マリアさん
新規投稿者 MATIA  投稿日 7/30(金) 12:32:29  返信も含め全削除
すばらしい!>ぽちさん

返信 30 MATIA  投稿日 8/17(火) 07:27:05  削除
東京新橋交叉点の村上商会本店が「自動焦点」カメラという表現を使っているのがありましたが,そこに出てくるカメラは

スーパーセミイコンタ テッサー3.5  310.-
同II型  390.-
ウエルツル テッサー2.8  390.-
スーパーシックス テッサー2.8  480.-
スーパーイコンタ テッサー4.5  250.-
ウエルタソリダ テッサー4.5  155.-
同 ヱルマー4.5  145.-

って感じです(どれもSAランク中古)。
返信 29 スポック  投稿日 8/15(日) 22:56:51  削除
MATIA大元帥閣下
> そういえば,昭和10年代のカメラ雑誌で
> 「自動焦点」というと,距離計連動カメラを指していたようで。
ライカは「2型」で連動距離計が搭載されましたが、
「レンズの先端を回転させて、
 二重に見える像を重ね合わせたところで回転を止めると、
 自動的に焦点が合います。」
と説明されていました。
それ以前のライカでは、外付けの距離計で測距して、
レンズの距離目盛りをその測定結果に合わせる操作が必要でした。
2型では距離計からレンズへ「読み移し」をしなくても、
測距が完了した時点で、すでにレンズの焦点はそこにあるのですから、
「自動的に」と言う説明もあながち嘘ではありません。

それでも「自動焦点」とは謳っていませんでしたけど。
返信 28 MATIA  投稿日 8/15(日) 07:15:06  削除
欲しいです>ぽちさん
タダなら (。_゚)☆彡\(-"-メ  ドカバキグシャ
返信 27 kan  投稿日 8/14(土) 01:27:46  削除
右肩にスペシャルルビー改(木製4×5一眼レフ)左肩に
23クラウングラフィック、でもって首にフジペット35
というのが最近のスタイルです。(ポケットにミニデジ)

そう言えば、最近プレスはレンズしか使っていないぞ・笑

ぽちさん、サムライは左利き用を気長に探します。
ご提案ありがとうございます。
返信 26 ぽち  投稿日 8/14(土) 00:01:53  削除
ところで右肩にプレス、たすきにOM1、ポケットにペン入れて歩いてるとまるで30年前の
報道写真家になったような気分です(笑
返信 25 ぽち  投稿日 8/13(金) 23:59:25  削除
あ、サムライZ2あります。でもあまり出番がない・・・
ペンのいいとこは、
1)ちいさい
2)シャッタータイムラグが極小
3)静か
4)いじれる
なんですが、サムライはこのまったく反対なんですよね。ありがたみを感じるのはAEくらいです。
使わないのももったいないので里子に出しましょうか?誰か欲しいひといます?
レンズがちょっとカビてます。
返信 24 kan  投稿日 8/13(金) 10:38:56  削除
サムライ、今の進歩したネガカラーだとお気楽スナップに良いですね。
左目でファインダーを見るので、サムライの左利き用が欲しいのですが、
全然出てきません・・・

オヤジの最後のカメラはキヤノンデートルックス、私が今も使っています。
返信 23 ゼットン  投稿日 8/13(金) 08:15:27  削除
うちのオヤジが、サムライ使ってました。
カメラ屋に買いに行った時に、店員に「このカメラは倍撮れます」と言われ、「それはいい!」と思って買ったそうです。テクノロジーの進歩により、駒間を少しづつ詰めていって、倍撮れるようになったんだと思って・・・。(^◇^;)

それ以前には、オリンパスPENとかも持ってたことあるんですけどね〜、当時ハーフサイズは流行ってなかったので、まさかハーフだとは思わなかったそうです。
それがオヤジの最期のカメラになりました。
返信 22 MATIA  投稿日 8/13(金) 07:10:36  削除
ぽちさま

距離計式カメラって,初期のAFカメラのように,画面の中央でしかピントあわせができないと言えますね(笑)
そういえば,昭和10年代のカメラ雑誌で「自動焦点」というと,距離計連動カメラを指していたようで。

ところで,ぽちさんもハーフにはまってますか?
わたしは最近は「サムライ」です(笑)

返信 21 ぽち  投稿日 8/6(金) 18:13:55  削除
まちあ先生>
二枚目のは単に一眼のつもりで撮ってしまったものと思われます。
ちゃんとフレーム見てない証拠ですね。ぽちは目が悪いのでピント合わせるのだけで手一杯です。
もっと使い慣れしないとだめですねえ。でも次々と違うの買ってしまうから・・・




