どおする?
新規投稿者 ゼットン  投稿日 1/12(木) 01:30:39  返信も含め全削除
信者の方々。
暴動でも?
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info060111.htm

返信 116 ゼットン  投稿日 6/27(火) 07:18:25  削除
話蒸し返して申し訳ありませんが、私がイメージする、シャドウ、ハイライト調整は、α100のDレンジオプティマイザーのような感じかな?と思いました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/27/4083.html
返信 115 kan  投稿日 6/24(土) 16:16:59  削除
>だからマミヤプレスファンクラブなんて参加してるのだろうな、と自己完結。

激しく、御意!

(最近発言していませんが、読んではいます。)
返信 114 れんずまにあ  投稿日 6/24(土) 12:04:30  削除
ぢゃニコンデジ買おうっと(嘘

ポリコントラスト印画紙が出たとき、コントラストフィルターを変えながら多い焼き・多重焼き込みをアナログでやった作業と同じ事をデジタルで行うというイメージで拝読しています。どたまが完全にアナログですんで.....
だから、結論は可能とは思います。
アナログ作業は楽しんでやれるのに、デジ暗室でやるとなるとどうしてこんなに気が滅入るのだろう。ファインプリント50枚の労力は莫大なものだし、再現も不可能なのに。
だからマミヤプレスファンクラブなんて参加してるのだろうな、と自己完結。
返信 113 ゼットン  投稿日 6/24(土) 10:09:20  削除
じゃあ、半歩譲って、お説承っておきましょう。
しかしながら、私の前提は、ローカルな調整に、レイヤーとレイヤーマスクを使い、不透明度を変えることによって馴染ませると言っていることも考慮してください。

話はちょっと違いますが、NikonのCaptureNXが出たら、こうしたローカルコントラストの調整が、ほんと直感的に出来て、今までPhotoshopではスキルが必要と思われていたマスクワークが、マスクを意識することなく簡単にできるようになります。
ただ残念なのは、RAWファイルは、NEFしか扱えないことですね。
先日ニコンの人に会った時に、CR2も扱えるようにして!とお願いしたら、苦笑してました。
せめて、Adobe提唱の共通フォーマット、DNGが扱えるようになってくれると良いのですが。
そしたら、CR2をDNGに変換して、CaptureNX使いますよ、わたし。
返信 112 スポック  投稿日 6/24(土) 02:54:40  削除
ゼットン師匠
> 暗室作業をお分かりだろうから、
> それがほんの些細な微妙な調整であることはお分かりになると思っていたのですが。
はい、私もゼットン師匠は暗室をお持ちなくらいですから、
ご理解いただけるだろうと思い、説明させていただいたのですが、

> もう、いいですよねぇ?
> これ以上書かなくても・・・・。
言葉だけで説明するのは不可能なようです。
返信 111 ゼットン  投稿日 6/23(金) 23:00:54  削除
何度も同じ話して恐縮ですが、そもそも、私がイメージしてるシャドウとかハイライトとかの概念が、スポックさんとは違うようです。

>いま仮に「シャドウ」「中間調」「ハイライト」をそれぞれ、
>「0〜63」「64〜191」「192〜255」と定義することにしますね。

ここがまず違います。
再三お話ししてますが(でもないですか?通じてなかったらごめんなさい)、私が補いたいのは、ディープトシャドウと、ハイエストライト手前のハイライトの部分です。

それが8bitでいくつになるのか言えませんが、ゾーンシステムで言えば、ハイエストライトがゾーンXなので、ゾーンIXあたり、ディーペストシャドウがゾーン0なのでゾーンIあたりの調子の話です。
つまり特性曲線で言えば、肩と足の部分です。
その部分が、スキャナのノーマルスキャンの取り込みでは難があるならば、その部分の階調が拾えるファイルをもう1枚取るという話です。
ですので、それぞれのファイルの濃度差はわずかだと思います。

