ナチュラ
新規投稿者 スポック  投稿日 10/27(水) 18:27:09  返信も含め全削除
NATURA S(ナチュラ エス)
http://www.fujifilm.co.jp/personal/filmcamera/35mm/naturas/index.html

私の個人的な感想としては、
こういう「新しさ」は歓迎ですね。
高感度フィルムに甘えてレンズを暗くする(ズーム化、小型化)のでは無く、
その高感度を「新しい可能性」に振り向けるのは良いことだと思います。

返信 65 kan  投稿日 3/23(水) 12:20:05  削除
↓ 途中でマニアクンに出会う。

  スレの主旨なんて既に無いな・笑
返信 64 kan  投稿日 3/23(水) 12:18:35  削除
>アキバはもう、ヲタの街

あくとろいどんを求めて彷徨する Zetttonnn 師。後姿はまさしくヲタ・・・
返信 63 ゼットン  投稿日 3/23(水) 09:50:44  削除
偽愛知博ロボット様の写真、もっとあるんですけど、見たいですか?
縦位置全身写真もあります。
なんなら、820万画素のままアップしてもいーですが。
お使いのカメラはコンタックスかヤシカですね。
レンズのエンブレムにT*マークが見えました。
ネームプレートの中に、お名刺を入れておられるようで、携帯番号の9桁まで読み取れます。
下2桁が分からないのですが、100回電話すりゃつながると思いますが、お教えしましょうか?

アクトロイドって、ちょっとやばいですね。
いずれアキバで売られるようになったりして。
ただでさえ、アキバはもう、ヲタの街になっちゃってるのに、こんなの買いにうつろな目つきの男が増えたら・・・。
返信 62 MATIA  投稿日 3/23(水) 08:52:06  削除
> 後に《 21世紀初頭の「不気味写真術」の始祖、「絶遁」ここに表舞台で活躍開始 》

裏の掲示板の「愛知万博のロボット」風にですか?(w

#それではアクトロイド(R)様に失礼でござる。(^^;
返信 61 ゼットン  投稿日 3/23(水) 05:47:42  削除
ずえったい、Kanセンセに送り届けて差し上げますので、覚悟のほどを・・・。
ナムサン!
返信 60 kan  投稿日 3/23(水) 01:24:34  削除
ぜっつん師匠

すばらしい審美眼と、歯に衣着せぬストレートな発言力をお持ちだと
奥様にお伝えくださいませ。

自分では**と思っているみたいだけど、あんたの顔は???なんですから〜〜残念!
正直の頭にかみさん宿る〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜斬りぃ〜〜〜〜

(伏字は自主規制による・缶)
返信 59 ゼットン  投稿日 3/22(火) 18:13:28  削除
そのうっとり写真、実はいま正面の壁に、猫の写真と一緒に貼り付けてるんですよ。
そしたら、それを先日うちの奥さんが見て、
「猫の写真はいいけど、なんであんたの写真まであるのよ」
と、のたまいました。
返信 58 スポック  投稿日 3/22(火) 17:19:44  削除
いえいえ、
副長はナンバー2であるからこそ副長なのであって、
最高とか最初などの誉れは一番偉い方のものです。

大元帥閣下
師匠
センセ
神様
教授
いちばんえらいひとはだれ?
返信 57 kan  投稿日 3/22(火) 14:58:58  削除
それは畏れ多いです。順序から言っても、まずスポック副長から
毒見、いや、味見するのが世の掟です。
返信 56 ゼットン  投稿日 3/22(火) 14:44:54  削除
銀座4丁目交差点のど真ん中で、セルフポートレートを撮りながら360度回転。
それをパノラマ合成するってのは、どお?
360度、私が写り込んでる。
霊験あらたかですよ〜。
kanセンセに売りつけよっと。
返信 55 kan  投稿日 3/22(火) 13:34:41  削除
>モニタでフレーミングを確認後、目線はレンズに向けて下さい。
そして、にっこりね。
今度銀座のど真ん中でひとりでやってみようかなあ。
新しい世界が開けるかも。
セルフポートレートも、写真表現のひとつですからね。

後に《 21世紀初頭の「不気味写真術」の始祖、「絶遁」ここに表舞台で活躍開始 》
と記録される・・・かもしれない。
返信 54 ゼットン  投稿日 3/22(火) 10:19:54  削除
>全く異論はありません。

ああ、( ´−`)ほっとした。
また完膚無きまでに懲らしめられたらどうしようかと思いマスタ。(^_^;)

>お師匠様がナルシストだったとわ!

この場合もですね、モニタとレンズの位置がずれてるので、モニタを見ながら撮るとやぶにらみになってしまいます。
モニタでフレーミングを確認後、目線はレンズに向けて下さい。
そして、にっこりね。
今度銀座のど真ん中でひとりでやってみようかなあ。
新しい世界が開けるかも。
セルフポートレートも、写真表現のひとつですからね。

