mまですでに被写界深度に入っており、f5.6では22.57m、f8では47.48m、f11では無限遠まで深度が拡大していきます。ですがその後は、いくら絞っても、もう深度は後ろへは伸びず、手前に拡大していくだけです。
従いまして、昨日も書きましたが、ピント合わせの距離が比較的遠いので、背景のボケの変化が少ないのを勘違いなさっているのではないかと思います。
返信 10 ゼットン  投稿日 11/22(土) 09:08:44  削除
誤字してました。

解析>回析

です。
返信 9 ゼットン  投稿日 11/21(金) 23:29:57  削除
う〜ん、
近接撮影ならいざ知らず、100mmで被写体距離8mで、最小絞りf32まで絞り込んだら、普通なら無限までピントが来てなければおかしいですね。
れんずまにあさん曰くの、あてにならん被写界深度目盛りから読みとってみると、8mに距離を合わせると、f11半くらいで、無限まで被写界深度が広がりそうです。
自分でテストした値ではないので恐縮ですが、取説の深度表を見ると、10mに合わせてf11に絞ると、4.77m〜無限遠までの深度になっています。ということは、f11以上に絞っても、10m以遠のピントの状態は変わらないということですね。f32まで絞ると、手前は2.48mまで深度が延びるようです。ですので、そういう関係で、深度が手前に深くなっているというようにお感じなのではないかと思いましたが、開放からテストされても同じような状態だったとおっしゃるなら、はずしているかも知れません。
また、そもそも、プレスのレンズはそれ程解像力が高くないので、理論上絞り込んで被写界深度に入っているにしても、ルーペで見ると、いまいち解像感に欠けるというのは実感するところです。加えて、過度に絞り込みすぎると解析によって画質が低下することはご存じだと思いますが、そのような要素も加わって、ピントが甘いようにお感じなのではないでしょうか?

ま、ここまでは、想像の域を出てないので、今度機会があったら、私も実写して確かめてみることにします。
ところで、8〜10m離れて人物撮影というと、集合写真の撮影ですか?
返信 8 れんずまにあ  投稿日 11/21(金) 22:57:20  削除
私も不確かなので焦点移動xテッサーで検索してみました。
開放で合わせ、絞ると焦点面は後ろに移動するようですね。
球面収差が残存しているためにおこるようです。
テッサーでは後ピンになるカーブなのでしょう。
そうすると前ピンになるいまの現象は説明できません。

http://www.asahi-net.or.jp/~ug8y-mztn/camera.html

そうそう、過去ログでゼットン師の発言に



100mmf3.5 の評価については、アサヒカメラ昭和42年12月号「ニューフェース診断室」の
スーパー23の記事の中にあるので、引用します。


「 焦点距離と明るさの実測値は100.3ミりF3.47で問題はない。球面収差はレンズの周辺部で相当に
補正過剰にしてあり、焦点移動量はF8に絞ったとき0.2ミリ(後ピン)でまあまあというところ。
放射、同心の両像面は画面の中心から中間部にゆくにつれてかなり開き、半画角25度、すなわち画面
のスミに近いところで交わっている。平均像面の形は騎射笠型で、テッサー型としては変わってお
り、一眼レフ用のレトロフォーカス式広角レンズのそれに似ている。そのため奥行きのある被写体を
写したときなど、思いがけない一隅にピントが合うようなことがある。
 歪曲は、画面の隅でマイナス0.8%のタル型で、実用上さしつかえはない。画面周辺部にいくにつれ
明るさの減る割合を示す開口効率は、画面対角線90%の位置で49%、わりに大きくてよい。解像力は
別表のとおりで、像面湾曲の性質がそのまま現れ、画面の中間部でいくぶん落ちるが、全体としてな
かなかよい値である。」

ってありましたよ (^^;)
返信 7 ミチ  投稿日 11/21(金) 22:27:43  削除
ご回答ありがとうございます。
使用レンズは100/2.8 3.5 127 150です。
どのレンズも絞り込むと手前に深度が深くなる
現象がおこっています。仕事で使うものなので
使用度は多いですが、OHは定期的に行っています。

絞り込んだ際の焦点移動と言うのを初めて耳にした
のですが、どのような現象なのでしょうか?
絞り込むと合掌させたポイントからずれると言うこと
ですか?

