マミヤの品質管理、SSの技術について
新規投稿者 kei  投稿日 2/3(火) 01:21:02  返信も含め全削除
はじめまして。いろいろ探して、こちらの BBS にたどり着きました。 7II を購入したいのですが、表題の件で不安を感じており、皆さんにアドバイスをお聞きしたくて投稿しました。実は、先日 7II を購入したんです。ところが、二重像合致用のスクリーンに欠けがあり、早速 SS に出したのですが、戻ってきたボディでは、二重像が明らかな縦ズレを起こしていました。調節をお願いする前の状態よりも悪くなってしまったため、SS の技術に不安を感じ、残念ながら返品になりました。また、購入時に何台かのボディを見ましたが、ファインダー(特に二重像)の見え方にだいぶ個体差があり、微妙に縦ズレを起こしているものも見受けられました。
現在、改めて購入を検討しておりますが、ボディの他の部分の組み立て精度なども含め、購入時にどのようなところを重点的に気を付けたら良いでしょうか?また、あまり気軽に SS に調整や修理に出さない方が良いのでしょうか?御意見よろしくお願い申し上げます。

返信 11 kei  投稿日 2/4(水) 17:50:43  削除
そうですね。もう少し待ってみます。また進展がありましたら,ご報告いたします。
返信 10 ゼットン  投稿日 2/4(水) 10:50:26  削除
私も7を購入後、露出表示がアバウトなことや、説明書の記載が不適切ではないかなど、インプレッションを書いてマミヤに送ったことがあります。
そうしたら、粗品とともに、丁寧な返事が返ってきました。
おそらくkeiさんのところにも、いずれ何らかの回答が来るのではないでしょうか?
社内処理に時間がかかっていることもあるので、もう少し様子をみてはいかがですか?
返信 9 kei  投稿日 2/4(水) 10:18:19  削除
ゼットンさん,事細かなレビュー有難うございました。今回の修理をお願いするとき,SSの対応はとても誠実と感じましたし,修理自体も予定より早く済ませてくれました。ところが戻ってきた本体に不具合が新たに出てしまったため,今後の使用に際していろいろと不安が残ってしまったのです。また,返品後,SSの方にFAXを送り,更に web-page のサポート欄から投稿して,今回の修理についての説明を求めましたが,全く連絡がありません。出来れば今後使用したいのでアドバイスを頂きたい旨を書いて送ったのですが,マミヤの方も気を悪くされたのかもしれません。7IIはとても良いカメラと思い,すぐにでも使い始めたいのですが,釈然としない感じが拭い去れないというのが正直なところです。
返信 8 ゼットン  投稿日 2/4(水) 06:56:09  削除
(続きその2)
で、即座にSSに戻って、そのセロテープを証拠として突きつけました。SSの人には、直接起毛の部分にセロテープを付けたりしなかったか?などと馬鹿なことを聞かれたので、ますます頭に来たのですが、そんなことはしていない!と強く言いました。そうしたら、圧板の上に白い紙を置いた状態で、遮光幕を操作することを思いついたらしく、その状態で検証していました。
結果はやはり、黒い小さい細いものが、紙の上に落ち、遮光幕が戻るショックで、起毛が剥がれ落ちているのが立証されました。
そこで私は再度、この内部は布が貼り替えられるような形状ではない、それを「貼り替え」と修理表に書いてくるのは、そもそも修理してないってことではないのか?と迫ったのですが、明確な答はなかったです。
ですが、その場で新品ボディーと交換ということにはなりました。修理したのかしなかったのかということについては不審が残りましたが、私としては新品交換をもって不問にすることにしました。
その後現在にいたるまで、交換した方のボディーに関しては、起毛が剥がれ落ちるという事故は起きていません。また、他の人から、そういう目にあったということも聞いたことがありません。従いまして、初期ロットの不具合か、たまたま私が購入したボディの不具合であったのだろうと思います。