A95、なんだかんだ書きましたが、やはりデジカメは後から出るやつのほうがスペックアップしてるわけで、買い時に迷いますね。
キヤノンの新機種IXY-D 600は、撮像エンジンがDIGICIIになったので、いろんな処理速度が速くなったようです。
興味がないので触ったことはないですが、カタログによると起動も従来機の半分の時間、AFも速くなったようです。
それと比較すると、A95は、一世代前のモデルという感じですね。
キヤノンのことだから、そろそろ次期機種に切り替わるものと思います。
A85の後継機種とされるA510,A520は、メディアがSDに変わりましたから、リニューアルされるとSDになるかも知れません。
(あ、失礼。web上では、A85もまだラインナップされてますね。)
A5xxでも、単3が使えますが、2本に減っています。
その分撮れる枚数も減っていますが、3万円台のカメラでは、あまり重いのは好まれないでしょうから、軽量化されるかも知れません。
A95はデザインや塗装、梨地の感じ、重さから、それなりの高級感がありますね。
特に液晶を裏返して収納すると、見た目かっこいいです。
でも、ポケットに入れるには、ちと重いですね。
ポケットに入れておいても負担にならないデジカメというのも欲しいのですが、そういくつもデジカメがあってもねぇ。
返信 53 スポック  投稿日 3/22(火) 08:59:47  削除
ゼットン師匠
> 買って最初には、自分撮りもしてうっとりしました・・・・。
尻間線出舌。
お師匠様がナルシストだったとわ!
返信 52 スポック  投稿日 3/22(火) 08:37:35  削除
ゼットン師匠
> フィルムの方は粒状性、
> デジの方はノイズによる荒れ具合を比較しての話です。
それならば納得です。
全く異論はありません。

A95についての情報をありがとうござました。
やはり実際に使ってみた方の情報は貴重ですね。
ありがとうございました。m(__)m
返信 51 ゼットン  投稿日 3/22(火) 02:17:29  削除
あ、逆か?
スマソ。
返信 50 ゼットン  投稿日 3/22(火) 02:16:19  削除
あはは、
誤った

謝った。
ごめん。
返信 49 ゼットン  投稿日 3/22(火) 02:15:12  削除
ふくちょ〜!(ロ_ロ)ゞ

>どのような観点から見られての話ですか?
>粒状性ですか?

です。
フィルムの方は粒状性、デジの方はノイズによる荒れ具合を比較しての話です。

>またケンカになりそうな話ですが・・・

え?
いつケンカしましたっけ?ワタシタチ?
なんかやばそうな雰囲気なので、先に誤っておきます。
(m_m)ゴメンナサイ。
お手柔らかに。
返信 48 ゼットン  投稿日 3/22(火) 02:09:33  削除
それと猫を撮りたいと思って買ったので、使っていてストレスに感じるのは、最短撮影距離の長さです。通常撮影では、45cmからマクロに切り替えなければならないのですが、猫の顔を画面いっぱいのアップにしようと思うと、テレ端側の45cmというのが微妙な距離でして、そのあたりでマクロに切り替えてなくてピントが合わず、イライラしました。
またこの手のカメラの最大倍率が出せるのは、テレ端ではなくワイド端のほうで、ワイド端だったら5cmまで寄れますが、テレ端では25cmまでしか寄れません。
普通は、テレ=望遠=大きく写る、と思って、テレ端のほうで近接したくなりますよね。
でも、テレ側では寄れないので、結局は大きく写せません。
ま、そのあたりは、このカメラに限らずで、同様のスペックのカメラは皆同じのようですが。

まあ、何だかんだ言っても、買値で31,500円でしたからね。
そこんとこ割り切って使うべきなんでしょうが。
返信 47 ゼットン  投稿日 3/22(火) 02:09:11  削除
さて、このモニタですが、可変するのは良いのですが、横に張り出すので、レンズの光軸とはオフセットされることになります。
つまりモニタを自分の正面に持ってくると、レンズは被写体をやや右斜めから狙うことになります。
これって慣れるまで、けっこう違和感があるんですね。
ですんで、モニタを横に張り出すして、レンズは被写体を正面から捕らえるようにすると、撮影者の目線はやや左を見ているという・・・、被写体に正面から対峙してる感じじゃないんです。
特に近接撮影の時は、余計に視差を感じます。
それに可変するからいいだろうと思ったのか、ずいぶんと視野角が狭いんです、このモニタ。
3年前のC-3030のほうが、斜めから見てもまだ見えるのに、A95は、ちょっと斜めから見ると、もう色が変わってとても見にくいです。
ですんで、常にモニタを正面から見なければいけません。
横に張り出さず背面にセットして、通常のデジカメ同様にももちろん使えます。
その時は光軸上にあるので違和感ないのですが、視野角が狭いので、ローハイアングルには向きません。
でも、横に引き出すと光軸とオフセットされるというジレンマが起きることに、このカメラを使ってみて気がつきました。
私がモニタ可変に望んだのは、ローアングルが撮りやすいだろうということでした。
でも、理想としては、モニタは光軸上にあったほうがいいですね。光軸上でモニタが可変する機種の方が使いやすいと思います。
返信 46 ゼットン  投稿日 3/22(火) 02:08:30  削除
スポックさんががシャッターチャンスを待ち受けてるときって、どれくらいの間の時間を想定してるのですか?
いつおとずれるか分からないチャンスに懸けているとしたら、ずっと起動させておかなければならないと思いますが、私はそのほうが電池の消耗が心配になります。
また、レンズも出っ張ったまんまなので、持ち運びの時も気になります。
いま、取説がどっかに紛れてしまったので分からないですが、初期設定では、モニタのオンオフにかかわらず、起動しっぱなしだと、一定時間が来るとレンズが引っ込んでオフになりますね。
せっかくのチャンスを待ち受けてるのに、いちいち起動しなおさなけりゃならないのはストレスです。
そこでレンズは出っ張った状態のままスリープ、シャッターを軽く押すと復帰という設定にできると、省エネにもいいのですが、このカメラはモニタの画像表示時間を10秒から3分の間で設定出来ますが、カメラのほうは一定時間でオフになるか、常時オンのままかの設定しかないようです。
オフになる場合は、レンズも引っ込むので、スリープではないようです。
その一定時間を変えられるのか?というと、今のところ設定が見あたりません。
オートパワーオフは、約3分のようです。
3分の間、何も操作しないと電源が切れます。
つまりいつおとずれるか分からないチャンスのためには、オートパワーオフは切っておかねばなりません。
でも、ずっとレンズ出っ張らせて置いとくってほうが、むしろ気になりませんか?
スポックさんがこのカメラの起動時間が早いとお考えだったら、その都度電源をオンオフしたほうがいいと思いますが。
モニタの方も前述の通り、オフ設定で終了すれば、起動してもオフのままです。
ただし、最初6秒くらい起動画面が出るようですが。
私は起動画面はオフにしてるので、真っ黒な画面に設定値が出るだけです。
6秒経つと、それも自動的に消えます。
ですんで、起動ごとにモニタを消す作業しなくても大丈夫ですよ。
それにモニタを消す作業ったって、DISP.ボタンを押すだけですけどね。
ディスプレイオンオフ専用ボタンが設けられているので、操作は簡単です。
返信 45 ゼットン  投稿日 3/22(火) 02:07:54  削除
さて、電源投入時の立ち上がりが早いとお考えのようですが、それはそんなでもありません。
今どきのカメラの中では遅い方、キヤノンの最近のカメラ(DIGICII搭載)に比べてもたぶん遅いと思います。
それに、誤動作を防ぐためだとは思いますが、電源長押ししないと起動しません。
とは言っても、2秒はかからず起動しますが、今はもっと早く起動するカメラもありますし、この長押しがちょっとかったるいカンジがします。

