このスキャナええかも
新規投稿者 れんずまにあ  投稿日 3/17(水) 23:51:59  返信も含め全削除
http://www.epson.co.jp/osirase/2004/040316_2.htm

返信 36 ゼットン  投稿日 4/4(日) 23:36:04  削除
なるほど。
そりゃ、ふくちょーのお使いになった液晶が、あまり良くなかったんですね。
確かに角度によって、濃度が違って見えちゃうので、そういう液晶では、苦労して色調補正しても水の泡になりますね。

私はいま、AppleのPowerBookとStudioDisplay(17")で画像を見てますが、どちらもキャリブレーターを使ってキャリブレートしてあるにもかかわらず、色は違って見えています。
ですんで、ロケで撮ったものを、PowerBookにセーブしても、RAW現像などの作業は、家に帰ってPowerMacに移してからやることにしています。
PowerBookのモニタ頼りに作業しても、StudioDisplayで見ると色が違うので、結局またやり直さなければならなくなるからです。
一般的に、ノートパソコンに使われている液晶は、色空間が狭く、画像加工をメインに使うには適していません。ノートしか持っていない方は仕方ないですが、少しいいモニタを買って、外部出力させたほうが色はきれいに見えるでしょう。

バックライトに関しても、ふくちょーのおっしゃる通りで、実は、私のStudioDispiayもダメちゃんなのです。
もう、悲しくなるくらい、ムラがありまして・・・。
D65ではそれほどではないのですが、D50では、中心部が焼けたようにうす茶色なんです。私は、デスクトップは、無地のニュートラルグレーにしているので、そのムラは顕著に分かります。
初めから分かっていたら買わなかったんですけどね・・・。
ああ、無理して20インチの方を買っておけば良かった・・・。
でも、今年は頑張って、もう1台モニタ買う予定です。
画像処理やろうと思うと、モニタはやっぱ大きい方がいいですね。
せめて、50%表示で、600万画素の全画面が見えるくらいのモニタが欲しいです。
返信 35 スポック  投稿日 4/4(日) 22:00:40  削除
ある年末にCRTが故障して、
代打で液晶ディスプレイを使ってみると、
液晶パネルを見る角度によって色調が大きく変化したからなのです。
たとえ色再現性が悪くても「いつも同じに見える」のなら、
試行錯誤すれば補正のやりようもあるのですが、
「見るたびに違う」のではお手上げです。
そのせいで翌年の年賀状は酷い色になりました。

私はそれで液晶で懲りたのですが、
確かに最近の液晶は見違えるくらい良くなりましたね。
Apple社純正のCinemaDisplayなんかは素晴らしいです。(高いけど)
ゼットン師匠が仰っしゃるように「普通に使う」には十分かも知れません。

それでもまだどうしても引っ掛かることがあります。
それは「バックライト」です。
液晶ディスプレイの「売り」の1つは薄型軽量なのですが、
冷陰極管と液晶板の距離が十分に取れないために、
明るさや(これは私の気のせいかもしれないが)色あいが、
場所によって違うような気がするのです。
これもバックライトが白色LEDの面発光(もちろん光源は点だが)になれば、
ずっと良くなるだろうと思います。
返信 34 ゼットン  投稿日 4/4(日) 21:33:42  削除
本来は、まずモニタをキャリブレートしておく必要があるとは思います。ソフトウェアのキャリブレートでは、なかなか正確に合わせられないですが、やらないよりはマシかもしれません。
写真の色調補正をするために、モニタを調整するのに重要なことは、白色点の設定だと思います。
グラフィック用にはD50がいいとされていますが、場合によっては、すごく黄色く見えるかも知れません。通常はD65でもいいのかな?とも思いますが、私の目には、D65は青白く見えます。
この白色点の設定ですが、Winはどうやるか知りませんが、Macならディスプレイキャリブレーター・アシスタントというのがあって、ウィザードに従ってやっていくとモニタ調整が出来ます。
でも、必ずしもうまくいくわけではなく、調整しても色が偏ってしまう液晶もあります。ちなみに、私のPowerBookがそうでした。
そうなると、モニタキャリブレーターという、4〜5万する測色機が必要になるのですが、それを使うと、そこそこイイカンジになります。ミドルクラスの液晶モニタだったら、これでかなりニュートラルな状態になると思います。
そんなもんに5万も出すのは・・・・とお思いになるでしょうが、ふくちょーもおっしゃる通り、モニタを正確にしておくのは、ディジタルで写真をどーこーしようと言う場合は、必要な条件です。
返信 33 ゼットン  投稿日 4/4(日) 21:33:15  削除
さて、現時点の液晶は論外と切って捨てられましたが、確かに、すんごく色や階調にシビアなお仕事をなさっている方なら、CRTのほうがよろしい(今ならAdobeRGBの色域まで再現できる、三菱のやつですかね?60万くらいしますが。)のでしょうが、時代はやっぱ液晶、CRTのほうがいいし安いと言っても、場所を取るのがネック、また経時変化が早いなどの点から、写真、グラフィックの世界でも、CRTから液晶に代わり始めています。
もちろんそれらは低価格なものでなく、キャリブレーター付属、あるいは内蔵のような、数十万するハイクラスのものでありますが。