あとは、日頃の経験からの話で、スポックさんほど理屈で説明出来ませんが、

>> スキャンドライバの自動補正をオフにし、
>> レベル補正でヒストグラムをシャドウ、ハイライトともに
>> クリップされないようにスキャンすれば、
>> ひとまず原版のレンジは確保出来ます。
>これは、両端(シャドウ、ハイライト)の傾斜を急にするということですね。

両端を急にする、という意味が分からないのですが・・・。
カーブはリニアままです。
シャドウ側の出力値を少し上げたファイル、ハイライト側の出力値を少し下げたファイルを作ります。
どちらもカーブは45度よりも傾斜が緩やかになりますが、それぞれのファイルでは中間調部分は使用しません。
下げたり上げたりする調整値は、8bitだったら10以下だとイメージして下さい。

繰り返しますが、極端な高コントラストの救済の話をしてるんじゃないですよ。
あくまで、足りない部分を少し補うというレベルでの話です。
暗室作業をお分かりだろうから、それがほんの些細な微妙な調整であることはお分かりになると思っていたのですが。

もう、いいですよねぇ?
これ以上書かなくても・・・・。
返信 110 スポック  投稿日 6/23(金) 20:03:42  削除
ガンマで説明すると、
「シャドウ」「中間調」「ハイライト」の傾斜をそれぞれ急にして、
その3つをつなごうとすると、如何に滑らかにつなごうとしても、
そのつなぎ目において「右肩下がり」を作らずにつなぐことは不可能なのです。
空間的な位置を分けて解消しようというアイデアは良いのですが、
そのつなぎ目が不連続でも良いという場合(建物の陰とか)以外では、
どこかで必ず破綻が生じてしまいます。
返信 109 スポック  投稿日 6/23(金) 20:03:21  削除
具体的には、
1.「シャドウ、ハイライト重視」スキャンで取り込んだ画像の中から、
  「シャドウ部分」と「ハイライト部分」と切り出します。
2.「中間調重視」スキャンで取り込んだ画像の中から、
  「中間調部分」を切り出します。
3.そして、その3者をつなぎ合わせ(重ね合わせ)ます。
  「シャドウ部分」も「ハイライト部分」も「中間調部分」も、
  それぞれにコントラストが高められて、めでたし、めでたし。
ということを目論んでいるのですよね。

少し詳しく考えましょうね。
4.このとき「シャドウ部分」も「ハイライト部分」も「中間調部分」も、
  ある程度、コントラストが高められた状態であるはずです。
  (それが目的で、このような分割スキャンをするのですから。)
5.「コントラストが高めららた」ということは、
  「明暗の差を広げられた」ということです。
  もちろん、極端な話をしているのではありません。
6.明暗分解能が8bitとすれば、最暗部の値は0で最明部の値は255です。
  明暗分解能が16bitであれば、最暗部〜最明部の値が0〜65535になります。
  ここでは仮に8bitで話を進めることにしますね。
7.いま仮に「シャドウ」「中間調」「ハイライト」をそれぞれ、
  「0〜63」「64〜191」「192〜255」と定義することにしますね。
8.全くコントラストを変化させない、ノーマルスキャンなら、出力値は当然、
  「0〜63」「64〜191」「192〜255」になります。(そう定義しましたから)
9.そして、今回の目的に沿って、それぞれのコントラストを、
  それぞれに高めるとどうなるでしょうか?(ほんの1割ほど高めてみましょう。)
10.「シャドウ」「中間調」「ハイライト」の出力値は、それぞれ、
   「0〜69」「58〜197」「186〜255」になります。当たり前ですよね?
11.当たり前と書きましたが、よく見て下さい。
   「シャドウ」と「中間調」、また「中間調」と「ハイライト」が
   少しオーバーラップしていますよね。
12.もう少し、はっきり言えば、
   「シャドウの最明部」>「中間調の最暗部」
   「中間調の最明部」>「ハイライトの最暗部」ということになるので、
   このオーバーラップする部分を滑らかにつなごうとすると、
   そのオーバーラップ部分で明暗が反転するのです。
返信 108 スポック  投稿日 6/23(金) 20:02:01  削除
ゼットン師匠
> 今話してるのは、ネガ、あるいはポジの情報を、
> 最大限に取り込むときのことをお話いてるつもりですが。
はい、私もそのつもりです。