シャッタータイムラグも同様です。
フジのほうがもっと短いです。A95は、やはりまだ「間」を感じます。
ストロボオフ、シャッター音オフだと、実際に切れるタイミングが分かりませんが、押して「しばらくして」から切れているようです。
ですんで、タイムラグはけっこうありますよ。
慣れないと、撮れたと思ってカメラを動かしたときにレリーズされることになります。
コンパクト機にはありがちなことですが、このカメラでも同様ですね。
その点、押した瞬間撮れるカシオやフジは、タイムラグをほとんど感じません。
ほんとはタイムラグのないこと、というのにもこだわりたかったのですが、CF使用を優先させたので、二の次になりました。

私もC-3030を使っていたときは、起動させてからモニタはオフにして持ち歩くということが多かったです。
C-3030の場合は、最後のセット状態を記憶しているので、そのまま電源をオフにすれば、次回起動時にはモニタはオフのまま起動します。
A95でもやってみましたが、モニタオフで終了すれば、次回起動時もオフのままのようです。(設定表示は最初だけ出ますが。)
返信 44 ゼットン  投稿日 3/22(火) 02:05:37  削除
ふくちょ〜!(ロ_ロ)ゞ

>ちょっと迷いが出てきました。

迷った方がいいですよ。
私がA95を選んだ理由は、先にも書きましたが液晶が可変なこと以外に、コンパクトフラッシュが使えること、です。
実は、コンパクトフラッシュが使えるということが1番の条件でして、一眼デジカメが高画素化したために出番がなくなった512MBのCFがもったいないので、それが使えるカメラを探していたのです。
とは言っても、あまり高価、大型、大げさなのは買う気がありません。
値段も3万円台。
となると、もう候補はこれか、同社A85しかないんです。
で、モニタが動かせるA95を選びました。
私はスポックさんと違って、コンパクトデジカメでは光学ファインダーはまったく使いません。
猫と目線を会わせて撮るには、光学ファインダーでは寝っ転がるか、地べたに穴を掘るか、猫を高いところに上げるかしなければなりません。
ですんで、モニタ可変機が欲しかったのです。
買って最初には、自分撮りもしてうっとりしました・・・・。

今コンパクト機のメディアの主流は、SDですね。
SDも高容量のが出てきたので、今後もSD主流は続くと思いますし、一眼デジカメだって、istDSのようにSDを使うカメラが増えるものと思います。
私も、A95以外のカメラ、フジのF455とかも考えましたが、前述の通りCF使用を優先したのでA95になりました。
単三が使えるのもいいと思ってます。
というのは、既にニッケル水素電池を何本も持っているので、新たにバッテリーを買う必要がなかったからです。
ニッケル水素の容量にもよりますが、最近の高容量電池なら、かなり撮れますよ。
私はモニタはオンにしてますが、ストロボはオフのセットが多いので、長持ちするのかも知れませんが。
返信 43 スポック  投稿日 3/21(月) 22:30:33  削除
ゼットン師匠
> ちなみに1顔デジカメだと、
> 1600はネガと同等くらいですかね?
> ポジはデジに負けてます。
どのような観点から見られての話ですか?
粒状性ですか?