だからそれを使え、と言ってるわけではありません。そんなお話をすると、プロとアマチュアを近藤です!、じゃない、混同すな!と、またおしかりを受けてしまいます。
ですが、ミドルクラスの液晶モニタだったら、アマチュアユースでも、そこそこ使い物になるのではないでしょうか?

確かに、モニタが正確なら、プリンタとのマッチングも楽なはずです。
プリンタドライバによる色補正がオンの状態でも、純正用紙を使っていれば、そんなに色はずれないと思います。また、ドライバ上の色補正で、力業でモニタの色合いに近づけるときも、調整が少なくて済みます。

返信 32 ゼットン  投稿日 4/4(日) 21:32:11  削除
さすがわ、スポックふくちょー、
もう、誰も右側には出られませんな。

え〜、私の話は、実体験によってようやく会得したものでありまして、おおむね間違っていないと思うのですが、なんか違っていたら突っ込んで下さい。

えっと、それでまた、実体験からの話でやんすが、
モニタが重要だという、ふくちょーのお話は、禿同いたします。
ColorSyncは、Mac OSXでも健在です。
http://www.apple.co.jp/macosx/features/colorsync/index.html

返信 31 スポック  投稿日 4/4(日) 13:41:05  削除
「返信 29」で重要な条件が抜けていました。

> 試しに原版の27mm×18mmの部分をトリミングして300mm×200mmに拡大して
> それを2880dpiのプリンタで印刷してみるとどうなるでしょうか?
> 答えを言うと「驚くほどきれいに印刷できる」のです。
フィルムスキャナの光学解像度を4000dpiと仮定したときの話です。
返信 30 スポック  投稿日 4/4(日) 13:33:55  削除
おまけです。

プリンタドライバでは、
実際には再スキャンというよりは、
誤差拡散法によって解像度を変換します。
これは目の錯覚を利用して見かけ上は自然に鮮明に見えます。

本当に解像している画像と見かけ上で鮮明な画像は違います。
アンシャープ処理は後者の鮮明度を上げるためのもので、
やりすぎると「バギバギ」になります。
そうでなくても長い間見つめているとボロが見えてきます。

再スキャン処理においては、
元の画像の解像度が高ければ高いほど相対的に誤差は減ります。
つまり画像の乱れは少なくて済みます。
当たり前の話ですが。
返信 29 スポック  投稿日 4/4(日) 13:33:40  削除
試しに原版の27mm×18mmの部分をトリミングして300mm×200mmに拡大して
それを2880dpiのプリンタで印刷してみるとどうなるでしょうか?
答えを言うと「驚くほどきれいに印刷できる」のです。
理由は入力から出力までの間にややこしい再スキャン処理が入らないからです。
しかしこれでは好きにトリミングして好きなサイズで印刷できません。
再スキャン処理は光学解像度が固定であるスキャナを使う以上は、
避けて通れないのです。
それでは次善の策はどのようなものでしょうか?

1.再スキャン処理は1回だけにしましょう。
  具体的には印刷直前までは再スキャン処理をせず、
  (つまり画素数を変えない)
  プリンタドライバに画像をそのまま喰わせましょう。
  理由は後述します。
2.拡大率が小さいなどで、明らかに入力解像度が過剰のときは、
  解像度を2分の1とか3分の1とか単純な比率で落としましょう。
返信 28 スポック  投稿日 4/4(日) 13:33:19  削除
さて電亀のスレッドでもさんざん書きましたが、
ドラムスキャナのように読み取り解像度を
「光学的に」無段階に可変できるスキャナでは、
スキャン時に出力解像度に合わせて原版を読み取ります。
たとえば原版の30mm×20mmの部分をトリミングして150mm×100mmに拡大して、
それを175線の解像度で印刷しようとするときには、
スポット径を1750分の1インチに絞ってそのピッチで原版を走査します。
つまり光学解像度1750dpiで読み取り訳です。

