コンコルドカメラ
新規投稿者 MATIA  投稿日 6/22(火) 22:26:59  返信も含め全削除
マミヤのカメラではありませんが・・・・・。

返信 23 Kan  投稿日 6/25(金) 00:06:46  削除
ほとんどモノクロしか写さない私ですから、銀塩にこだわりありです。
今のところ、私に手が出る範囲では銀塩モノクロが、デジタルの
色抜きより上ですから。

でも、近い将来フイルムが無くなったとしたら、普通に写すのは
デジタルでもかまいません。画質を言う前に、先ず写したいですから。

何で写すかより、何を写すかの方が大切でしょうね、その意味では
デジタルもフイルムの一種だと思います。好き嫌いは別にして。
返信 22 スポック  投稿日 6/24(木) 20:11:42  削除
電亀を買うときに
「もう銀塩は使わない」という人ならば、
画質を問わない訳には行かないでしょうね。

しかし画質にこだわる人が「もう銀塩は要らん」と、
現時点で言えるんですかね?
返信 21 スポック  投稿日 6/24(木) 20:07:48  削除
>> 私が安価な電亀を選ぶときのチックポイント
>> 画質はもちろん良いに越したことがないのは当然ですが、
>> 優先順位はず〜っと下の方ですね。
>> どうしてだか判りますか?

MATIA様
> 画質がよいわるい以前に,上の条件が十分に満たされていなければ,
> 「撮影する」ことそのものに支障が生じるから?

ゼットン師匠
> ワカリマセン。

私が「安価な電亀」に求めているのは「利便性」なんですよ。
そして「快適に使える」ということ。
高画質を求めるのなら、高級電亀を買うべきだし、
現時点では私なら迷わずに銀塩を選びます。
もちろん画質が良いに越したことは無いのですが、
利便性が低い電亀など、私にとっては存在価値がありません。
返信 20 ゼットン  投稿日 6/24(木) 19:32:42  削除
>どうしてだか判りますか?

判りません、
解りません、
分かりません、
ワカリマセン。
返信 19 MATIA  投稿日 6/24(木) 17:58:21  削除
個人的には,この種の機械の弱点は「電源」だと思っていますので,

>1.光学ファインダーが備わっていること。
>2.単3アルカリで使えること。電池の持ちが良いこと。

の優先順位は高いです。
電池のもちまではわかりませんが,単3アルカリ2本で動作というポイントは高いです。>コンコルドカメラ

ところが,

>3.電源を投入してから使用可能になるまでの時間が短いこと。
>4.シャッターのタイムラグが短いこと。

これについては,少々不満を感じられたということは補足しておきましょう。
ということで,買う気はない(少なくとも¥19,800も,出すことはできない)です。


>6.操作が簡単で壊れ難いこと。

これは当然そうあってほしいわけで。


>どうしてだか判りますか?

画質がよいわるい以前に,上の条件が十分に満たされていなければ,「撮影する」ことそのものに支障が生じるから?
返信 18 スポック  投稿日 6/24(木) 10:52:56  削除
ゼットン師匠
> やっぱ、500万画素のほうがいい?

私が安価な電亀を選ぶときのチックポイント

1.光学ファインダーが備わっていること。
2.単3アルカリで使えること。電池の持ちが良いこと。
3.電源を投入してから使用可能になるまでの時間が短いこと。
4.シャッターのタイムラグが短いこと。
5.単焦点レンズか低倍率ズームレンズであること。
6.操作が簡単で壊れ難いこと。

画質はもちろん良いに越したことがないのは当然ですが、
優先順位はず〜っと下の方ですね。

どうしてだか判りますか?
返信 17 MATIA  投稿日 6/24(木) 06:59:41  削除
わたしは,いずれも選ぶ気はないです(^^)
返信 16 ゼットン  投稿日 6/24(木) 06:47:45  削除
ところで、19,800円出せば、こんなのとか、こんなのとか、こんなのも買えますが、選ぶとしたら、あなたはどっち?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_173_5446198_5445044/10391227.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_173_5446198_5445185/16072442.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_173_5446198/20166793.html
やっぱ、500万画素のほうがいい?
返信 15 ゼットン  投稿日 6/23(水) 23:09:57  削除
サンプルデータのファイル容量が随分違うと思ったら、記録モードが「高精細」「標準」「エコノミー」の3種類あるようですね。
人物カットは、高精細モードのようで、まあそこそこ頑張ったかな、という気がするのですが、標準モードであろうと思われる方の画質は、いまいちです。
「ハイクオリティ画質」と謳っているので、それを望んで買った人は、高精細モードで撮るべきですね。そうすると、内蔵メモリでは、8枚くらいしか撮れないようですが。
500万画素もいいですが、真価を発揮させるには、最高画質モードが必要です。
となると、高容量メディアが必要なわけで、128MBくらいは欲しいところですが、このカメラを買う人は、メディアに4千円以上払うであろうか?
128MBあれば、内蔵メモリ合わせて70枚くらい撮れるので、ふつーの人ならオッケーかな?
返信 14 ゼットン  投稿日 6/23(水) 21:14:27  削除
ふくちょー。
画質については、サンプル見れば、一目瞭然。