またケンカになりそうな話ですが・・・
返信 42 スポック  投稿日 3/21(月) 22:24:28  削除
セットン師匠
> 私は先日キヤノンのA95というのを買ったのですが、
実は私もA95に目を付けておりまして、
先日、買う一歩前まで行きました。このカメラには
私がコンパクト電亀に求める要件が全て備わっています。
すなわち、
1.単三アルカリが使えること。
2.光学ファインダーが備わっていること。
3.電源投入時の立ち上がりが早いこと。
4.シャッタータイムラグが短いこと。
A95にはさらに次のような良いところがあります。
5.液晶表示器を裏向きに隠すことができる。
A95の液晶表示器はバタフライ式に立てたり寝かしたりできて、
しかも180度ひねることもできるようになっています。
自分撮りのときに液晶表示器を見るのが主目的なのでしょうが、
裏向きにして折り畳むこともできるのです。
裏向きにしておけるとどのように都合が良いのかと言いますと、
1つは液晶表示器が保護されますのでラフに扱っても、
傷を付ける恐れが少ないということがあります。
それと、液晶表示器を裏向きにしておくと、
当然ながら液晶表示はoffになっています。
シャッターチャンスを待ち受けているときは、
いざというときのために電源はonのままにしておきますが、
そうすると、電亀の場合は電池の消耗が気になります。
液晶表示をoffにすると、消耗はぐんと少なくなりますが、
電亀の液晶は電源投入直後はonになっているのが普通です。
私のように普段は光学ファインダーで撮影する人種は、
電源を投入したら、いちいち液晶表示を消す作業を
行わなければなりません。毎度毎度なので結構面倒です。
しかしA95はこれが要りません。
液晶表示器を裏向きにしておくだけで良いのです。
店頭でA95をいじくってみて「こりゃいいわ」と思ったのですが、
> 感度オートで、室内でノーストロボで撮ると、
> ほとんど手ブレばっかりでがっかりしました。
ですか。
ストロボを使えばブレは大丈夫でしょうけど、
感度が低いのなら、届く範囲も狭そうですね。
ちょっと迷いが出てきました。
返信 41 ゼットン  投稿日 3/21(月) 16:08:49  削除
そこで目をひくのが、フジのF10です。
実用感度400を実現したと謳われています。
またナチュラ同様、NPモードも搭載、1600でも使えます。
作例の2Lプリントがありましたが、さすが1600では、まあ写ってはいますが画質的にはきびしいですね。
でも、今まで絶対ブレてしまったものがブレずに写せる効果は大きいと思います。
私としては、1600よりも400でのノイズの量を見たかったのですが、400のサンプルプリントはありませんでした。
でも、webでサンプルを見る限り、A95の400より全然ノイズが少なく、これなら2Lプリントまでなら十分きれいだろうと思いました。
A95を買ったからこそ、コンパクト機の弱点に気がついたのですが、もしそれを知っていて、F10がその時発売されていたら、F10を買っただろうと思います。

さて、ナチュラの商品の優位性だった、デジカメでは撮れない高感度で撮れるという点が、自社製品によっても脅かされましたね。
でも、まだコンパクト機では、1600はフィルムのほうがきれいではありますが。
(ちなみに1顔デジカメだと、1600はネガと同等くらいですかね?ポジはデジに負けてます。)
ナチュラにしろ、F10にしろ、ノーストロボで撮れるカメラを出すという、フジの姿勢は評価されます。
でも、使ってみないと、そして写真に凝る人じゃないと、その違いの良さは分からないでしょう。
返信 40 ゼットン  投稿日 3/21(月) 16:08:19  削除
ところで、同じフジからやはり1600まで感度が上げられるコンパクトデジカメが出ましたね。
今までコンパクトデジカメは、画質を優先して感度が50〜100ぐらいでした。
400にセットすることも可能ですが、ノイズだらけで画質はとても悪くなります。
私は先日キヤノンのA95というのを買ったのですが、感度オートで、室内でノーストロボで撮ると、ほとんど手ブレばっかりでがっかりしました。
画素数は500万画素もあるので、ブレなければA4にも伸ばせるくらいの画質があるのですが、画素数を欲張っているので感度が出せないんですね。
おまけにレンズがちっこくて、ちょっとでもズームしようものなら、もう開放値がf4.9とかになってしまう。
ですんで、シャッタースピードも1/8くらいになっちゃって、どうしたってブレちゃいます。
メーカーの考え方としては、「ちょっとでも暗かったらストロボ」ってことなんでしょうが、私は家の猫を撮りたかったので、ストロボは焚きたくないんです。
ストロボを焚くと、猫の目の色は必ず変わってしまいますから。
このA95、モニタが可変なので猫撮りにはいいと思ったのですが、ちょっとがっかりです。
以前使っていたオリンパスのC3030のほうが、開放f2.8の固定だし、感度も100からなので、室内ノーストロボではこっちのほうが使いやすいですね。
しかし、さすがにもう3年前くらいの機種なので、ノイズがやや目立つのですが。

高画素を競うあまり、実用感度が低いのは各社同様で、まだまだそういったカメラが多いですね。
その中で、コンパクト機にも手ブレ補正機構を搭載してセールスポイントにしているのは、パナソニックです。
私もA95を買う前までは、何でコンパクト機に手ブレ補正が必要なんだろ?と思っていましたが、実用感度を上げられないからの措置なんですね。
ても手ブレは減っても被写体ブレは止められない。
猫はじっとしてませんし。
返信 39 ゼットン  投稿日 3/21(月) 16:07:11  削除
や〜、盛り上がってます(ました?)な〜。
このスレ、初めて全文読破いたしました。(^^ゞ
さぞや皆さん、今ではナチュラを使いまくってらっしゃることでしょう。
え?まさか、誰も買ってないなんてことわ、ありますまいな?