マミヤの修理に関しては、その時の不信感は拭えないものがあります。とはいうものの、RZやプレスの250mmなどの修理で、その後も何度もSSには行っていますし、修理箇所が修理されていなかった、あるいは程度が悪くなって帰ってきたという経験は、その時以来全くないです。従いまして、基本的には、SSでの修理、メンテナンスは信用しております。
ですが、そういうこともあったという事実として、一応ご報告いたしました。
返信 7 ゼットン  投稿日 2/4(水) 06:55:31  削除
(続きです)
さて、SSの技術に関してですが、実は私の7ではこんなことがありました。
私は当初、80mmしか持っていなかったので、レンズ交換のための遮光シャッターをいじる必要はなかったのですが、ある時人に説明するために、遮光幕を操作しました。
そうしたら、遮光幕がシャッと戻る勢いで、ボディーの内面反射防止の起毛が剥がれ落ち、それがフィルムの上に乗って、その跡が残りました。
フイルムに残った跡は細くて短いもので、しかもある駒だけにその跡がありました。初めは何が原因なのか分からなかったのですが、その駒を写す直前に遮光幕の操作をしたことを思い出し、もしや起毛が剥がれたのでは?と思いました。そこで、何回か遮光幕を閉じたり開いたりした後、圧板の上をセロテープでぺたぺたやったら、黒い粉が付着しました。それをルーペで見たら、起毛であることが分かりました。
そこで、まだ購入してから間もない頃だったのですが、ちょっと失望しつつSSに修理に出しました。で、修理品が上がり、取りに行ったのですが、その時SSでは修理票を見て、「内面反射防止の布を貼り替えました」と言われました。でも私は瞬間、「え????布????」と非常に疑問に感じました。
7の内部を見たことがある方はお分かりになると思うのですが、かなり凹凸があって、とても「布」を貼り替えられるような形状になっていません。私はそもそも、「布(あるいはウールペーパー)」が貼られているのではないと思っていました。電子植毛によって、起毛されているのでなければ、これだけの凹凸を均一にカバーするのは不可能だと思います。ですので、SSの人にも、「これって、電子植毛じゃないんですか?」と尋ねたのですが、窓口の人からは明確には答がなかったように記憶してます。
でも、修理したと言われたので、取りあえずは受け取るしかありません。釈然としないまま、いったんはSSを後にしたのですが、SSのあるビルの1階に降りたところでどうしても納得出来ず、また何度か遮光幕を操作してみました。そして、また圧板の部分をセロテープでぺたぺたやると・・・
案の定、症状は治っていませんでした。
返信 6 ゼットン  投稿日 2/4(水) 06:52:28  削除
kei様
初代の7ユーザーとして、一言申し上げます。
私は、7が発表になった時、とても欲しくなって、発売前に予約して買いました。
結果、その使いやすさ、精度、描写力にはとても満足いたしました。
ただ、露出計の測光範囲がかなり狭いので、AEで使うと被写体の輝度によってかなり露出がシフトしてしまうので、AELで適当な場所で露出をロックして使うようにしてます。
露出計の精度自体は優秀だと思います。私は基本的には、マニュアルではなく、AELで使っていますが、ポジで撮っても適正な露出になります。ただ、前述の通り、測光する部位には注意が必要ですが。
距離計に関しては、購入当初はkeiさんがお感じになったようなズレは全くなく、ぴったり合致して見え、精度の高さを感じました。
ですが、今現在は、若干縦ズレをしているようです。調整が必要ではあるのですが、距離合わせの精度には問題が出ていないので、まだ修理に出していません。
(でも、年数も経っているし、そろそろ点検に出さないといけないな〜と、ここを読んでいて思いました。)
kanさんが最初のレスにお書きになったように、距離計調整はネジをまわせば出来ないことはないのですが、シビアな精度を出すには測定器がないと出来ないそうです。素人が迂闊にいじると、逆に精度を失いかねません。
返信 5 Kan  投稿日 2/4(水) 01:55:44  削除
私は昔のカメラをレストアして写すのがメインの趣味です。従って、精度など
には甘いと思います。まず何はともあれ写せるようになれば満足ですから。

