E100GP
新規投稿者 MATIA  投稿日 6/27(月) 18:31:41  返信も含め全削除
コダックからあたらしいフィルムが登場するらしい。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/0605/210605.shtml

返信 7 MATIA  投稿日 7/5(火) 17:46:18  削除
その一方で,「Eファミリー」ではない,エクタクロームの価格改定だって・・・・
こっちにも書きました。
http://www.awane-photo.com/bbs/docs/20050705173435.html
返信 6 MATIA  投稿日 7/1(金) 22:06:14  削除
とりあえず,発売されたら,買って使ってみてくだちい。
返信 5 れんずまにあ  投稿日 6/28(火) 12:13:23  削除
センシアやトレビみたいな映写用フィルムはもともとベース濃度が薄くてほとんど素抜けですわね。プロビアなどは印刷原稿用でベースはイラジェーション・カブリ防止にグレー濃度がありますね。このベースの色をよりにうとらるで薄く持ってきたということカナ?今までカラーがかってたの?
返信 4 MATIA  投稿日 6/28(火) 09:00:58  削除
> ベース濃度をより白く見えるように調整したものです

今まで,素抜けが素抜けじゃなかった。ってことかしら?
返信 3 スポック  投稿日 6/28(火) 00:25:27  削除
> 新製品の「E100GP」は、その「E100G」の特性である
> 「ニュートラルなカラーバランスで美しい肌色や正確な色表現」はそのまま維持し、
> ベース濃度をより白く見えるように調整したものです。
って書いてありますが、
素抜け以上に白くはできない訳ですから、
どーゆーことなんだろ?

でも、カラーフィルムにおいて、
白と黒をしっかり再現しようという姿勢は賛成ですね。
返信 2 れんずまにあ  投稿日 6/28(火) 00:03:57  削除
コマーシャルフォトグラフィーの世界ではまだ発色を求める場合リバーサルフィルムのアドバンテージがある分野もあるということでしょう。
しかし、フィルムも一種類では万能じゃなく使い分けが必要ちゅーこってすなあ。
アマは、遊べる選択肢が増えて結構です。

粒子については、宣伝には皆微粒子って書くからなあ。全然参考にならないです。
でもポジよりネガのほうが段違いに微粒子なので、私は本番ネガ派、遊びポジ派です。
返信 1 MATIA  投稿日 6/27(月) 18:32:59  削除
コダックは,フィルム関係は縮小していくのだろうか?という懸念もあったのですが,まだまだしばらくは大丈夫かな?という気にさせてくれます。

なんか,試してみたくなるフィルムですにゃ。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。