それに対してCCD型のスキャナでは光学解像度は普通は固定ですから、
印刷解像度に合わせようと思えばどうしても再スキャン処理が入ります。
たとえば同じように原版の30mm×20mmの部分をトリミングして
150mm×100mmに拡大してそれをプリンタで印刷しようとするときには、
フィルムスキャナの読み取り光学解像度が4000dpiだとしてすると、
印刷物の大きさでの解像度は800dpiになります。
プリンタの出力解像度が2880dpiだとすれば、
必要解像度が360dipあるいは240dpiだとしても、どこかの段階で
計算による再スキャン処理によって解像度変換をしなければなりません。
この「再スキャン処理」では、
元の解像度と後の解像度が整数倍であれば比較的単純な計算で済みますが、
そうでないときは(ほとんどの場合はそうではない)補間処理が入ります。
よほど無茶な変換や劣悪なソフトで無い限りはジャギーは出ませんが、
補間処理では必然的に「ボケた」ような抜けの悪い画像になります。
そしてそれは変換処理をする毎に積み重なって行きます。
返信 27 スポック  投稿日 4/4(日) 13:32:59  削除
スキャナの解像度について

カラーグラビアなどの印刷物においては175線もあれば、
まぁ普通の人が普通に見る分には十分なクォリティだと言えます。
つまり350dpiで十分だと言うことです。
実際にはれんずの神様やゼットン師匠が仰っしゃるように、
300dpiくらいあれば十分です。

ゼットン師匠のお話と重複する部分もありますが、
プリンタの2880dpiとは4800dpiというのは、
あくまで1インチの間にインク粒を何個並べられるかというもので、
そこでインク粒は「有る」と「無い」の2値しかありませんから、
(濃淡インクを組み合わせると3値あるいは4値になりますが)
256階調を表現しようと思えば単純計算では解像度は16分の1になる訳です。
つまり4800dpiのプリンタでやっと300dpiで印刷できるということです。
このあたりピクトロのように1点で濃淡を表現できるプリンタだと、
プリンタ解像度は掛け値無しの数字になります。
返信 26 Kan  投稿日 4/4(日) 12:21:42  削除
>デジタル処理に限りませんが、
>基礎が不安定だと何をやっても無駄になります。

専門家の「定量は無い」のご意見で安心しました。気分次第でいろいろなので
基本処理なるものが存在するか、うかがいたかったのです。

モニターの差異は良くわかります。自分の写真を友人のところで見て愕然と
することが多かったですから。
当然CRTでキャリブレーション調整はしていますが、メインがモノクロなので
色についてはあまり気にしていません。一応並列二台と息子二人のところの4台
を比較し、大体こんなところかという状態です。それ以上必要な時は、印刷をや
っている友人にファイルを送って、確認をしてもらっています。

モノクロ焼きなら自分の基準が(良し悪しは別として)ありますが、デジタル
処理は日進月歩なので、まったく自信無しです。
今回のお話で、少し安心できました。

副長殿に敬礼!
返信 25 スポック  投稿日 4/4(日) 11:19:59  削除
Kanセンセ
>>> アンシャープなどの処理、標準的にはどのようにされていますか。
>> じゃ、私はどうしてるかと言うと、「見た目」です。(^_^;)
> 見た目で良いんですね、
> まあ確かに定量というのはありえないとは思いましたが、
> ある程度は必要とのこと、安心しました。
はい、
「定量」あるいは「いつも共通なる適量」というものがあるのなら、
わざわざオペレータの裁量に任せるような仕組みにはなっていません。
同じ原版を同じスキャナで取り込んでも、
「出力機器」「目的」「好み」「気分」によって「適量」は異なります。

> デジタル処理のノウハウに乏しいので、教えてください。
答えになっていないかも知れませんが、
1つだけはっきりと言えることがあります。
それは、
「モニタ」と「プリンタ」の相性が悪いと良い結果は望めない。
ということです。
昨今は何でも激安ブームで、
それはそれでありがたいことなのですが、
高品質なモニタに激安はあり得ません。

現在のOSXは知りませんが、
かつてのMacOSには「ColorSync」というものがあり、
カラーバランスや明暗(コントラスト)の機差をある程度まで、
OS側で揃えてくれるようになっていました。
ここで重要なことは、
「良いモニタ」とは決して「きれいに見えるモニタ」では無く、
「正しく見るモニタ」ということであり、それを実現するためには、
「いつも同じように見えるモニタ」が必要不可欠になるのです。
このようなモニタがコスト高になるのは止むを得ないことなのです。

画質が良かろうが悪かろうが(もちろん良いに越したことは無いが)
とにかく信用するに足るモニタがあれば、
それで見た画像とプリンタ印刷結果との相関関係は、
少しの試行錯誤ですぐに「Kan」として身に付くものです。
デジタル処理に限りませんが、
基礎が不安定だと何をやっても無駄になります。
パソコンにおける画像処理で最も重要な基礎は「良いモニタ」です。
少なくとも現時点では液晶は論外です。
返信 24 ゼットン  投稿日 4/3(土) 23:54:26  削除
Kanちゃんへ