さて、そのナチュラの新機種がPIEに出てました。
もう、前機種ではうるさいことを言う人が多かったとみえて、今度のは0.5ステップで、前後2段露出補正が可能です。
もう買わない理由がなくなりましたね!(^o^)/
ボディもブラックになってますが、新色って書いてあるから新しいのかな?

1600のフィルムで撮った写真、Lサイズ、2Lサイズのプリントが展示されてました。
確かに粒状性は、むか〜〜しの400くらいですね。
でも、2Lまでだったら、解像度も問題ないでしょう。
プリントには、室内や夜景ばかりでなく、外で撮ったものもありました。
さすがにピーカンだったら、大オーバーのはずです。
でも、メーカーの人は強気で、「5絞りまではオーバーでもプリントできます!」と力説しておられました。
ん〜、5段ねぇ・・・・。
ネガで撮ると、とたんに露出がいーかげんになる私には、心強いお言葉でした。
でも、さすがに5段は間違えないけど。(w

カラーネガは色素画像なので、オーバーのほうが粒状性がよくなるのはホントです。
同じ理由で、XP2などもオーバーのほうが、よりヌメっとした感じに仕上がります。
返信 38 kan  投稿日 11/9(火) 01:38:45  削除
>PLにベルビアにバンダナ

それに、雑誌ごとにスポンサーのカメラのみ使うこと。
これが出来れば今日からあなたもねいちゃあふぉとぐらふぁー・・・<アホか!
返信 37 kan  投稿日 11/9(火) 01:36:31  削除
プリ帳(プリクラを貼り付けるノート)は中学生と、高校の文系の
女生徒はみんな持っていますね。
見せてくれる子が多いですよ。でも自慢されてもわからないです。
「この子可愛いでしょ」と言われても、どうもこちらの審美眼とは
だいぶ違います。不気味なものですよ。

わいおかさんがおっしゃるとおりだと思います。全員がとは言いませんが
大多数ですね。日本は病んでいます。現場からの感想です。
返信 36 れんずまにあ  投稿日 11/9(火) 00:44:43  削除
プリクラ帳、見せてもらったんですか...
ううむ、Kan様侮り難し。
返信 35 MATIA  投稿日 11/9(火) 00:30:16  削除
PLにバンダナ
  ↓
PLにベルビアにバンダナ

でしょ?(w
返信 34 わいおか  投稿日 11/8(月) 23:05:23  削除
私の感覚では

>今時の若い女性に審美眼なしなのでは

今時の若い女性に限らず、自分の美意識・自分の意見を持てる人が少ないのではないでしょうか。
みんな(?)がそう言ってるから、みんな(?)が使っているから、
という幻想にしがみついているように思えます。
消費を促す側にとっては大変都合のよい層の大量生産に成功したのでしょう。

PLにバンダナ、というのと余り変わらない状況と思います。
返信 33 kan  投稿日 11/8(月) 13:40:18  削除
ブームとは恐ろしいもので、ああいう変な顔でも「これかわいい!」
とか言って喜んでいます。プリクラ帳を見たら同じような変な顔が
大量に並んでいます。お決まりのポーズに細い眉にヘタな化粧で。
あれで時代が進んで、そのまた娘が見たら笑うこと間違いなし。
ほとんどホラーの世界です。

今時の若い女性に審美眼なしなのではと愚考しています。
返信 32 れんずまにあ  投稿日 11/6(土) 10:57:42  削除
三脚無しで腕伸ばしてカップル(女女含め)で写る連中には、顔デカ鼻デカは気にならないのでわ?と思っちゃいます。
返信 31 スポック  投稿日 10/31(日) 23:15:59  削除
Kanセンセ
わいおか教授
ナチュラは「たった」40cmまでしか寄れませんから、
「鼻デカおねーさん」には写らないでしょう。
でも「顔デカおねーさん」にはなるので、
やはりコギャルには受けが悪いでしょうね。
返信 30 わいおか  投稿日 10/31(日) 01:15:20  削除
kan先生

なるほど、スリットシャッターだったのですか。動きモノの一般撮影には不向きですね。
(競馬の着順判定カメラってスリットシャッターだと聞いたことがあります。)
私が妄想したAIM-9(Auto Intelligent-pan Mechanism)は、一般的なフォーカルプレイン・シャッター機(レンズシャッターでも大丈夫か)の、レンズが被写体を追いかけるという・・・以下略。

鼻デカおねーさんに写るのが問題なら、やはり円周魚眼で「世界は丸く写るのだ」と割り切るしか!
返信 29 kan  投稿日 10/29(金) 12:13:47  削除
わいおか教寿

レンズがくるっと回る奴はスリットシャッターだから、これで流し撮りをすると
動くもので順方向ならダックスフント型に、逆なら棒になりまする。
止まった物の超ワイドには良いでせう。