現代のカメラは昔とは一桁精度が高いと思います。一度しっかりあわせれば、
そんなに簡単に狂わないでしょう。マミヤ7Uについては、尊敬する先輩で
手作りカメラの権威である610氏の改造レポートで拝見していますが、
電機・機械の専門家である彼は、このカメラの作りは優秀だと評しています。
また、仲間での評価も非常に高く、一般撮影の中判では、これ一台で良い
とするベテランもいます。
最終的にはご自身の判断ですが、私としては付き合うのにとても価値がある
カメラであると思います。
返信 4 kei  投稿日 2/4(水) 01:03:31  削除
御返信有り難うございます。印象の悪いことばかり書いてしまいましたが、基本的には 7II はとても良いカメラと思っています。今回の縦ズレの件では、いろいろな角度からファインダーを覗いてみて吟味を致しましたし、調整に出す前のほうが明らかに見えがきちんといていましたので、覗く角度が不正であるからということは考えにくいと思っています。ただ、お二方の御返信を拝読し、距離計の調整がものすごく微妙であること等、いろいろと勉強になりました。RF機のファインダーの精度については定期的にチェックをお願いしなければいけないのでしょうか?だとすると、やはり微妙ですね。
返信 3 大真面目  投稿日 2/3(火) 22:44:45  削除
kei様へ、
確かに新品で買ったカメラの距離計が縦ズレしているとガッカリしてしまいますね!
落胆する気持ちもよくわかります。
どの程度の縦ズレかは判りませんが、kanさんの云うとおりファインダーの
覗く位置によっても縦ズレが起こります。
35mmカメラよりも中判カメラのほうが、ファインダーの二重像部分が大きいせいで
より目立つのではないでしょうか?
私もkan同様レンジファインダーの距離計はピントの目安として割り切って
スナップ写真や風景写真を撮影する際によく使っています。

マミヤのカメラについては、自分の腕前はともかくとして
大きいとか重い以外に不満を感じたことはありません。
私が写真館で働いていた時RBは、毎日酷使していても
ボディー・レンズとも一度も壊れたことはありませんでした。
写真館で使われているカメラのメーカーですから
制度も強度も十分にあるのではないでしょうか?
SSについては幸い一度も故障した事が無いので
コメントできません。

削除 ここに掲載された記事は 2/3(火) 22:39:28 に削除されました.
返信 1 Kan  投稿日 2/3(火) 13:38:41  削除
レンジファインダーの縦ずれですが、非常に微妙な問題だと思います。
一眼レフのものと異なり、レンジファインダーは目の相対的な位置によりずれて見えることがあります。これは故障や調整不良ではなく、その方の目の位置によって起こることが少なくありません。また、上下に距離差がある被写体にピントを合わせる場合、縦ずれして見えます。
ご指摘の通り、同じ機種でも調整が異なり、極論すれば一台ごとに異なります。35oでは、この曖昧さもレンジファインダー機が一眼レフタイプに席を譲った理由の一つであると思います。
ご自分で調整されればご理解いただけると思いますが、カバーを外して調整し、良いと思ってカバーをするとずれる、初日は良くても一度使うとずれるなどは良くあります。調整後のドライバーを外すわずかの力でもずれます。経年変化や温度でもずれる場合が多々あります。
たとえどんなに良く出来たレンジファインダーでも、完全一致はありえません。機構的に焦点板に実像を結ばせているわけではなく、左右の異なる位置から見た景色を合成していますから、当然違う形なのです。私は二重像は合焦の目安と考え、ひどいずれが無くピントが合えば、それで良しとしています。

これは一般論であり、マミヤOPの今回の件についてのサービスについては何とも申し上げられません。お話のズレが許容できるか否かは、ユーザーの判断によると思います。
個人としては、非常に古いカメラまで自社の製品のサポートを安価に整備してくれるので、信頼しています。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。