>アンシャープパキパキも嫌い

私もです。
てゆーか、バキバキにしちゃう人って、写真のセンスのない人だと思います。
美意識疑いますね。
銀塩写真に慣れ親しんでる人だったら、バキバキにはしないでしょう。
ただ、リサイズした場合は、どうしても必要かな、と。
web用の写真も、最初からそのサイズならいいですが、印刷用に大きいサイズにスキャンしておいたやつを、web用にリサイズする場合は、アンシャープマスクが必要です。
また、デジカメ画像は、すでにシャープネス調整がされた絵なので、それに対してまたアンシャープマスクをかける場合は、かけすぎるとバキバキになってしまいます。
返信 23 Kan  投稿日 4/3(土) 23:28:33  削除
ゼットン神様(だんだん上がる)

見た目で良いんですね、まあ確かに定量というのはありえないとは思いましたが、
ある程度は必要とのこと、安心しました。
最近焼いていないので、今一つ自信が無かったんです。

でもアンシャープパキパキも嫌いです、目が痛いから。・・・歳のせいかな・笑
返信 22 ゼットン  投稿日 4/3(土) 21:57:18  削除
>アンシャープなどの処理、標準的にはどのようにされていますか。

私もよく知りません。
以上。

・・・・・・・・
それじゃ、素っ気なさ過ぎですか。
定量的なものがあるのかどうか、今は分かりません。
解説書を漁ってみます。

じゃ、私はどうしてるかと言うと、「見た目」です。(^_^;)
以上。

あ、もうちょっと、書いとこ。

スキャンした画像って、多かれ少なかれ、アンシャープマスクが必要ですね。
スキャンドライバに、シャープネス調整のないものはないです。
デフォルトの状態でスキャンして、ある程度イイカンジに見えたとしたら、それは既にデフォルト設定で、アンシャープマスクがかかるようになっていると思います。
(話それますが、デジカメ画像も、カメラ内でシャープネスを上げる作業をしてます。)
スキャン時にアンシャープマスクをかけていない場合は、画像処理ソフトでシャープネス調整が必要なわけですが、その必要量は、ファイルの画素数によっても異なります。
今回テストした、1億2152万画素のファイルも、759万画素のファイルも、アンシャープマスク無しでスキャンしました。
そしてプリントする前に、モニタ上で見た目を頼りにアンシャープマスクをかけたのですが、1億2152万画素のほうが、759万画素よりもずっと大きい値が必要でした。
今度やるときは、いくつに設定したか、控えておきます。
でも、「見た目」と「気分」ですから、参考になるかどうか・・・。

私の経験では、モニタで見る時は、少し強めにかけたほうが、くっきりシャープに見えるようですね。
返信 21 Kan  投稿日 4/3(土) 11:05:25  削除
ゼットン大明神・Matia教授・マニアクマ博士・スポック艦長より偉い副長

アンシャープなどの処理、標準的にはどのようにされていますか。
私は画面で見る場合、35oではアンシャープを弱く掛け、66以上
では原則的に使っていません。閾値などはデフォルトのままです。

デジタル処理のノウハウに乏しいので、教えてください。
返信 20 ゼットン  投稿日 4/3(土) 07:47:51  削除
きのう、CAPA3月号を見ていたら、X700の記事が載っていました。
別の記事には、プリントの解像度のことも出ていました。

X700の記事は、かなりべた褒めでしたが、まあ、タイアップページだろうと思いますので、少し割り引いて見て下さい。
でも、そこそこの実力があるのは事実です。
記事では、6X7をスキャンしたものを、PX6000を使ってA2に出力していましたが、確かにブローニーからなら、拡大率も35mmより低いし、もとの原稿が35mmより情報が多いので、それなりにきれいに出せるでしょうね。A2に対しては、観察距離も遠くなりますし。

ただ、私が使った時に、へんなノイズが混入することがありました。
これはおそらく、スキャンドライバの、アンシャープマスクや、粒状軽減、あるいはゴミ取りとか、そういった加減によるものと思います。
プロフェッショナルモードでは、それらを無しに設定できるので、アンシャープマスクもかけずにスキャンして、Photoshopでシャープネス調整しました。
返信 19 ゼットン  投稿日 4/2(金) 12:53:01  削除
補足です。
下の方に書いたので、繰り返しになりますが、私が使っているプリンタは、エプソンのPX-G900です。PM-980Cもあります。
スペック的には、G900は、2880X1440dpi、980Cは、2880X2880dpiらしいです。
確かに、G900のほうが、若干プリンタヘッドの走査線(と言ったらいいのでしょうか?)が感じられます。
それ以外では、ほとんど差はないのですが、G900のほうが、シャドウ部の描写はいいです。
顔料の方が滲まないので、細かいところの描写がいいのかな?と思っています。