撮るより買うほうが早いってやっぱ問題だよねえ・・・
ちなみに最近はオリンパスPEN−sです。
返信 20 ゼットン  投稿日 8/4(水) 20:11:54  削除
きょう、取りあえず、250mm+ユニバーサル+3型ホルダー、で手持ちで構えてみた。
むむむ、
ちょっと、かっちょいいかも。
こ〜んなでかいレンズ付けてるのに、ファインダーフレームがこ〜んなに小さいのが笑える。
3型ホルダーでレリーズすれば、ちょっとしたスナイパー気分?
最短2.5mくらいだから、どアップには出来ないけど、バストアップくらいは可能か?
でもね〜、睫毛ピン、の自信はないなあ。(w
返信 19 MATIA  投稿日 8/4(水) 19:31:16  削除
ということで,本題(笑)
マリアさんの表情が豊かで,ぽちさんとの息もあっているかのようですね。
いろいろなしぐさをみせてくださっているせいか,見ていて楽しくなってきます。
ただ,2枚目の全体が斜めになったやつですが,上の空間はもうちょっと狭くてもよかったのかしら?という気がしました。距離計のせいで,どうしても顔が中心になっていることが多いのでしょうか。ちょうどよい表情をされたときには,構図を整える前にシャッターを切ってしまいますよね。。。

返信 18 MATIA  投稿日 8/4(水) 19:23:32  削除
このスレッドは,本来,ぽちさんの撮影されたマリアさんの写真を批評するスレッドだったかもしれません。

ということで,「迷った」ときは,己の迷いを解消させる機材を使えばよいのです。
だからこそ,「EPNはネ申のフィルム」ってことでいかがでしょうか?
また,カメラはニ(ry
返信 17 スポック  投稿日 8/4(水) 18:54:32  削除
人間というもの(特に日本人)は、
自分の中に「未解決な問題」を抱えることに苦痛を感じます。
つまり「良く判らない」「結論が出ていない」状態が嫌なのです。
だから「○○は××である」と結論が出ているようなことを好むのです。
もしそれを受け入れないとすれば「○○は何だろう」と考えなければなりません。
あるいは「○○と△△はどちらが本当だろう」と疑わなければなりません。
たいていの人は自分の中の「迷い」という苦しみから逃れようとします。
宗教というものは、人間のその「弱さ」に付け込みます。
教えに従っていれば、迷うことはありませんから、心は楽になります。
しかしそれは「考える」ということを放棄しようとする態度でもあります。
「疑う」「考える」「迷う」ということは、人間として生きている証しなのですから、
それを避けて通ってはいけません。(このスポックの説教も丸呑みしてはいけません。)

水戸黄門や大岡越前が娯楽番組として変わらぬ人気を保つのは、
毎回「一件落着」して、番組の後で何も考えずに、すっきりするからです。
息抜きに見るのなら良いのですが、真面目に見ていたら馬鹿になります。

あれ?
このスレッドは何の話でしたっけ?
返信 16 スポック  投稿日 8/4(水) 18:50:47  削除
一人の人間が全ての法則を理解することは不可能です。
ほとんどの法則は「よく判らないけど役に立つから使う」のです。
しかしたとえ深く理解できていなくても、何らかの法則を使っていると、
あたかも自分がそれを理解しているかのように錯覚します。
そして自分の知らない法則(自分にとって新しい法則)を憶えると、
その意味をよく考えないうちに、それを理解したような気になります。
そのような人は、偉い人が言ったことや、活字で印刷されていることは、
あまり意味を考えず、したがって疑うこともなく、自分の中に受け入れます。
それは科学的態度ではなく、宗教信者とほとんど変わりません。
返信 15 れんずまにあ  投稿日 8/4(水) 17:31:35  削除
おお、それは「定説です」を連発するあのお方を思い出します。
科学から宗教に至る過渡期を見た思いがします(笑)
返信 14 スポック  投稿日 8/4(水) 14:00:19  削除
昔は哲学と科学が区別しておらず、
真理を探求するという意味では同じものでした。
釈迦は哲学者であり科学者でもあったそうなのですが、
残念ながらその弟子達は「どうしてそのように考えたのか」までは理解できず、
「○○は××である」という結論だけを憶えて後世に伝えました。
これが仏教の始まりであると言われています。

