プレス標準レンズ比較テスト
新規投稿者 ゼットン  投稿日 11/29(土) 23:34:56  返信も含め全削除
プレス用の新旧の標準レンズをテストしてみました。

テストしたのは、

90/3.5(沈胴有り)
90/3.5(スタンダード用沈胴無し)
100/3.5(沈胴有り、前読み式、シルバー)
100/3.5(沈胴有り、横読み式、ブラック)
100/2.8(マウント部分ブラック)

の5本です。

返信 15 ゼットン  投稿日 12/6(土) 06:08:16  削除
>最近のレンズなら平気か

いやあ、最近のレンズでも、出るものは出ますね。
私の日常使用してるレンズで顕著に感じるのは、キヤノンのEF16-35/2.8Lと70-200/2.8Lです。
今の季節、太陽が低いので、逆光ではフレアやゴーストが出ることが多いです。
ズームは構成枚数が多いし、鏡胴も長いので、内面反射起こしやすいですね。
16-35のほうは、画面に光源が直接入っていればもちろん、斜めから差し込んでいるだけでも、もう芸術的なゴーストが出ます。(^_^;)
さすがに光源が画面内にある時は、遮光は不可能なので、絞り込んで小さくするか、意図的にゴーストを生かした作画(笑)をするしかないですね。
返信 14 ゼットン  投稿日 12/5(金) 20:14:57  削除
kanセンセイ、いつもレスして頂きありがとうございます。

さて、今回の遮光の仕方ですが、あいにく適当なものを有していなかったので、引きブタを利用しました。
画面内に光源が直接写り込んでいなければ、カメラ前のどこかの位置で遮光できるはずです。
一眼レフでしたら、カメラを一度光源が直接はいる方向に向け、ファインダーで確認して、光源を遮光できるギリの位置に、手や遮光するためのボードなどをかざします。そのあと、光源が入らない位置にフレーミングを戻せば、レンズは遮光された状態になってるはずです。
今回も、フレーム内には直接太陽が入っていないので、どこかで遮光できるはずだと思い、シャッターを閉じてから、太陽に向かって引きブタをかざし、影になるぎりぎりの位置で太陽をさえぎってからシャッターを切りました。従いまして、シャッターを切った時は、被写体の方じゃなくて、レンズが影になっているかどうかを見ていました。結果は、パーフェクトに遮光でき、またケラレてもいませんでした。

ユニバーサルプレスは、ボディー内部に枠を有していますが、逆光だとその枠の下部のエッジが光ることがあります。ここが光るのが、フレアの一要因になっていると思います。
この枠は、スーパー23の蛇腹が取り付けられていた名残だと思うのですが、ユニバーサルでは、特に必要だとは思えません。ないほうがいいと思うのですが、構造上はずすことは不可能だし、削ることも実際上出来ないですね。
返信 13 kan  投稿日 12/5(金) 11:38:21  削除
貴重な報告ありがとうございます。

やはり遮光の有無は大きいのですか。最近のレンズなら平気かと勝手に思っていました。
確かにレンジファインダーでは確認しにくいですね。一度はピングラで限界を確認してレンズごとに記録しておく必要がありますね。
返信 12 ゼットン  投稿日 12/5(金) 08:53:25  削除
さて今回は、マミヤ7の80mmとも比較しました。
マニュアルで、同じ露出の設定で撮ったのですが、7のほうの上がりは、プレスに比べてややアンダーになりました。従って、発色の差の比較が厳密には出来ずませんでした。敢えて無理矢理難癖を付ければ、プレスの方が若干発色が浅いようにも思いますが、今回は何せ同じ露出ではないので、フェアな判断は出来ません。
つまり裏返して言えば、プレスのレンズでも、シロ、クロともに、満足できる発色をしているということです。ま、そのあたりは発色の好みの問題もあるので、私の個人的意見ととらえていただきたいですが。
解像度に関しては、やはり、7のほうがいいです。同じ焦点距離ではない(被写界深度が違う)ので、フェアな比較ではないかも知れませんが、7のほうはf4半でも、周辺まで良好な解像度を示しています。おそらくは、f8まで絞れば、完璧でしょう。私も日常のスナップで使う時は、だいたいf8〜f11にセットしています。
マミヤ7でも逆光の撮影をしましたが、こちらは遮光しなかったので、全体にフレアっぽくなってしまいました。やはり、レンズ性能がどんなに良くても、逆光の時は遮光しないといけませんね。
返信 11 ゼットン  投稿日 12/5(金) 08:52:28  削除
先日テストした、100/3.5のシロ(前読み式)とクロ(横読み式)を、コーティングの違いによって写りに差が出るか、また試してみました。
今回は、f4半とf11半で、順光、逆光で試写しました。
被写体は、近所のお寺の銀杏の木、フィルムはプロビア100です。