キヤノンのプリンタは使ったことがないのですが、PIXUS 9900i、990iは、4800X2400dpiのようですね。
でも、店頭でサンプルを比較したことがある方は分かると思うのですが、解像度でキヤノンが優れている、エプソンのほうが荒いという感じはしないと思います。
私個人としては、逆にキヤノンのほうが荒いと思ってました。
エプソンとキヤノンでは、インクの噴き出し方が違うので、これまたスペック上のdpiを比較してもあまり意味がないと思います。

通常インクジェットプリンタで出力する時は、プリンタのスペック解像度の1/4程度の解像度があればいいとされています。
とすると、G900なら360dpi、980Cなら720dpi、990iなら600dpiということになりますが、れんずまにあさんの報告にもあるように、実際にはどの機種でも300dpi程度で十分でしょうね。
返信 18 ゼットン  投稿日 4/2(金) 08:57:37  削除
私のプリンタでも、出ませんね。
ルーペで拡大して見ましたが、解像感は同じです。
ただ、インクジェットプリントを、ルーペで覗くと、さすがにさみしいものがありますが。ルーペ拡大では、銀塩プリントには、負けています。

でも、ルーペで拡大してプリントを見る、なんてことは、まったくナンセンスだと思います。
プリントを肉眼で見て、区別が付かなければ、「遜色ない」「同等である」という判断を、私はします。
モニタで見る場合もそうで、画素数の多いファイルなら、当然かなり拡大して見られるわけですが、プリントした時にどう見えるのかということが問題なわけで、モニタで拡大した時の解像感がどうだこうだと言うのも、ナンセンスだと思っています。

やはり、インクジェットなら、出力解像度が300dpiあればいいのではないでしょうか。
それじゃ不安な方は、もう一声上乗せして、350dpiとか、400dpiだったら、もう絶対大丈夫です。
600dpiは必要ないですね。(ただし、将来、もっと高解像度インクジェットプリンタが出たら分からないですが。)

では、300dpi以下にしたらどうなるかと思って、試しにテストした同じネガを、150dpiでスキャン、150dpiで出力してみました。
そしたら、さすがにこちらは画素数不足で、A4ではぼけてしまいます。

キヤノンのEOS10Dでは、画像ファイルの出力解像度が、デフォルトでは180dpiになっています。
これは、カメラから直接プリント出力出来るようになっているためだと思います。
従いまして、キヤノンプリンタでは180dpiが、性能保持の下限なのかも知れません。
個人的には、その倍くらいは解像度があったほうがいいように思いますが。


返信 17 れんずまにあ  投稿日 4/2(金) 08:12:47  削除
私もキャノンPIXUS9900でA3ノビ出力の時プリンタ解像度300と600,1200dpiで以前試してみましたところ、まったく見分けが付かないプリントが得られました。それ以後300でしか使用していません。PCも処理が軽くなって能率が上がりますし。ただ師匠の機種だったら差が出るのかな?と興味深く拝読していました。
返信 16 ゼットン  投稿日 4/1(木) 21:57:51  削除
長々と、つまんない講釈しました。
で、そこで、肝心な話、安いフラットベッドスキャナ、GT-X700がどれくらい使い物になるか?という話になります。
私としては、そこそこいけるじゃん、という結論です。
そこそこって、どこ?といことですが、今回テストしてみた、A4相当のプリントであれば、まずまずという気がします。
ご報告している、ブローニーからのスキャン以外にも、35mmポジからもスキャン、A4プリントしてみました。その際には、クールスキャンを使って出したプリントとも比較しました。
両者を比較すると、やはりX700のほうは、シャドウがつぶれていたり、ハイライトがとんでいたり、細かいところが解像していないということはあります。
でも、それは両者を仔細に比較してみて分かる程度の差です。パッと見、かなりX700もいい線いってます。

比較テストの時は、入力設定はデフォルトのまま行いました。スキャンドライバ上で、もう少し手を入れてやれば、シャドウやハイライトは良くなるかも知れません。
ただ、画像の分解性能と言ったらいいのでしょうか、解像感は、フィルムスキャナの方が上です。
でも、このことは、「細かいところでは差が出る」という意味であって、逆に言うと、細かいところが分からないような小さいプリント、A4以下、例えば2Lだったら、フィルムスキャナと遜色ない画質と言えると思います。
つまり、原稿サイズからの拡大率が問題となるわけで、A4プリントでも、ブローニーからなら35mmより拡大率が低いので、より粗が見えにくくなります。
ちなみに、今回テストに使ったネガは、クラス会の集合写真なのですが、759万画素のほうのファイルを2Lにプリントしてみたら、銀塩プリントして配ったものと比較して、まったく遜色ない仕上がりになっていました。