最初に考えた人が「検証して確認した」ことであっても、
その結論だけが一人歩きしたら、それは宗教になってしまいます。
数学の公式を憶えるのも、経文を憶えるのも、たいして違わないことです。
返信 13 れんずまにあ  投稿日 8/4(水) 10:51:12  削除
科学と宗教の違いは「検証可能かどうか」とは
カールセーガン様のお言葉でありますが。
ゴミレス。
返信 12 スポック  投稿日 8/3(火) 20:03:13  削除
MATIA大元帥閣下
でわ、
このHPの名称を変えましょう。

マミヤプレス信者の会

そのときには、
MATIA様は「大元帥閣下」ではなく「教祖様」と呼ばれます。
返信 11 MATIA  投稿日 8/3(火) 19:00:38  削除
そうです,真実の色を語る絶対唯一の存在。
それが,「ネ申のフィルム EPN」。
これは信仰の対象であり,理屈は通用しません(笑)。

#科学と宗教の違いは,「反論が可能か否か」であると言っていた人がいた(忘れたけど)。
返信 10 スポック  投稿日 8/3(火) 18:15:10  削除
MATIA大元帥閣下
> ☆kan先生,スポック艦長
副長ですって!

> 「かみ」と読んでください。
「ネ申のフィルム。」=「かみのフィルム」?
う〜む・・・

口が寂しいときの「噛みフィルム」でしょうか?
ベースが「紙」で出来ているフィルムでしょうか?
大阪市平野区「加美」で製造しているフィルムでしょうか?
撮影すると独特な効果が「加味」されるフィルムでしょうか?
撮影すると「髪」のような黒筋が写り込むフィルムでしょうか?

それとも、やはり・・・
「神」の如き完璧な写真を撮影するためのフィルムなのでしょうか?
返信 9 MATIA  投稿日 8/3(火) 17:46:33  削除
☆ぽちさま
 それは考えていませんでした。
☆kan先生,スポック艦長
 「かみ」と読んでください。
返信 8 スポック  投稿日 8/3(火) 09:30:10  削除
MATIA大元帥閣下
> EPNはネ申のフィルム。
「ネ申」とわ、何と読んで、
どういった意味なんでしょう?
ちょっと目を離して見ると「神」と読めるんですが・・・
返信 7 ぽち  投稿日 8/2(月) 21:58:00  削除
まちあ先生、でわSRAは?←一番使用頻度の高いリバーサル。だって安いんだもん
返信 6 kan  投稿日 8/2(月) 13:05:44  削除
>EPPは漢のフィルム,EPNはネ申のフィルム

そうか、2000年前の漢の時代にフイルムが既にあったのか、
ネ申は江戸時代かなそれとも中国の年代か、まずはメモメモ・・・・・
返信 5 MATIA  投稿日 8/2(月) 12:59:30  削除
ぽちさま

EPPは漢のフィルム,EPNはネ申のフィルム。
返信 4 ぽち  投稿日 7/31(土) 03:37:51  削除
なんかうれしい・・・
マリアさんが帰国する、というので「記念になるような写真撮らせて」といったら快く撮らせてくれました。
同時にイオスでも撮ったんですがさすがにプレスのほうが目立ったらしく「大きいカメラだねー」と興味しんしんでした。
「これは30年くらい前のfor professionalのカメラなのだ」とEPPの箱を見せたら「すごい!ならばあなたはプロフォトグラファーなのね?!」

いや、その・・・道具とフイルムは、ね。
返信 3 れんずまにあ  投稿日 7/31(土) 00:50:04  削除
ぽち殿すばらしく広い交友関係うらやましい  ^^ 
MATIA殿まったく仰るとおりです。
ゼットン殿もう遙か昔に250mmf5は売却しちまって、
残るネガも身内の写真のみなので公開できませむ。
返信 2 kan  投稿日 7/31(土) 00:43:02  削除
ぽちさんの写真を見ました。プレスでポートレートスナップは
面白いです。がんばっていますね。

次は何と言ってもマニア様、お待ち申し上げて・・・で、いつなの?
返信 1 ゼットン  投稿日 7/30(金) 19:23:45  削除
ををを。
こういう写真を、プレスで撮ろうという発想、いや、根性がすばらすい。
プレスも、まだまだ使えるってことですね。

ファンクラブ出来てから、初めての管理人さん以外の投稿。
ファンサイト(笑)にふさわしい写真ですな。

次なる投稿は、れんずまにあさんの、250mm手持ちポートレートか?


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。