50mmが来たぞ
新規投稿者 PMN  投稿日 9/7(火) 21:48:55  返信も含め全削除
こんばんは

さきほど、ヤフオクで落札した50mmF6.3が届きました。
もちろん、まだ使ってませんが、このレンズ、思ってたよりも大きいですね。
もう少しコンパクトなのかと思ってました。

それと、私のレンズには、プレスフォーカスレバーがないのですが、これは仕様なのでしょうか。まさかシャッターを交換したようにも見えませんでしたが。そのかわり、レンズの下の方にあるレリーズボタンにロックが付いていて、バルブにして操作すると、タイム代わりに使えるようになってました。初め気づかずにシャッターを壊したのかとあせりました。シャッターを壊したのかと焦りました。

これをパノラマカメラに使うと、対角線画角が102度のパノラマカメラになりそうです。ファインダーがないのがちょっと残念かな。

返信 46 れんずまにあ  投稿日 9/22(水) 17:27:40  削除
2本角生やして、ボディは白黒ツートン(特に蛇腹があれば白に)レンズの後ろから黄色くバックライト照らして、ピロロロロッって電子音鳴るようにしてくんされ  ^^ 
返信 45 kan  投稿日 9/22(水) 00:02:06  削除
全部まとめて送ってくだされ。
とうとう直らなかったことにして、まとめてヤフオクに流せば一件落着!

何でもかまいませんよ、直るものは直ります。懐かしのサイケな色にでも
しましょうか、それともカバーに「ぜつとん」と書き込もうかな、楽しみ楽しみ!?
返信 44 ゼットン  投稿日 9/21(火) 17:27:55  削除
Kanセンセ、ご心配なく。
お手間を取らせるまでもなく、スーパー23は、すでに内部白骨化しかかっております。
塗装の浮きも随所にあります。
そのボディーに、Kanセンセ好みの、1秒が長い100/3.5もお付けしましょうか?
それと、巻き上げのいかれたホルダーも。

あれ?
なんだかんだ言って、体よく修理させようとしてるのか?なんて、そんなぁ・・・(^^ゞ
返信 43 kan  投稿日 9/21(火) 17:07:21  削除
>トリカブトを・・・

そうそう、私は毒物劇物の資格者なので、冗談にもその手のものを
悪用する話は出来ないのであります。
返信 42 kan  投稿日 9/21(火) 16:17:31  削除
ゼットンさんにDMしました。
気が向いたら送ってください。気が向いた時にやります。

☆秘法3年殺し by Hammer the Karn

カメラの整備は完璧に行う。もちろん可動部にはしっかり注油する。
その後、海水程度の食塩水を各可動部にわずかに濡れる程度につけ、良く乾かす。
ドライヤーで温風を送りながら霧吹きするのも良い。

これで、油が切れてくると次第に腐食が進み、不調で開いて見ると、完全に
真っ白になっていて再起不能になる。なお、ネジ部など接触部、摺動部にも塗ると
完璧に息の根を止められる。また、レンズにはごく薄い澱粉と砂糖の混じった水を
霧吹きして乾かしてから良く見掛けは拭いて、組みつけておくと、カビの発生率が
きわめて高くなる。気がつきにくい後球の前面が処理に適当。
最初から壊せば責任の所在がはっきりしてしまう。最初は好調で「おかげで調子が
良いです」と言わせておけば、ばれない。

返信 41 ゼットン  投稿日 9/21(火) 13:56:35  削除
三年殺しって、例えば、ボディーの塗料にトリカブトを塗り込んでおくとか?
三年でモルトがへたる、加水分解する、なんてのは、Kanセンセじゃなくて、メーカーの仕事です。
返信 40 kan  投稿日 9/21(火) 13:22:50  削除
スーパー23でもかまいません。そういう汚いのが好みです。
どう料理するかだけお任せください。そうすれば、レストアついでに
記録をとりますので。