> 従って、おっしゃるとおり、
> そんな極端な明るさ調整しようなどとは毛頭考えておりません。
私は「判りやすく説明するために、あえて極端な例を挙げます」
と述べたはずです。

まず、非反転入力をするときのガンマ曲線について、
基本中の基本を押さえておきますよ。
1.傾斜を急にしたところのコントラストは高くなり、
  傾斜を緩やかにしたところのコントラストは低くなる。
2.傾斜の緩急は調整しても良いが、必ず右肩上がりにするべきで、
  もし右肩下がりにすれば、その部分の明暗は反転してしまう。
3.途中のガンマ曲線がいかなる形であろうとも、
  最小値→最大値の全体で見れば傾斜は必ず45度になる。
おまけ.コントラストを変化させないノーマルスキャンにおいて、
    ガンマは45度右肩上がりの直線になる。
当たり前すぎる話ですが、以上はよろしいですね?

> スキャンドライバの自動補正をオフにし、
> レベル補正でヒストグラムをシャドウ、ハイライトともに
> クリップされないようにスキャンすれば、
> ひとまず原版のレンジは確保出来ます。
これは、両端(シャドウ、ハイライト)の傾斜を急にするということですね。

> でも、大抵の場合、中間調のコントラストが不足します。
必然的に中間部分の傾斜は緩やかにせざるを得ないからです。

> そこで、中間調のコントラスト重視で、
> 多少シャドウ、ハイライトがクリップされた状態でスキャンします。
これは、両端を寝かせて、中央を立てるということです。

これもいいですよね?
問題はここからです。
当然ながら1回のスキャンでは両立できません。
だから2回に分けてスキャンして、
場所を分割して、それぞれの場所でいい方を取って、
それらを合成しようという訳ですよね。
一見、おいしそうなアイデアです。
返信 107 ゼットン  投稿日 6/23(金) 18:43:04  削除
話変わりますが、さて。
http://bcnranking.jp/market/03-00008690.html
返信 106 ゼットン  投稿日 6/23(金) 10:57:15  削除
ぶっちゃけた話、そーゆー必要のある絵は、そんなにはねーのでわ?
あるいわ、そこまで気合い入れたくなる絵も、そんなにわ、ねーのでわ?
にちじょー的に、どんなスキャンの場合でも、そーしろっちゅーこっては、ねーです。
話の発端が、「シャドウ部の改善」だったでやんしょ?もう忘れたかもしんないけど。
んだから、シャドウ部をもうちょい出したいなあ、ちゅーときは、そーゆーほーほーもありなのでわ?ともーしゃげてるだけで、も〜、みんなして、いぢめるんだからああああ〜〜〜〜。
返信 105 ゼットン  投稿日 6/23(金) 10:51:41  削除
でも、50コマ、そーゆー必要のある絵があったら、やるっきゃナイスね。
返信 104 ゼットン  投稿日 6/23(金) 10:50:15  削除
あはあはあはあはあはあはあはあはあはあはあはあは
あへあへあへあへあへあへあへあへあへあへあへあへ

そいつぁあ、わちしも、いやでありんす。

そーゆー必要のある絵だけ、やるっちゅーこってすよ、もっちろんの介。
返信 103 れんずまにあ  投稿日 6/23(金) 10:46:23  削除
作品一こまに対し3枚のレイヤーをという話は理解しております。してないかな。
何枚も何枚も何枚もと申し上げているのは、例えば旅行で1000コマ撮って、これはというのを50コマ選んだとしますね。
そうすると50x3=150レイヤーの処理をちまちまちまちまちまちまちまちまx∞やらなきゃならんなあと。
そんなこと私には出来ません。
返信 102 ゼットン  投稿日 6/22(木) 22:42:50  削除
う〜ん、申し訳ないですが、お話がよく分かりません。
今話してるのは、ネガ、あるいはポジの情報を、最大限に取り込むときのことをお話いてるつもりですが。