20ミリで近くから写したら、鼻デカおねーさんになりますね。そういうのは
喜ばれないと思いまする。パースペクティブは被写体とレンズの距離で決まり、
レンズの焦点距離には関わらない。単にその画角のどこを使うか(フォーマット
として)と言う問題ですよね、24ミリでも結構きついかなと思います。
返信 28 れんずまにあ  投稿日 10/29(金) 11:51:37  削除
わいおか享受、しこたま笑いまった。
フジの次期機種の命名は「彩度ワインダー」とか「棄ていんがー」とか。

24mmでもいいから集合写真の端っこの人の顔がどれだけ変形するか楽しみでそ。17mmもギャグにしかならないとおもふ。切れる方が幸せ。
個人的に風景用としては烈しく欲しいでそ。
返信 27 わいおか  投稿日 10/29(金) 09:57:35  削除
副長

まあ、フィルムに写っていれば手焼きという方法がなくもないですが、人数分焼き増しだったりすると、お代金が悲しくなりますね。

>で、20mmで撮っても「端っこの人の顔が切れた」と言われて、
で、17mmで撮っても「端っこの人の顔が切れた」と言われて、
ようやく魚眼コンパクトの登場でしょうか(笑)。
それでも「端っこの人の顔が切れた」と言われて、円周魚眼と(笑)。

17mmが出たら(お値段にもよるけどと、昨夜よりトーンダウン)欲しいなあ。
(20mmについてGR21を買わなかった(買えなかった)ことを思い出した。)
返信 26 スポック  投稿日 10/29(金) 09:38:14  削除
わいおか教授
> 広角なのも「多人数で撮った写真の端っこの人の顔が切れた」という
> クレームが多かったのを反映??
「フィルムには写っているのに」というクレームが多いので、
それならば、その分だけ広角にしてしまえ、とか?

で、24mmで撮っても「端っこの人の顔が切れた」と言われて、
次の新製品は20mmを搭載。
で、20mmで撮っても「端っこの人の顔が切れた」と言われて、
その次の新製品は17mmを搭載。

そうなったら買います?>わいおか教授
返信 25 わいおか  投稿日 10/29(金) 09:37:53  削除
既にNATURA Sではない妄想

〜〜スタート〜〜
流し撮りで撮影される被写体は、たいてい熱源である。赤外線誘導が適しているだろう。
「オート流し撮りスイッチ」を入れると、IRシーカーがピピピピピと、ファインダー内の熱源を探す。熱源を発見してロックオンすると、ピーと鳴り(周囲の迷惑になることがあるから、カスタムで、音を消しファインダー内インポーズのフラッシュでロックオンを知らせる機能もつけよう)「shoot」を促す。
もし、期待していた目標と違う場合は、キャンセルし、別の目標を探させる。

訓練弾(すでに用語が違うぞ)はディジ画像、実弾(??)はフィルム。

太陽を背にしていたり、フレア落とされると(そんな被写体はイヤだ)うまく作動しないですが。
〜〜妄想終わり〜〜
返信 24 わいおか  投稿日 10/29(金) 09:13:11  削除
副長

魚眼コンパクトって、面白そうですね。ディジ用擬似魚眼フロントコンバータも出てますし、魚眼犬?が受けてる時代ですし。
シグマから15mmと8mm(円周魚眼)とか(笑)。
返信 23 わいおか  投稿日 10/29(金) 09:09:57  削除
副長

ご教示ありがとうございます。
なるほど、低照度時のほうが露出不足が多いのですか。
しかし+2EVだと、ISO1600詰めても400相当ですね。かなり低速シャッターになってしまいそう。(って、そこを助けるためにもF1.9なのかな?)

>ラボからのフィードバックも設計に活かして
こういうデータがあると強いですね。広角なのも「多人数で撮った写真の端っこの人の顔が切れた」というクレームが多かったのを反映??

大元帥閣下

>ワイドラックスとか
そのうち「オート流し撮り」とか実現しないんでしょうか(笑)、とか妄想してしまいます。>レンズ回転
返信 22 スポック  投稿日 10/29(金) 09:06:48  削除
誤 ぎょぎょっ魚眼
正 ぎょぎょっと魚眼

↓あ、間違えた。
返信 21 スポック  投稿日 10/29(金) 09:04:39  削除
わいおか教授
> 次はコニカミノルタから「WaiWaiワイド」的な17mmコンパクト
> (例のレンズつきフィルムをグレードアップするのだ!)、激しくきぼんぬ!!
ニコンから「ぎょぎょっ魚眼つきのコンパクト」っていうのは如何?

手に持って撮影するのではなく、
テーブルに置いておいて、声に反応してシャッターが切れるって仕様。
返信 20 MATIA  投稿日 10/29(金) 09:00:07  削除
師匠が以前仰せでしたね,ステージ撮影などはオーバー目に撮っている方がきれいに焼けるみたいなことを。それもあっての+補正かも?
返信 19 スポック  投稿日 10/29(金) 08:55:09  削除
わいおか教授
> で、夜間用のNPモードではあまり+側に振らず
> (夜間に極端な逆光になる状況はあまりないのでは?)、手持ち撮影を助けるとか。
いや、それは逆でして、
低照度になると、常に+2EVの補正がかかるらしいです。
ラボの統計では低照度の条件でアンダーになっている確率が高いのだそうで、
室内では受光素子が光源を拾うことが多いというのがその理由として考えられるそうです。