ついでに三年殺しの秘法も施して・・(ぼそっ)
返信 39 ゼットン  投稿日 9/21(火) 12:45:53  削除
では、鉄は熱いうちに打てということで、送らせて頂きましょうか?
Kanセンセのうでの振るい甲斐のある、汚めのユニバーサルにいたしましょう。
個人的には、カビ、錆、分解途中のスーパー23を、新品同様にしていただきたかったのですが。(^_^;)

65mmはレストアの必要ないんですが、お貸ししてもいいです。
ヘリコイドがすごく固いので、ついでに直して頂けると有り難いです。(^_^;)

RBのホルダーが使える状態って、Gアダプター付きがいいということですか?
RBホルダーはいらないですよね。
Kanセンセ好みの、オンボロだったらありますが。
返信 38 kan  投稿日 9/21(火) 12:01:07  削除
だんだんその気になってきました。やっても良いです。

そうなると、機種はスーパー23かユニバーサルが良いですね。
数はこの二つが多いでしょうから。
いただく気はありません、置く場所が無いですから二台はいらないのです。
できれば使ったことが無い機種のテスト撮影までやってみたいので、ユニバーサル
はいかがでしょう。65oとRBのホルダーが使える状態がうれしいですね。
分解写真を写したら完全整備してお返しします。(3年殺しを仕掛けます・嘘)

出来上がったらCDにしてMATIA首領様に送ってよしなにしてもらう、なんて
考えました。納期は1ヶ月と言うことでいかがでしょう。

☆ただし、分解中に壊れても、ノークレーム・ノーリターンで願います・・・南無
返信 37 kan  投稿日 9/21(火) 10:39:34  削除
やっても良いけど、再組立はしないで正常なのを写して、ハイ出来ましたで
いかがでしょう。
それと、23の蛇腹は貼り付けなので外したら再利用は困難だったと思います。
蛇腹の無い機種を希望せり。すぐ壊れるように細工して、送り返します・笑
返信 36 ゼットン  投稿日 9/21(火) 05:21:46  削除
>マウントも貼り皮も全部外して全分解せよと?

そうで〜す。(^_^)/
トップカバーはずして、距離計見せるだけなんてのわ、子供のワタシでも出来ます。
ここはひとつ、怪しいレストアマニアとして、ネジ1本まで分解して欲しいのですが。
んでもって、ちゃんとあとで組み立ててね。

本気でやっていただけるなら、ボディー送ってもいいですよ。(^。^)
返信 35 kan  投稿日 9/21(火) 00:38:35  削除
2群1枚さん、お役に立ててよかったです。ハンマーレストア担当の面目が立ちました・笑

プレス全分解って何をすれば良いのでしょう。本体では距離計ぐらいでしょ。
それで良ければ近いうち乗せておきます。ごく標準的な距離計だし、調整の
方法程度しか役に立たないでしょう。
それとも、マウントも貼り皮も全部外して全分解せよと?
その場合は本体が欲しいですね、ハンマーで叩いて分解(粉々とも言う)させて
いただきます。一台ちょうだい>ぜつとん師匠
返信 34 2群1枚  投稿日 9/20(月) 21:07:50  削除
直りました〜!
おっしゃる通りチャージレバーの取り付けネジが2本ともユルユルになってました。中にもう一個、というか本来のチャージレバーがあったり、普通のレリーズレバーがあったり、「なるほど〜こうなってんのか〜」と思いつつ、楽しい作業でした。
ついでに手持ちの0番シャッターに前後群を付けてみたりしました。これもなかなかカッコよいですねえ。
下の方でkanさんが書かれてますが、枠を削って4X5に使えるなら、もう1個欲しいななんて思ったりもしています。周辺の画質や光量が問題ですが、それが使えるレベルなら、これに勝てるのはSアンギュロン47mmXLだけですもんね。どこかにシャッターイカレた格安ないかなあ・・・。
返信 33 2群1枚  投稿日 9/20(月) 10:30:32  削除
おはようございます。

>>kanさん

明日報告とのことなので、夜には結果が出るかな?くらいに思っていたんですが、なんと私がPC閉じて寝た頃に作業しておられたとは! しかも画像付き!
たいへん助かります。大感謝です。有難うございます。
このあと出掛けなくてはならないので、夜帰ってから分解してみます。
本当に有難うございました!