ということで、A4くらいまでなら、十分高画質が得られるスキャナである、というのが、私の結論です。
ただ、いっこだけ申し添えると、プリンタも写真画質の得られるものが必要で、用紙、印刷設定も、最高画質が得られるようにすることが必要です。
返信 15 ゼットン  投稿日 4/1(木) 21:57:04  削除
スキャナが、高い入力解像度を持っているという意味は、でかいプリントを出力するのに対応したファイルを作れる能力がある、という意味です。
それは、ファイルの大きさとしての「高解像度」を得られるということですが、必ずしも「高精細」というのとは違う気がします。
我々が高精細か否かを感じるのは、出力したものに対してでありまして、その出力物は、出力ハードに依存してるわけです。
従って、ハードの再現できる解像度以上の画素があっても、それは再現されないんですね。
どんな高解像度ファイルでも、「画面サイズに合わせる」で表示させれば、画面の解像度と同じピクセル数しかないファイルと、見分けがつかないのと一緒です。(画面に合わせる場合は、中途半端なピクセル数になって、ジャギーが出ることがありますが。)

また、スキャナが高入力解像度を持っているからといって、「高品質」なファイルが得られるかどうかは別問題です。
実は、ここが一番重要な問題で、スキャナ本体の価格差は、ここに依存しています。
ま、みなさん、そんなことは当たり前、とお分かりだとは思いますが。
5万以下のフラットベッドと、十倍くらい高いフィルムスキャナで、性能差がなかったら、おかしいですよね。
返信 14 ゼットン  投稿日 4/1(木) 21:56:25  削除
MATIAさん以外、どなたも乗ってこられないのが、ちとさみしいですが(^_^;)、でわ、正解を。

正解は、「まったく差がない」です。

方や1億2152万画素のファイルを、1200dpiで出力しているのに、A4に出してみると、759万画素のファイルと、まったく変わらないのですね。
これは、「インクジェットプリンタで出力するなら、300dpi以上は無意味」ということの証明であります。

MATIAさんが予想したような、画素数が多いと、インクの量が多くなるということもありません。
もともと、インクジェットプリンタの、2880X1440dpiなどという表示は、ファイルのピクセルとは関係ありません。
どっちも「解像度」という言葉を使い、dpiという単位を使って表したりするので、混同されがちですが、ファイルの解像度と、プリンタの印字解像度とは、別のことを差しているのです。
(ほんとは画像ファイルの解像度は、ppi(pixel per inch)で表されるべきなんですが。)
つまり、画像の1ピクセルに対して、プリンタは1ドット打つ、という様には対応してないってことです。
返信 13 MATIA  投稿日 3/31(水) 21:13:16  削除
>13265 X 9161ピクセル(1億2152万画素)の画像と、
>3316 X 2290ピクセル(759万画素)の画像、
>どちらもA4に収まるプリントになったわけですが、
>果たしてどちらがきれいだと思いますか?

シロート的に考えれば,「数値の大きい方がきれい」となるでしょう。
でも,わざわざゼットンお師匠さまが問題にされるわけですから,
きっと,759万画素の方がきれいにみえたんでしょうね(^-^)

実際,それだけの画素数があれば,A4判でも許容範囲かと想像します。
そうであれば,画素数が多いと,インクがのりすぎて,にじんだり,
にごったり,つぶれたりしたんじゃないかしら?

と,脳内プリント結果でした(笑)

で,正解は?
返信 12 ゼットン  投稿日 3/31(水) 20:48:39  削除
GT-X700で、ブローニーを4800dpiで取り込んでみたので報告します。

原稿は、6X9ネガですが、ややトリミングしたので、取り込み範囲は、70.19 X 48.48mm です。
スキャンによって得られたファイルの大きさは、13265 X 9161ピクセルになりました。
これを、1200dpiでプリントすると、280.78 X 193.91mmになり、A4にちょうど良い大きさでした。
プリンタはA4までしか持っていないのですが、600dpi、300dpiでもプリントしてみました。
それぞれ、A4用紙には、トリミングされた画像しかプリントできませんが、600dpiでは、561.55 X 387.82mm(B3以上)、300dpiでは、1123.1 X 775.63mm(B1以上)になるようです。

さて、インクジェットプリンタでは、300dpi以上の出力解像度があっても差は分からないとされています。
そこで、最初からスキャン解像度を300dpiに指定し、出力する大きさを、先ほどのA4出力と同様の、280.8 X 193.9mmにして取り込んでみました。
出来たファイルは、3316 X 2290ピクセルです。

13265 X 9161ピクセル(1億2152万画素)の画像と、3316 X 2290ピクセル(759万画素)の画像、どちらもA4に収まるプリントになったわけですが、果たしてどちらがきれいだと思いますか?

返信 11 ゼットン  投稿日 3/31(水) 19:08:36  削除
>Sのついてるほーってインクの種類半分にして高速打ちだしに特化したタイプだっせ。

ありゃ、ほんまや。
逆に憶えとりました。m(__)m

>うちうきょうりゅうでしょ?