従って、おっしゃるとおり、そんな極端な明るさ調整しようなどとは毛頭考えておりません。
おそらくは、普通に自動露出でスキャンしても、原版のハイエストライトが飛ばない値でスキャニングされると思います。
全体に暗いフィルムでは、オーバーになって、ハイライトの情報がなくなる可能性はあります。

スキャンドライバの自動補正をオフにし、レベル補正でヒストグラムをシャドウ、ハイライトともにクリップされないようにスキャンすれば、ひとまず原版のレンジは確保出来ます。
でも、大抵の場合、中間調のコントラストが不足します。
それを取り込み時に、トーンカーブで補正して追い込む必要があると思うのですが、経験上あまり上手くいった事がありません。

そこで、中間調のコントラスト重視で、多少シャドウ、ハイライトがクリップされた状態でスキャンします。
それから、コントラストはいじらずに、単純にシャドウを明るくなるようにシフトしたファイル、ハイライトが飛ばないようにしたファイルを作成します。
もちろん、大幅な明るさ変更はあり得ません。
そこんとこは、現実的に、ふつーにイメージして下さい。
最初の設定では、つぶれたり飛んだりしてるとこを拾うだけです。
画面の中でシャドウ部はあくまでシャドウ部であり、ノーマルスキャンでは取りきれなかった情報を拾うだけです。
ですので、シャドウを明るくしたと言っても、ほんのわずかです。
ノーマルファイルと比較しても、そんなに明るくなってはいません。

原版に情報があっても、つぶれても良いのであれば、そんなことする必要はありません。
また通常は、そんな程度のシャドウの持ち上げであれば、シャドウを選択して調整レイヤーとレイヤーマスクの調整でもほとんど事足ります。
でも、安易にシャドウを持ち上げると、ノイズがわっと増える事があります。
ですので、あとでトーンカーブ調整するより、スキャンでほんの少し明るくした画像を重ねて、シャドウを補った方が良いと言っているのです。

言葉のあやだと思いますが、アンダーとか、オーバーとかの話はしてないですよ。
原版のシャドウ部、ハイライト部を損なわずに取り込むにはどうするか、という話をしているのです。
返信 101 スポック  投稿日 6/22(木) 21:14:12  削除
判りやすく説明するために、あえて極端な例を挙げますね。
なお、明るさ分解能は8bitであるとします。

1.アンダーな部分というのは、値が小さな画素が集中している部分です。
2.オーバーな部分というのは、値が大きな画素が集中している部分です。
まず原版をリニアにスキャンしたときに、
1A.値が4〜20くらいに集中しているアンダーな部分を、
   コントラストがはっきりするようにアンダー部の明暗差を2倍に拡大するとします。
   どこを中心に拡大するのかにもよりますが、仮に2〜34に拡大するとしましょう。
2A.同じように210〜240くらいに集中しているオーバーな部分を、
   コントラストがはっきりするようにオーバー部の明暗差を2倍に拡大するとします。
   どこを中心に拡大するのかにもよりますが、仮に195〜255に拡大するとしましょう。
これくらいのコントラスト増幅なら、何とかなりそうな気がします。

では、極論として、それではまだコントラストが不充分だということで、
明暗差を8倍に増幅してみると、どうなるでしょうか?
アンダー部重視スキャンのアンダーな部分は0〜128(オーバー部はぶっ飛び)
オーバー部重視スキャンのオーバーな部分は15〜255(アンダー部はまる潰れ)
という具合になります。