>>ゼットンさん

>「マミヤプレス完全分解」

それいいですね! ってまたkanさんに余計な手間を(笑)。
返信 32 ゼットン  投稿日 9/20(月) 05:55:24  削除
おお、さすがKanセンセ、
これくらいのことは、朝飯前にやってのけますねぇ。
(夜中だから、朝飯前なのか?)

せっかくだから、こーゆー画像は、こちらのサイトに載せて欲しいです。

そうだ!
Kanセンセにお願い。
「マミヤプレス完全分解」(笑)を是非!投稿して下さい。

しかし、掲示板の下の方に、楽しそうなリンク広告がありますなあ。
思わずクリックしてみた私は、悪い子?
返信 31 kan  投稿日 9/20(月) 01:39:13  削除
おそらくこれだろうという原因をつかみました。
50oは他のレンズ(大判用レンズなど)と異なり、直接シャッターチャージを
していなくて、リンクを使っています。外のレバーの根元がネジ止めで、
それが緩んだものと推測しました。
分解は簡単なので自分で出来るでしょう。方法は下記のレストア専用掲示板に
入れておきました。ソートされていなければ一番上にあります。

http://www.ad-office.ne.jp/g-bbs/open.cgi?cat=904kans1948
返信 30 2群1枚  投稿日 9/20(月) 00:21:42  削除
そこまでして頂けるとは、なんだか申し訳ない気が・・・。
よく調べたら65mmも127mmも、それから数本の大判のコパルもセイコーも、皆少しカタカタしてるので、ガタつきがあること自体は正常と思われますが、前後に3mmも動くのでちょっと変かなと。なぜか75mmだけはカッチリしてます。
返信 29 kan  投稿日 9/19(日) 23:52:57  削除
50oはレンズ分解しかしていませんので正確ではありませんが、それは
ちょっとおかしいかもです。おそらく軸かレバーの穴が変形していますね。
横ガタなので静かに扱えばそれほど心配ないと思いますが。

明日分解して確認します。結果は明日報告しましょう。お待ちあれ。
返信 28 2群1枚  投稿日 9/19(日) 22:25:58  削除
みなさんお久しぶりです。
ちょっと質問なんですが、私の50mm、チャージレバーが前後方向にぶらぶらしてるんですが正常でしょうか? 所々ネジが緩くなっていたので、もしや内部のネジが緩んでるのではと心配です。
返信 27 kan  投稿日 9/11(土) 01:18:38  削除
5x7はほとんどフイルムが無いですよね。私は全て4×5に改装しました。

バイテンでコンタクトプリント、今年のテーマですがなかなか進行しません。
中古ホルダーが異様に高くて、馬鹿らしくて手が出ません。私の4×5の
ホルダーは、10枚で3000円、ガチャガチャ(6枚撮りホルダー)も
同じでした。
バイテンのホルダーは15K以上、とてもとても・・・レンズはそこそこあるのに
返信 26 れんずまにあ  投稿日 9/11(土) 00:09:48  削除
カバーするレンズほとんど所持してないので。
あれば11x14でも逝ったりキたり。か?
返信 25 MATIA  投稿日 9/10(金) 18:30:37  削除
どうせなら,バイテンに逝ってくだちい。>神様
返信 24 れんずまにあ  投稿日 9/10(金) 18:13:34  削除
一応5x7に対応出来るレンズを選んでぼちぼちと揃えていますので、いざ鎌倉となればボードを換装すれば一気に軍団が。
でも夢ですよね。4x5もここ2年組み立てていません。
返信 23 MATIA  投稿日 9/10(金) 12:56:23  削除
神様も,それに目をつけられましたか(^^;
返信 22 れんずまにあ  投稿日 9/10(金) 12:28:54  削除
http://www.pacificrimcamera.com/images/93354.jpg