テストした状況は、100/3.5のレンズを使用し
8〜10メートルほど離れた人物を撮影し、最大値
まで絞り込みました。人物、それよりも手前は
ピントが来ましたが、人物より後ろにはピントは
ほとんど来ませんでした。

やはり私の手もとにあるレンズはなにかおかしいのでしょうか・・
削除 ここに掲載された記事は 11/21(金) 22:28:34 に削除されました.
返信 5 PMN  投稿日 11/21(金) 18:41:25  削除
まるっきり素人なんですが、レンズの光軸とフィルム面が直角になってないと、そういうことってありえるんじゃないでしょうか。
大判カメラの解説なんかに、そんな作例があったような気がします。
返信 4 れんずまにあ  投稿日 11/21(金) 16:46:27  削除
もう一つ蛇足を申し上げると、昔のマミヤ:プレスを含めては被写界深度指標が非常に甘いです。
ツァイスもそうなんですが、どうも被写界深度表をつくった基準の拡大率が小さめなのか、基準鑑賞距離が遠目なのか、どっちにしろちょっとボケ気味でもオッケーにしている嫌いがあって、私はこの辺の目盛は、f8の目盛通りの深度を得たければf11かf16、f16の目盛通りならf22〜32に絞らないとピントきません。
ニコンの基準は厳しくて、深度目盛通りか、大伸ばしではもう一絞りすると私は満足出来ています。

結局焦点が合うのはどこまで絞っても1平面だけなんですけどね。
返信 3 MATIA  投稿日 11/21(金) 12:56:17  削除
教祖さまやお師匠さまが「よくわからない」と仰せの内容,一介のシロートである私がわかるはずもございませんが,思ったことをつれづれに。

プレス用セコールレンズの解像度は,35mm判のニッコール様などに比較すればお世辞にもすばらしい!というほどのものではありません。また,れんずまにあ様がご指摘のように,被写界深度は35mm判にくらべて浅くなります。そのため,実際には十分に後にも深度によるピントがきているにも関わらず,ピントがきているように見えていないだけかな?という気もしたのですが,ご質問文をよく読んでみますと,いろいろとテスト撮影を重ねられた結果のこととのことで,このような単なる勘違いではないようですね。

となりますと,検証の必要な点としましては,やはり絞ることによる焦点移動の影響でしょうか。この点も含めまして,さらにテスト撮影などの検証をされてはいかがでしょうか?
返信 2 ゼットン  投稿日 11/21(金) 11:59:08  削除
ありゃりゃ。
こっちに振られちまいましたか。
私も、この件については分かりません。(^_^;)

レンズや、合わせた距離などをお知らせ下されば、同様のレンズをお持ちの方は追試験できると思います。
返信 1 れんずまにあ  投稿日 11/21(金) 10:44:11  削除
はじめまして、
さてレンズは何をお使いでしょうか。
私もそれほど使い込んだわけではなく、仰るような経験は認識したことがないのですが、接写以外の通常の被写体距離では被写界深度は2:1で後ろの方が深いと思っています。
とすると、手前側に焦点が合っているとしか思えないのですが。
距離計やピントグラスで確実に焦点を合わせておられるとすれば、絞りによる焦点移動を考慮する必要もあるかと思います。
テッサータイプの構成を持つレンズでは焦点移動がおこると聞いたことがあります。
どちら側に移動するのか忘れてしまいました (^^;)
焦点距離が長いほど移動量は大きいので、大判レンズ使用時には絞り込んでもう一度焦点を合わせ直す必要があるレンズもあるそうです。

マミヤプレスでは、90mmf3.5、100mmf3.5、127mm、150mmがテッサー構成を取っています。

蛇足ながら、35mmカメラよりも被写界深度は浅いので、3段階は余計に絞り込まないと同じ被写界深度を得ることはできないでしょう。

無知無経験の当て推量で申し訳ない。あとはゼットンさん助けてくださいな。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。