結果は、結論から言うと、大きな差は認められませんでした。
シロの方が、若干明るめに写ったのですが、それはシャッター速度か、絞りの指標の誤差だと思います。ポジだとこの差は分かりますが、半絞り以内の誤差だと思うので、段階露出を切れば、その中に収まると思います。また、ネガならまったく問題ないです。
前回順光では差が出なかったので、今回逆光でも試してみたのですが、差はなかったです。ただ、太陽が低くて、そのままの状態で撮ると、明らかにフレアが起きてしまう(ピングラで見て分かる)状態だったので、レンズに直接光が入らないように遮光しました。きちんと遮光できていれば、内面反射を防ぐことが出来、f4でもほとんどフレアは起きていません。
しかし後で思ったのですが、三脚に据えて撮る場合は、レンズの方を見ながら遮光することは出来るけど、手持ち、ビューファインダーで撮る場合は、距離形式カメラの場合は、遮光されてるかどうかの確認が難しいですね。
また、フレアが起きそうな逆光状態の時に、コーティングの差が写りに関係してくるのかも?とも思ったので、遮光しないでそのまま撮った方が良かったかも知れません。
絞りの違いによる描写の差は、やはり絞った方がいいです。f4半では、ピントを合わせた場所はいいのですが、周辺ではやや像が崩れています。f11半では、ほぼ全面が良好な状態に思えます。
返信 10 ゼットン  投稿日 12/2(火) 14:35:03  削除
であ、もうちっとマシなスキャナを買ったら、ポストしますんで、よろぴく。
返信 9 MATIA  投稿日 12/2(火) 12:57:20  削除
> いいとこ600X400ピクセルくらいでしょ?

ってか,見る人のことを考えれば,やはり長辺600ピクセルが無難かと (^_^;
まあ,スキャン画像と解説文をセットで投稿していただければ,私が横着できますんで(w
返信 8 ゼットン  投稿日 12/2(火) 11:15:00  削除
いや、もちろん2880dpiなんて解像度、要りません。(^_^;)
プリントしようと思ってるわけじゃありませんし。
もし、MATIAさんのところに載っけてもらうとしたら、いいとこ600X400ピクセルくらいでしょ?
高級スキャナでスキャンしても、リサイズしてしまえば意味ありませんし。
見栄え良くするために、アンシャープマスクとかかけてしまった日には、オリジナルの解像度も分からなくなりますし。

まあ、スキャン依頼は冗談半分ですので、それは別にして、オリジナルをお送りしてもいいですが。
返信 7 kan  投稿日 12/2(火) 11:04:30  削除
高級?ただし古いです、マルチUですから。2880dpiまでしか読めません。それでもTIFFでは恐ろしいファイルサイズになりますが。