元画像では
「アンダー部分の最も明るい画素<オーバー部分の最も暗い画素」
ですよね。しかし、コントラスト増幅後は、
「アンダー部分の最も明るい画素>オーバー部分の最も暗い画素」
になり、明暗が反転してしまいます。これではどのようの画像をつないでも破綻します。
もちろん、これは極端な例なのですが、普通にガンマを調整してみても、
「アンダー部重視スキャンにおける、アンダー部の最明部」と
「オーバー部重視スキャンにおける、オーバー部の最暗部」との間で、
明暗逆転が発生することは、常にあり得ることです。
トーンジャンプだけなら、マスクの境界をなだらかにすることで馴染ませることはできますが、
部分的な明暗逆転を破綻無くつなぐのは、非常に難しいことだと思います。
返信 100 スポック  投稿日 6/22(木) 21:13:55  削除
ゼットン師匠
> だって、スキャン中にフィルムが動かなければ、
> 1ピクセルたりともずれないと思いますが。
私は「位置合わせ」が難しいと言っているのではありません。

> 境界は塗りつぶしの濃度調整と、レイヤーの不透明度調整で、
> 完全に馴染ませられますよ。
はい、重ね合わせる画像の明暗に、大きな差が無ければ、何とかなるでしょう。
返信 99 ゼットン  投稿日 6/22(木) 19:52:17  削除
まぬあさま

もいっこ、突っ込むの忘れた。

>シャドー基準露出した上にややアンダー目のポジ

それって、アンダーのことです。
アンダー目、ぢゃなくて。

あ〜んだって?
返信 98 ゼットン  投稿日 6/22(木) 19:49:55  削除
まにゃさま

>何枚も何枚も何枚もそれをやるのは多分嫌になる。

んにゃ、んにゃ、
3枚でいーちゅうとりますのに。
大概は、ノーマルコントラスト一発で足りるでやんしょ?
あと足んないとこ、ちょこっとだけ補うためのレイヤーっすよ。
で、それもシャドウ、ハイライト、それぞれノーマルスキャンじゃ取り込みがきびしそうなところだけ、ちょいと明るさ変えたファイル作ればいいだけです。

2枚でもいいのかも。
ハイライト側は、なんとか飛ばさないようにスキャンできますよね。
そしたら、シャドウを持ち上げたファイルがもう1枚あればいいんですよ。
もし、ハイライトを生かそうとしたあげく、全体コントラストが眠くなるようなら、中間調のコントラストをメインにしたファイルをもう1枚取っておく。

まあ、シャドウはきびしいけど、ハイライトのほうは、出来たファイルに調整レイヤーかけて、それをマスキングするのでも良いですけどね。
でも、シャドウは、後から持ち上げない方がいいですよ。
シャドウ以外でも、例えば空とか、すぐにトーンジャンプしますからね。
出来るだけ、スキャンしたときのまんま、いじらない方がいいんです。
ですから、後調整で色調補正するより、シャドウ、中間調、ハイライトに適したファイルを作って重ねた方が、諧調の破綻が起きないんです。

繰り返しますが、シャドウ用ファイル、ハイライト用ファイルから、使用するのはほんの一部だけです。

まあ、ネックなのは、遅いマシンでは、作業ストレスになるかな、ということですかね。
返信 97 ゼットン  投稿日 6/22(木) 19:32:05  削除
>現実問題として、つなぎ目の処理が非常に難しいと思います。

なして?でやんしょ?

だって、スキャン中にフィルムが動かなければ、1ピクセルたりともずれないと思いますが。
部分的に切り抜いて貼り付けるのではないですよ。
おんなじもん、3枚重ねになってるのです。
それぞれで違うのは、スキャンした時の濃度だけです。

ですんで、そっからいいとこ取り(いいとこだけ見えるように、いらないとこはマスク)するだけですし、境界は塗りつぶしの濃度調整と、レイヤーの不透明度調整で、完全に馴染ませられますよ。
覆い焼きや焼き込みツールのように、やり直しが効かないわけでなく、レイヤーマスクは何度でも塗り直しが出来るので、微調整の追い込みには必須です。

実際にはノーマル画像に対して、不足してるハイライトとシャドウだけを補えばいいのです。
ですんで、主たる中間調のコントラストは変わりません。
重ねてあっても、シャドウ用、ハイライト用は、ほとんどの部分をマスクで塗りつぶしてある、つまり透明になっているので、ノーマルコントラストのファイルには影響しません。