Burke & Jamesの5x7らしいのですが、インテリアというよりふぁにちゃーですね。
一目惚れしました。でも買いません。ウサギ小屋には入る余地ナシ。
返信 21 kan  投稿日 9/10(金) 11:20:53  削除
↓ ぢつは、私は610さんより指令を受けた、
  「消え行く木製カメラの布教者」であります・笑
返信 20 MATIA  投稿日 9/10(金) 08:49:52  削除
なんか,うちにある出所がよくわからん組立暗箱を使ってみたくなったぞ・・・・・
返信 19 ゼットン  投稿日 9/10(金) 07:49:52  削除
>マミヤプレス板としては、プレスを工夫して、ぜひ4×5で使っていただ
きたい

たぶんそこまでやると、プレスの原型をとどめていないと思われ・・・
あるいは、いっしょけんめい、あれやこれややった挙げ句、ふと気がつくと、馬男に酷似してるとか・・・
返信 18 kan  投稿日 9/10(金) 00:14:01  削除
手持ちの木製暗箱2台では、どちらも立ち上げた後に後を動かして無限を出し、
それから前枠の移動でピントを出します。二段延ばしだと後ろも後退する
ので、300oくらいは使えます。望遠タイプの400oも使えますね。レンズ
ボードを飛び出させれば望遠タイプの600oもそれほど無理はありません。

山で使われるのなら、確かに重量は大きいですね。強度も必要となると、
レンズシャッター機が良いと思います。裏技としてスピグラからシャッター
ユニットと距離計を取り外して仕舞うのもありでしょう。ただし、工作は
結構面倒ですからクラウンの距離計外しもありです。これは後加工が不要
です。クラウンの方が薄いのも良いです。

マミヤプレス板としては、プレスを工夫して、ぜひ4×5で使っていただ
きたいですが、ちょっと可動範囲が狭すぎるかな・笑
返信 17 PMN  投稿日 9/9(木) 22:03:05  削除
>普通の木製暗箱は、リヤスタンダードの位置で基本の無限遠を出しますから、
その位置に何らかのストッパーを付ければ暗い中でもセットはできます。

木製暗箱って、タチハラのようなものですよね。リヤスタンダードって前後に動くのですか?どうも、写真でしか見たことのないものは、理解するのが難しいです。

前か後ろの枠を固定しておいて、その逆でピントを合わせるというのはわかっているのですが、レンズを交換したときにどうするのかというところまで考えると、なかなか難しいようにも思えます。実物を見てから考えることにします。

それと、スーパーグラフィックでもいいかなという気にもなってます。あをりは最低限あれば充分ですし、なにより山に持って行くのである程度軽いということと、少々ぶつけても大丈夫というのが勘どころです。私の金属製の水筒なんかもうべこべこで、ひどいものです。ここまで使い込むことはないと思いますが、ピントグラスがむき出しになっていない方がいいなあと思いました。ベニヤを当てればいいんですけどね。
返信 16 kan  投稿日 9/8(水) 23:23:46  削除
普通の木製暗箱は、リヤスタンダードの位置で基本の無限遠を出しますから、
その位置に何らかのストッパーを付ければ暗い中でもセットはできます。
私は木片をガムテープで仮に固定したりしています。
スピグラなどのようなストッパーを組み込んでも良いですね。工夫次第です。
返信 15 kan  投稿日 9/8(水) 23:19:03  削除
失礼しました、45クラウンはフジナー150o付きで2.28kgでした。
それほど軽くないですね。スピグラだとこれより500g重いでしょう。