ドライバーのセッティングデータなどご指示いただければ代理いたします。リバーサルは良くわかりません。モノクロ一辺倒ですから。
TIFFで明るさ一定でスキャンし、そのままCD−Rにして送っても良いです。後の処理はゼットン氏にお任せと言うことで。
返信 6 ゼットン  投稿日 12/2(火) 08:32:30  削除
そうですね。百聞は一見に如かず、実際に上がりを見てもらうのが一番だとは思うのですが、8倍のルーペで覗いて違いが分かるような差を、web用に縮小したデータで表すのは難しいかと思われます。
部分的に拡大すれば違いが分かりやすいかも知れませんが、そこまですることに意味があるかどうか・・・。重箱隅つつきのような気もします。
加えて、私の持ってるスキャナは、ブローニーをスキャンするのには力不足でして、ギャラリーに写真を投稿したいと思っているのですが、もうちっとましなスキャナに買い換えてからにしようと思っています。
そうしたら、もう一度検討します。
それとも、ミノルタの高級スキャナをお持ちのkan先生に、スキャン代行をお願いしようかしら?(^_^;)
返信 5 kan  投稿日 12/1(月) 12:07:25  削除
お疲れ様でした。大変な撮影ですね。
どこかで写真を見せていただけると良いのですが、掲載できませんでしょうか。
返信 4 ゼットン  投稿日 11/29(土) 23:37:10  削除
なお、プレスのレンズの被写界深度についての質問がありましたので、100/3.5を使って、f4〜f22までの絞りをテストしました。(実際には、もう1/3絞っているので、f32と1/3絞りがないので、f32は同条件ではテスト出来ず。)
被写体距離は、2mくらい。絞り込むにつれ、通常のレンズと同様、前後に深度が拡大していきました。ですが被写体距離が近いので、f22でも、被写界深度は無限までは拡大しません。
そこで、ピントを合わせたあたりのシャープネスの変化を見ていくと、f16〜f22あたりがいいように思われ、それくらいの絞りでも回析の影響はあまり感じられませんでした。
どの絞り値を選ぶかは、表現の意図によって違いますし、被写体距離によっても違うとは思いますが、100/3.5で解像度の高い絵を得ようと思ったら、f11〜f22くらいは絞った方がいいかも知れません。
返信 3 ゼットン  投稿日 11/29(土) 23:36:40  削除
今回は、Nセコールなどの現行レンズとの比較はしてないので、それと比較すれば見劣りするようなことにもなるかも知れませんが、プレスの100/3.5で撮った写真だけを見る限りでは、絞り込めばそれなりの画質が得られていると感じました。
日頃、れんずまにあさんがおっしゃってる、「プレスのレンズは、開放からビシバシくるやつはないけど、絞り込めば悪くない」というのを実感しました。
今回のテストは、ほぼ順光の状態しか撮影してないので、今度は逆光の状態でのテストも必要ですね。コーティングの違いは、そのあたりで出るかも知れません。
返信 2 ゼットン  投稿日 11/29(土) 23:36:04  削除
結果は、まあ予想通りですね。
やはり90mmより、100mmのほうが、解像度が良くなっているようです。
90mmは、f16に絞ったほうでもいまいちカリッとしてないですね。f5.6では、ピントを合わせた部分も含めて、全体に描写が甘い感じがします。
100mmのほうも、f5.6ではまだシャープ感が足りないようですが、f16では、満足できる結果になっています。
3.5と2.8のレンズの違いでは、f5.6で比較すると3.5のほうがいいように思いましたが、もしかしたら2.8のほうが、若干前ピンだったせいかも知れません。f16では、ほとんど差がないようですが、ほんの気持ち程度ですが、3.5のほうがピシッとしてるかな?という感じです。しかしそれも、15倍のルーペで比較して分かるかどうかというところなので、大伸ばししない限りでは、差は感じられないと思います。
3.5の新旧のレンズの違いでは、玉を見るとコーティングが変わっているのが分かるのですが、実写では、発色、解像度とも、さほど差は見受けられませんでした。古いタイプ(前読み式)の100mmでも、解像度は悪くないです。
テストした5本とも、発色において大きな差はなかったです。ただ、やはり90mmは、若干抜けが悪いかなと思いました。しかし、それも100mmと比較した上での話なので、パッと見て色が濁っているというような印象のものではありません。解像度は悪いですが、発色は実用範囲だと思います。
ただ、スタンダード用の90mmは、シャッターに油が出ていたせいで速度が遅くなったようで、他のレンズより1絞りくらいオーバーになりました。撮影中にも、シャッター音が長いのに気がつきました。
返信 1 ゼットン  投稿日 11/29(土) 23:35:32  削除
絞りはそれぞれ、f5.6とf16で比較しました。
なんで、開放でテストしなかったの?と思われるかも知れませんが、快晴の昼頃の撮影だったので、ISO100で1/500でもf5.6は絞らなくてはいけなかったためです。NDなんて用意してませんでしたし。
それに、大体の撮影において、開放はおろか、f5.6だって使うことはまれですからねぇ。撮影対象は、風景でしたし。
ピントを合わせた位置は、10mよりも先ですが、無限ではありません。20mくらいだった(不確か)ように思います。
被写体は、紅葉した銀杏並木で、やや斜光気味ですが、並木にまんべんなく日が当たってる状態です。
使用フィルムは、プロビアです。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。