ああ、そうなの?
自分でもよく知らにゃいの。(w
返信 10 れんずまんあ  投稿日 3/31(水) 17:48:29  削除
>PX-6000Sがいいでしょうね。
>ぜしとも!逝って下さい。

あり?Sのついてるほーってインクの種類半分にして高速打ちだしに特化したタイプだっせ。Sなし8色インクのほーがいいなあとおもってま。
ま、いかねーけど。まんあは。

>わたしゃ、うちゅーじんですので。

うちうきょうりゅうでしょ?
返信 9 ゼットン  投稿日 3/31(水) 13:06:19  削除
すまん〜あ〜。(w
おなまえ、ミスりまった。
返信 8 ゼットン  投稿日 3/31(水) 13:04:32  削除
い〜けいけ、れんずまん〜あ〜、
ふれ〜、ふれ〜。

PX-6000Sがいいでしょうね。
ぜしとも!逝って下さい。

>でもプリンタドライバが、マックないかも?

んなわけねーでしょ。0S 9でも動きますよ。

>おねーちゃんのデモ、2Lでも、A3をコラージュみたいに分割伸ばししたらわかりまてんか?

ん〜、そーゆー手もありまった。
んが、デモやってたおねーちゃんに、その意味を理解させられるかどうか・・・。
そのばやいでも、スキャンの方は、A3に伸ばせる解像度でしなくてはならず、それなりに時間がかかるのではないかと思われます。
と思って、F-3200のサイトを見たのですが、スキャンスピードは書いてないすね。
35mm12駒を、3200dpiでスキャンしたら、どれくらい時間がかかるのでせうか?

>ライソン、モノクロ以外の製品があるの知ってる日本人、すくないとおもいます。

わたしゃ、うちゅーじんですので。
返信 7 れんずまにあ  投稿日 3/31(水) 11:29:54  削除
ライソン、モノクロ以外の製品があるの知ってる日本人、すくないとおもいます。
返信 6 れんずまにあ  投稿日 3/31(水) 11:28:54  削除
ずえっとん師匠も常識人で安心しまった。

もう私のPCにはシリアルポートなんてものはどこにもありません。

さて、わたしめはPX6000というやつを横目でみて涎流してやんす。
A1は価格的に維持できないけど、A2大全紙相当ちゅーのは、結構使うかも知れませんです。
でもプリンタドライバが、マックないかも?まーじっくりと読んでないけど。

おねーちゃんのデモ、2Lでも、A3をコラージュみたいに分割伸ばししたらわかりまてんか?おねえちゃんのパーツなら、組み立てる方も身が入るっしょ?

返信 5 ゼットン  投稿日 3/31(水) 09:50:46  削除
PM-9000Cの話に戻りますが、

>また同モデルには、弊社取り扱いのライソン社製インクが使用可能です。純正インクとはひと味違った仕上がりをお望みの方は、遠慮なくご相談ください。

と、書いてありますね。
銀一では、4000PX用の、補充タンク付ライソンインクの取り扱いも始めるようですが、「ひと味違った仕上がり」を求めるならともかく、モニタで見たとおりの色調を出したいと思ったら、逆に苦労するかも。
大型プリンタ用の用紙って、メーカーの純正品以外のもののあるのかどうか分かりませんが(銀一のHPで見たら、ライソン社のロール紙の扱いもありますね。)、用紙に合ったプリンタプロファイルが必要になります。
銀一の人は、ライソン社のホームページからダウンロード出来ると言っていましたが、モニタとのマッチングを取ろうと思ったら、キャリブレーターが必要になるのではないでしょうか?

あ、これは、カラーの話。
ライソンお得意の、QUADBLACKという、黒白インクなら大丈夫かな?
しかし、英LYSON社のHPには、プロファイルのDLサイトは見あたらないような・・・?
返信 4 ゼットン  投稿日 3/31(水) 06:35:14  削除
さて〜、
報告が遅くなりましたが、フォトエキスポで、ねぇちゃん見てきました!
おっと、まちがい。(^^ゞ
エプソンのスキャナ、F-3200見てきました!
で、どうだったかと言うと・・・。

デモ機には4X5ポジがセットされ、その横には、PM-4000PXが。
しかし!
なぜかデモ出力していたのは、2Lだったという・・・(^_^;)
お〜〜い!PM-4000PXだったらぁ〜、A3ノビに出してくれよぉ〜〜〜。

ま、仕方ないすね。ああいう場所でわ。
A3サイズに出してみちくりぃ!と、おねーさんにねじ込もうかと思いましたが、スキャンにも、プリントにも相当時間がかかるであろうことは予想できたので、やめときました。(4000PXはプリントスピードは遅いっす。)
せめて、A3のデモプリントくらい置いといてくれたら良かったのに、それすらなかったっす。
2Lで、どう判断しろっつうんじゃ!