私が4×5で常用しているのは木製一眼レフで、スペシャルルビーですが
重い180o4.5のオールドテッサー付きで2.3kgあります。
これでフォーカルプレーンつき一眼レフなので、使いにくさは別とすると
手持ちで写すには最強かもです・笑
ただし、アオリはライズしか出来ません。改造すれば出来ますが、サブの
蛇腹をそのために作るのは面倒で、元のまま使っています。それと、4×5
フルサイズは無理で、1センチほど横幅が欠けます。でも意外に便利ですよ。
グラフレックスとほぼ同系のものですが、カメラには見えません・爆
返信 14 PMN  投稿日 9/8(水) 22:36:03  削除
1.65kgって驚きの軽さ!!! と思ったら23クラウンなんですね。私が探しているのは4x5なんでもっと重そうです。ホースマンVHが1.7kgなので、距離計が入っているカメラとしては確かに軽いですよね。

ジナーF2を使ってみて、私もアオリはライズとチルトくらいしか使わないということがわかりましたので、それならフィールドカメラでもいいやということになりました。

木製のタチハラなども検討したのですが、日の出の写真を撮ることもあって、暗い中で無限をセットしにくいということを聞きましたので、どうしようかと思っているところです。
なんでもよいなら、木製暗箱を安価に手に入れて、それを4x5に改造しようかと言うところです。

そうそう、3x4スピグラは、kanさんのおっしゃるとおり激安ですね。ちょっと大振りになりますが、バックを改造して6x9フォルダーが付くようにできそうですし、e-bayを見ている限りでは100ドル以下ですね。23スピグラは結構なお値段まで上がるようですから、ここは手間を惜しまずに工作も楽しみのうちに入れた方がよいように思いました。私は、今のカメラをでっち上げるのが最優先なのでまだ手を出さないつもりでいます。
返信 13 kan  投稿日 9/8(水) 17:21:39  削除
余談ですが

フィールド用には軽い木製も良いかもしれません。タチハラは良く出来ていますね。
最近どこかで木製のいろいろアオリも出来るという記事を見ました。価格が安かった
と記憶していますが、メーカーを失念しました。
私はフィールド用ではアオリは使ってもライズとティルトくらいなので、最近は
昭和16年ごろのキャビネの組立暗箱を4×5にしたものを使うことが多いです。
馬鹿にしていましたが、写真はレンズで決まりますから、意外に良いです。何より
軽いので、移動するには金属製とは比較にならないほど楽です。
フロントスタンダードの強度不足さえ対策すれば、立派なフィールドカメラです。
極端に安いので手作り派なら面白いでしょう。

http://kans1948.zero-yen.com/html/p108.html
返信 12 kan  投稿日 9/8(水) 17:14:27  削除
23クラウングラフィックはホルダー(340g)付きで1.65kgです。
馬男のホルダーだともう少し重く、マミヤRBの67ホルダーでは150g
近く重くなります。この状態はオプター105ミリつきの状態です。
ほとんど同性能のB&Jプレスはほんの少し軽いですね。
どちらも基本が木製なので、大きさの割りに軽くなります。それが持った時に
より軽く感じるのだと思います。

34スピグラをブローニー69仕様に改造したものは、シャッターの分も
あって、本体だけで2.07sですが、ホディーシャッターが使えることと
アオリの範囲が広がるのでバレルレンズには便利です。
34は改造しないと使えないので、程度の良いものが安く出ていることが
ありますね。
返信 11 PMN  投稿日 9/8(水) 15:48:32  削除
kanさんは、クラウングラフィックをお使いなんですね。私も、来週東京に行く用事があるので、フィールドカメラを1台探してこようと思ってます。今のところトヨフィールド45Aか、ウイスタVX、それもなければクラウングラフィックスかと思っていますが、クラウン/スーパーグラフィックならe-bayでも買えるので、前2者がねらいですね。

クラウングラフィックスって、ボディ本体でどのくらいの重さでしょうか。VHが1.7kg、FAが2.0kgとカタログにありましたので、これよりも軽いのかな。すると、トヨやウイスタは激重ですね。
返信 10 ゼットン  投稿日 9/8(水) 13:06:21  削除
MATIAさま
>飴玉と勘違いしてはりません?(w

はります、はります、はりせんぼん。(`0`)ノ゛バシィィィィィ!!!!