笑えるのは、このサンプル写真、被写体が日本じゃないことです。
つまり、製造元がうかがえるってことですな。
返信 13 スポック  投稿日 6/23(水) 19:01:40  削除
ゼットン師匠
> 買った人の、何%が500万画素を生かし切れるだろうか?
それ以前に、この価格帯の電亀に、
500万画素を活かせるようなレンズが付いているとは考え難いです。
まぁ単焦点なので、そこそこな画質は確保されているんでしょうけど。
返信 12 スポック  投稿日 6/23(水) 18:56:50  削除
MATIA大元帥閣下
> なるほど,高解像度を利用して,
> 「デジタルズーム」だけに割り切ったと考えられるわけですね。
それもあるでしょうけど、
単焦点レンズの「明るさ」のメリットが大きいです。
低ノイズで高感度なCCDは高くつくので、明るいに越したことはありません。
もちろんレンズ自体も安く、その駆動系も簡単(固定焦点か?)で済むので、
ローコスト電亀が単焦点レンズを採用するのは、良い判断だと思います。
返信 11 スポック  投稿日 6/23(水) 18:15:11  削除
ゼットン師匠
> 要は、死んでるピクセルがあっても、仕様範囲内ってことですね?
> 安いのは、規格落ちしたCCDを使ったからかも?(w
現在はどうなっているのか知りませんが、
少なくとも以前は、電亀のCCDは「完全」であることが要求されていました。
そのために大きなサイズ(画素数が多いという意味では無い)の
CCDは歩留まりが悪く、非常にコストが高くなっていました。
これは、もし被写体の重要な部分が死んだ画素に当たってたら、
取り返し(撮り返し)がつかないからという理由です。

しかし考えてみれば、全ての電亀に同じ信頼性が必要な訳では無いのです。
プロ用ならば完全無欠が要求されるかも知れませんが、
コンシューマー用のエントリーモデルならば、少々欠けていても平気です。
最近は後処理の能力も高くなっていますから、製造の最終段階で、
欠陥画素を検索して記憶しておき、撮影時にその情報に基づいて、
周りの生きた画素データを使って補間してやれば、素人目には判らないでしょう。
同じ型のCCDでもランク分けして、製品のグレードに応じて使い分ければ良いのです。
そうなれば、安い製品になればなるほど後処理の良し悪しが問われることになります。
メーカーの努力次第で、本当に安くて高画質(好画質)な電亀にできるはずです。

> 3万個もNGだったら、さすがに商品にはなりませんね。
んなことはありましぇん。

MATIA大元帥閣下
> うーみゅ,商品によって「アタリ」「ハズレ」があるのでしょうか?(^-^;
それを「感じさせない」ようにするのが、メーカーの腕の見せどころだと思います。
返信 10 ゼットン  投稿日 6/23(水) 08:44:59  削除
>実質、497万画素かも。

間違えた。
3万個もNGだったら、さすがに商品にはなりませんね。
実質、499万9997画素かな?
返信 9 MATIA  投稿日 6/23(水) 08:43:01  削除
うーみゅ,商品によって「アタリ」「ハズレ」があるのでしょうか?(^-^;
返信 8 ゼットン  投稿日 6/23(水) 08:33:14  削除
サンプルありましたぜ。
http://www.concord-camera.com/jsupport/product/5062/image.html

ピクセルがいくつか死んでいたので、実質、497万画素かも。(w

要は、死んでるピクセルがあっても、仕様範囲内ってことですね?
安いのは、規格落ちしたCCDを使ったからかも?(w
返信 7 MATIA  投稿日 6/23(水) 08:25:19  削除
なるほど,高解像度を利用して,「デジタルズーム」だけに割り切ったと考えられるわけですね。
ただ,あのカメラを買うのは,結局,カメラのことをそれなりに知っている人が多くなるような気がする。
35mm判換算で48mmというのは,記念写真には不向きと思われ。
返信 6 ゼットン  投稿日 6/23(水) 06:48:22  削除
でも、ターゲットが、レンズ付きユーザーの層だとすると、ほぼ100%、L判プリントなので、500万画素、必要ないんですけどね〜。
とわ言え、300万画素で、19,800円じゃ、「ま、そんなもんかな?」という印象になってしまうでしょうから、やっぱ、セールスポイントは、500万画素!なんでしょうね。
買った人の、何%が500万画素を生かし切れるだろうか?
利点を上げるなら、ズームがないから、トリミングズームすることになるけど、半分くらいにトリミングしても、画質的にはオッケーなことですかね。
返信 5 MATIA  投稿日 6/23(水) 06:45:51  削除
もち。
返信 4 ゼットン  投稿日 6/23(水) 06:38:43  削除
¥1,980なら、買うよね〜。(w
返信 3 MATIA  投稿日 6/23(水) 06:14:21  削除
ま・さ・か。買ってませんよ(^-^;
ちなみに,「予約受付中」「次回入荷は7月5日」でした。
返信 2 ゼットン  投稿日 6/22(火) 22:47:00  削除
で、買ったの?
返信 1 MATIA  投稿日 6/22(火) 22:29:45  削除
500万画素で¥19,800
数値だけ見ていると,フィルムのコンパクトカメラは,もう用済みか?と思えるくらい。
実物に触ってみましたが,安っぽさは感じない。
コンパクト性やデザインのインパクトは,キヤノンやソニーなどの製品にくらべて見劣りしますが,まあ無難なスタイルにまとまっているってことで。
光学ズームがない点が,多機種に比べて不便でしょうけど。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。