フィルムメーカーが高性能フィルムを開発して、
ラボからのフィードバックも設計に活かしてカメラを作る。
フジという会社の強みを活かした好製品だと私は思っています。
返信 18 MATIA  投稿日 10/29(金) 08:42:33  削除
やっぱり,ワイドラックスとかの,レンズがくるっと回るやつのほうが・・・・(笑)
返信 17 わいおか  投稿日 10/29(金) 08:14:19  削除
「パノラマモード専用機」だったら、ホメイニ・・・

と言いつつ、6×12とか6×17のパノラマって、もしかすると面白いのではないかと思っている今日この頃。
返信 16 MATIA  投稿日 10/29(金) 07:42:00  削除
そこでなにかを勘違いしてか,「パノラマモード専用機」として登場してコケるような悪寒・・・・
返信 15 わいおか  投稿日 10/29(金) 00:55:48  削除
意欲的で面白いカメラだと思います。買う、とまでは言えませんが。

副長
>逆光補正はどうするんだろ?

憶測ですが、露出過多に強いネガの特性を利用して、標準露出よりかなり+側に振った露出で撮影されるんじゃないでしょうか。
最近の高感度フィルムはかなり粒状性が良いと思いますが、少々+気味の露出のほうが、より一層、滑らかに見えますし。
(余談:「ブルート○イン全ガイド」の裏表紙はサクラカラー400の広告だったと思う。1レはサクラカラーで7レはフジカラーで?? もしかすると当時のASA400より、フジの現行ISO1600は細かいんじゃないでしょうか。まあ、当時使っていたカメラがハーフ判だったというハンデもありますけれど。)

で、夜間用のNPモードではあまり+側に振らず(夜間に極端な逆光になる状況はあまりないのでは?)、手持ち撮影を助けるとか。


で、このカメラなんですけど、ことに、コンパクト機はディジタルに押されがちなのが(悲しくとも)現実だと思います。
さて、ディジタルカメラは一昔前の銀塩では驚くような狭い画角(“望遠”と言ってもいいんでしょうか)で撮影できる機種が多いです。
一方、広角側はどうかというと、35mm判換算で28mm相当の画角から始まるレンズが多いのではないかと思います。
そこで、銀塩コンパクトの可能性を広角側に求めているんじゃないかなぁ、と想像するのです。

よしっ!次はコニカミノルタから「WaiWaiワイド」的な17mmコンパクト(例のレンズつきフィルムをグレードアップするのだ!)、激しくきぼんぬ!!
17mmで出たら(たぶん)買うぞ!
返信 14 MATIA  投稿日 10/28(木) 22:02:16  削除
ノーマルモードは,フラッシュ自動発光ではない?
返信 13 スポック  投稿日 10/28(木) 21:26:39  削除
でも、もしそうなら、
ノーマルモードとNPモードって、
大差無いような気がする。
返信 12 スポック  投稿日 10/28(木) 21:23:07  削除
そう鴨しれない。
返信 11 MATIA  投稿日 10/28(木) 21:05:40  削除
ノーマルモードは「フラッシュ自動発光」が初期設定で,
NPモードは「フラッシュ発光停止」が初期設定である,
と理解していますが,違います?(^-^;
返信 10 スポック  投稿日 10/28(木) 20:51:01  削除
MATIA大元帥閣下
> 任意に「NPモード」が使える!とか,そういうのないんでしょうかねえ?
フラッシュの「発光禁止モード」は任意で設定できるようなのですが、
これは「NPモード」とどう違うんでしょう?
返信 9 スポック  投稿日 10/28(木) 20:50:17  削除
MATIA大元帥閣下
> 暗いところでのAFセンサの能力の問題なのか,
> 暗いところでは開放になるからなのか,
オートボーイスーパーのAFはアクティブ式ですから、
暗いところで条件が悪くなることはありません。
アクティブ式は明るいところや遠い被写体が不利なのですが、
明るいところでは絞りますし、遠くは被写界深度が深いので大丈夫です。
コンタックスT2で開放にして撮るとボロが目立つのはそんな訳です。
オートボーイスーパーではf=40mm/1:1.9を開放にしたら、
制御ステップの荒さが被写界深度に収まらなくなったのだと思います。
返信 8 MATIA  投稿日 10/28(木) 20:01:41  削除
>ISO1600以上のフィルムを装填すると「NPモード」に自動設定され、
>そのモードでは「強制発光」させない限り、光らないらしいです。

「NPモード」が任意に選択できるとよさそうですけどねえ。
使い慣れない人による「手ブレ」写真が量産される懸念がありますから,メーカーとしてはしたくないでしょうけど。

アマチュア無線機みたいに,「○○ボタンと○○ボタンを押しながら電源をON」とかの「隠しコマンド」を実行すれば,任意に「NPモード」が使える!とか,そういうのないんでしょうかねえ?(笑)
せっかく,露光時間が1秒まであるんだから・・・・という気がする。

返信 7 MATIA  投稿日 10/28(木) 19:58:09  削除
スポック閣下

>確か「オートボーイスーパー」と命名されていました。

仰せの通りです。
ただ,後に「オートボーイS(スーパーと読む)」ってのが出ましたので,個人的には「2代目オートボーイ」と呼んで区別することにしてます(問題は,そのあとに「オートボーイ2」が出たことか(^^;)。


>ただしステップ数さえ多ければ高精度かと言えば、必ずしもそうでは無く、
>測距精度がそれに伴っていなければ意味がありません。

なので,今回のもそこをごまかす目的も含めての24mmなのかな?と思ったわけで。


>オートボーイスーパーはf=40mm1:1.9のレンズを搭載して、
>AFは確か10ステップくらいしか無いのですが、開放でもピントは合ったのでしょうか?