Kanさま
> 馬男は馬鹿げたほど重いのも嫌です。

嫌よ嫌よも、好きのうち。(−−)/〜〜〜〜〜〜〜ピシッ
返信 9 MATIA  投稿日 9/8(水) 12:56:24  削除
☆ゼットンお師匠さま

 飴玉と勘違いしてはりません?(w

返信 8 kan  投稿日 9/8(水) 11:57:10  削除
舐めたくはならないけど・・・

プレス50oは広角レンズの傑作です。
後を削るとアオリ無しなら4×5まで逝けてしまう、
それでいて超暗愚論とは桁違いに安い、傑作です。

最近、馬男VH-Rのセットを本体とシロナ-とかニッコールとか
フジナ−とか4本付きで仕入れました。確かにかっちり写るけど
味わい無しなので、ヤフオクに流すことにしました。
馬男は馬鹿げたほど重いのも嫌です。クラウングラフィックとは大違い。
商品価値があるうちに売り抜けねば・爆
返信 7 ゼットン  投稿日 9/8(水) 08:55:57  削除
思わず舐めたくなるような・・・
返信 6 MATIA  投稿日 9/8(水) 08:34:55  削除
プレスの50mmは,ビー玉のようにコロンとした,あの前玉がカワイイのです♪
返信 5 ゼットン  投稿日 9/7(火) 23:45:11  削除
250/5は、JGでした。
返信 4 ゼットン  投稿日 9/7(火) 23:41:05  削除
アルファベットは、修理の年月日ではないですね。
製造年月日かなあ。

私のプレスセコールには、このシールがないものがほとんどですが、65/6.3には、EAとありました。
RZセコールには、ほとんどついていますが、BI,BJ,CA,JJ,OH,RAなどがあります。
BJは2本ありました。
来週マミヤに行くので、忘れなかったら聞いてみます。
返信 3 PMN  投稿日 9/7(火) 23:21:12  削除
私は、広角レンズを使うときは、ほとんど目測ですね。一眼レフでさえ、目測で使うことも多かったです。このごろは、コンタクトレンズを入れたので、きちんとマットでも合わせられるようになりましたけど、一時はとにかく感で合わせてました。絞って撮ることが多いのでそう大きく外れません。

ところで、レンズに「HE」というシールが貼ってありますが、これってOHしたときの日時を表すものだと思いますけど、何かルールがありましたっけ?

Hは8番目、Eは5番目98年の5月のことかな?
それとも、85年製造のレンズ?
返信 2 ゼットン  投稿日 9/7(火) 22:07:10  削除
おめでとうございます。
台風スレのあとの投稿なので、風で飛んできたのかと思いました。

50mmの大きさは、フィルターでケラレない枠の大きさにしたために、ああなったのではないかと思います。
実際のレンズは小さいですね。
シャッターも、他のと同じ0番だと思います。
プレスフォーカスレバーはありません。
従って、ピングラを使う時は、いちいちバルブにする必要があります。
(PMNさんは、ピングラ必要ないだろうけど。)
250/5も、バルブにしないとシャッター開きません。(こっちはオープンレバーがあるけど、シャッターチャージしてないと開かない。)

手づくりカメラの本で、レンズだけばらして他のシャッターに組み込んだものを見たことがありますが、そうすれば軽量化が図れるのではないかと思います。

ファインダーは、75mm用でも同じです。中のフレームが違うだけです。
返信 1 スポック  投稿日 9/7(火) 21:56:07  削除
> 私のレンズには、プレスフォーカスレバーがないのですが、
> これは仕様なのでしょうか。
左様です。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。