とゆーわけで、実際の実力のほどは、分からず・・・。
まあ、あのスキャナのコンセプトとしては、パソコン無しで、直接プリントできるということが第一のようですんで。
でも、パソコンある人で、スキャンドライバを扱える人だったら、パソコンにつないで使うことをお勧めしますね。
最大読みとり解像度は、3200dpiまでですが、B0プリンタを買おうとなさってる?れんずまにあさん以外の方だったら、必要十分な解像度ではないでしょうか。
おそらくは、画質も満足できるレベルにあるだろうと想像します。
というのは、私エプソンのフラットベッドスキャナGT-X700を持ってますが、かなりいい線いってますので、F-3200がそれ以上の性能なら、「お買い得!」という気がします。
たぶん、写真誌に比較テストが出るでしょう。ニコンや、ミノルタのスキャナにはかなわないかも知れませんが、価格差を考えると、エプソンのほうがいいでしょうね。
大方の人は、持ってるプリンタはA4、頑張ってもA3だと思うので、それくらいまでだったら、ニコンやミノルタと、大きな差は認められないと思いますよ。

さて、GT-X700のテスト報告は、待て、次号!
返信 3 ゼットン  投稿日 3/31(水) 05:51:16  削除
をを!
いいっすねぇ。
やっぱ、大中判マニアだったら、これくらい持ってにゃいとね!
絶好のチャンスじゃないすか!
れんずまにあさん!
是非どうぞ!
・・・・・・

わたし、多重債務者だし、うちの玄関通るかどうか分からないし・・・。

ふうむ、でも安いすね・・・・、
ん?
PM9000-C・・・・・PM・・・・・
m(__)m

ぢつは、エプソンは、もう染料シリーズから、顔料シリーズにシフトしてるんですよねぇ。
確かに、染料の方が彩度が高く、抜けがいいという利点はありますが、やはり耐久性に劣るということで、大判プリンターもPXシリーズになってます。
私も、A4機ではありますが、去年PM-980Cに買い換えた数ヶ月後に、PX-G900が出たので、それも買うことになってしまいました。

PX-G900、いいですよ。
インクが顔料に変わっただけでなく、画質もPM-980Cより向上してます。
PM-980Cもいいのですが、どうしても、シャドウの分離が悪く、髪の毛のつながりがおかしくなったりします。
でも、PX-G900では、そのあたりの再現性もいいです。ちょっと、シャドウがノイズっぽくはなりますが、普通の観察距離(目を5cmまで近づけて見るなんて、いぢわるしない)で見るならば、写真と区別が付かないです。
欠点は、インクが高いことですかね〜。
でも、プリントを外注するのに比べれば、安く上がるとは思いますけどね。

キヤノンの9900iという、新型のA3機もいいです。
こちらは、染料のようですが、再現色域が広く、彩度の高い緑や青など、AdobeRGBの色域までほぼカバーできるそうです。
エメラルドグリーンも、今よりずっときれいに出せるんですよ〜。
取りあえず、おうちプリントは、A3までじゃないすかね。(^_^;)
でも、A3ノビだって、半切よりデカイんですから、パーソナルユーザーだったら、十分でやんしょ。
返信 2 れんずまにあ  投稿日 3/31(水) 00:27:06  削除
ゼットン、さま。
銀一にこのような広告が。
エプソンPM9000-C 新品メーカー保証を一年お付けして \150,000で販売いたします!台数限定!
スゲエ安いような気もしますが、如何?
返信 1 ゼットン  投稿日 3/18(木) 05:56:17  削除
やぱ、これに反応しましたか。(w

GT-X700も、フィルムスキャナに比べると、やはりそこまでの実力はないようです。
ま、価格差が10倍くらい(ブローニー用)くらいあるんだから、当然と言や当然ですが。(じゃなけりゃ、詐欺だ。)

でも、X700、かなりいい線までは、いってるんですけどねぇ。
なんか変なノイズが入るので、シャープネスや、粒状感軽減はオフにして、取り込んでから、アンシャープマスクをおもいっきり(w)、かけました。
そしたら、まあまあ、かな?
ブローニーからなら、拡大率が低いので、A4でも見られると思います。

まだ、テスト中につき、待て、次号。

PhotoPC Factory F-3200が、フォトエキスポに出品されていたら、見てきます。
でも、フォトエキスポでは、ねーちゃんに目を奪われてしまうかも・・・。(^_^;)


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。