どうなんでしょうね?精密さは低くても,正確さは高いような気がしていました。
しかし,あれは暗いところではピントがあわないような気がしています。
暗いところでのAFセンサの能力の問題なのか,暗いところでは開放になるからなのか,そのあたりは検証していません。

返信 6 スポック  投稿日 10/28(木) 19:39:54  削除
kanセンセ
> 不満な点は、DXですね。感度は自分で設定したいし、+−補正も欲しいです。
これは無いようですね。
逆光補正はどうするんだろ?

> 不要なのに光るのか大嫌いなので、電池を抜かない限りモード固定が良いです。
ISO1600以上のフィルムを装填すると「NPモード」に自動設定され、
そのモードでは「強制発光」させない限り、光らないらしいです。
返信 5 kan  投稿日 10/28(木) 15:02:49  削除
意欲的なカメラでちょっと欲しいかもです。

不満な点は、DXですね。感度は自分で設定したいし、+−補正も欲しいです。
それと、これは良くわからないのですが、フラッシュのモードが固定できるか
どうか気になります。スイッチを入れるたびにオートに戻ると言うのが普通で
不要なのに光るのか大嫌いなので、電池を抜かない限りモード固定が良いです。

新しいフイルムを開発してそれに合うカメラも出すと言うのはうれしいですね。
返信 4 スポック  投稿日 10/27(水) 19:41:28  削除
MATIA大元帥閣下
> 35mm判フルオートコンパクトカメラでF1.9(F2.0よりも明るいレンズ)というのは,
> 2代目キヤノンオートボーイの40mm F1.9以外に前例がないでしょう。
何代目かは忘れましたが、
確か「オートボーイスーパー」と命名されていました。

> ただ,この場合,24mmという超広角レンズにこだわったのは,
> 大口径化に伴うピントあわせのシビアさを少しごまかすためではないか,という気もします。
AFカメラの黎明期は、ゾーンフォーカスを自動で選んでくれるような仕様で、
初代ピッカリコニカは至近距離から無限まで4ステップしかありませんでした。
ニコン初のコンパクトカメラは8ステップで、これでも高精度を売りにしていました。
コンタックスT2になって、レンズ出し入れの動力にステッピングモーターを採用して、
それをAF動作にも使ったので、いきなり106ステップになりました。
ただしステップ数さえ多ければ高精度かと言えば、必ずしもそうでは無く、
測距精度がそれに伴っていなければ意味がありません。
コンタックスT2がよくピントを外すのは有名な話です。
オートボーイスーパーはf=40mm1:1.9のレンズを搭載して、
AFは確か10ステップくらいしか無いのですが、開放でもピントは合ったのでしょうか?
その頃に比べれば、AF技術は飛躍的に進化しましたから、
今なら1.9でも心配は要らないでしょう。

仕様を見て、
最初はアクティブAFというのがちょっと気になったのですが、
「暗いところ」「近い被写体」がメインになるこのカメラの場合は、
パッシブ方式よりアクティブ方式の方が有利でしょうから、
妥当な選択だと納得しました。
返信 3 MATIA  投稿日 10/27(水) 19:07:24  削除
この仕様,いいですね。

まず,焦点距離が24mmというあたり,一般ユーザよりも写真(カメラ?)マニアの興味を引くことでしょう。
また,このレンズの開放F値1.9というのは,なにげにすごいのでわ?
35mm判フルオートコンパクトカメラでF1.9(F2.0よりも明るいレンズ)というのは,2代目キヤノンオートボーイの40mm F1.9以外に前例がないでしょう。また,24mmでF2.0より明るいというのも,少なくとも数値的には,けっこうセールスポイントになっていると思います。
ただ,この場合,24mmという超広角レンズにこだわったのは,大口径化に伴うピントあわせのシビアさを少しごまかすためではないか,という気もします。また,積極的にノンフラッシュ撮影をすることで,手ブレを少しでも目立たなくすることもあるのではないでしょうか。
露光時間が1秒まで対応しているのは,このカメラの性格をはっきりさせていますね。先述の2代目キヤノンオートボーイでは,たしか1/4秒までで,せっかくの大口径比レンズを活かしきっていないなあというのが個人的な感想でしたので。

ということで,ちょっと欲しいかも(w
削除 ここに掲載された記事は 10/27(水) 19:06:38 に削除されました.
返信 1 スポック  投稿日 10/27(水) 18:27:58  削除
今から十年ほど前に、
同じフジから「カルディアミニ ティアラ」というカメラが発売されました。
EBCフジノンf=28mm/1:3.5を搭載して当時としては最小のカメラでした。
その「ティアラ」は日中戸外でも、光線状態によって積極的にストロボを光らせ、
「良く効く光のスパイス」というのを「売り」にしていました。
今回の「ナチュラス」は夜間屋内でも、なるべくノンフラッシュにして、
「感じたままを感じたままに」というのを「売り」にしています。
一見、矛盾しているようですが、それぞれにしっかりとした主張があり、
私はどちらも好ましい姿勢だと思います。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。