逆に、最初っからレイヤーマスクを全部真っ黒に塗りつぶしたほうが、作業としては楽かも知れません。
それで、ブラシで描画色を白にし、不透明度を下げて必要な部分を少しずつなぞっていく。
そうすると、補足したい部分が少しずつ見えてきます。

レイヤーとレイヤーマスク、調整レイヤーなどは、画像の色調補正に非常に有効です。
覚えれば簡単ですし、シビアな追い込みが出来ますから、是非やってみて下さい。

さっき、レイヤーの塗りつぶしでグレーにするって書きましたが、通常はブラシで描画色を黒にして、ブラシの不透明度で調整しますね。
グレーは使いません。
失礼しました。
返信 96 れんずまにあ  投稿日 6/22(木) 19:28:16  削除
ゼットン師>
うーん、ぢゃレイヤー重ねるの私には無理ぃ。何枚も何枚も何枚もそれをやるのは多分嫌になる。ハイライトやシャドーって一カ所に固めて存在する構図ばっかだったら楽かも試練けども。

スポック副長>
はい、私もマルチスキャンを毎回やっているわけじゃありませんが、物凄く難しいコマってあるんですよね。ヒストグラム見たらなんじゃこりゃあというやつ。でもポジでは見事に情報があるんです。なぜこれが読めないんじゃーーーー!!と暴れていたら、ミノルタのマルチスキャンでようやく読めるようになったと。結局16回スキャンでようやくノイズに埋もれていたシャドーが出ました。

昔撮ったシャドー基準露出した上にややアンダー目のポジは特にマルチスキャンが有り難く思います。
返信 95 スポック  投稿日 6/22(木) 18:03:46  削除
れんずの神様
> 漫然と重ねるだけなら結局コントラストが眠い写真にしかならないような。
ハイライトのディテールを出そうとするならガンマ曲線をJ型に、
シャドウのディテールを出そうとするなら反対にすれば良いのですが、
その両者の画像を単純に重ね合わせてしまうと、結局のところ、
その中間のガンマ曲線でスキャンしたのと同じ結果画像になります。

ゼットン師匠
> シャドウをつぶさないセッティング、
> ハイライトを飛ばさないセッティング、
> 中間調に合わせたセッティング(ノーマル)の3枚スキャンして、
> あとでレイヤーで重ねるのが、一番良いのでわないでしょーか。
> レイヤー合成は、ただ重ねただけじゃだめです。
> いらない部分は、マスクします。
アイデアの主旨は理解できるのですが、
現実問題として、つなぎ目の処理が非常に難しいと思います。
返信 94 スポック  投稿日 6/22(木) 17:41:51  削除
ゼットン師匠
> あれって、マルチスキャンって言いながら、
> 一回スキャンした後、あとは計算してるだけなんじゃなかったっけっけ?(違ったかな?)
そういうインチキな「マルチ」もありますが、本来は違います。
光センサ(あらゆるセンサ)の出力には、どうしても暗雑音が混じります。
判りやすく言えば、真っ黒な被検体をスキャンしたときにでも、
出力は完全に0にはならず、わずかにノイズが出力されています。
巨視的には、そのノイズは、乱数的に発生しているように見なせるので、
同じものを繰り返しスキャンして平均値を取れば、ノイズはほとんど打ち消されてくれるのです。

> でも、シャドウ部には有効なんでしょうなあ。
はい、仰せの通りです。
出力信号が小さいときは、僅かなノイズでも気になるからです。
返信 93 ゼットン  投稿日 6/22(木) 17:21:29  削除
はいはい。

レイヤー合成は、ただ重ねただけじゃだめです。
いらない部分は、マスクします。
マスク作業と対だと思って下さい。
レイヤーマスクをくっつけて、不要な部分は黒で塗りつぶすと、レイヤーが透明になり、下の画像が透けて見えます。
やりすぎちゃったら、白で塗り直せば元に戻せますし、グレーで塗れば半透明にもなります。
加えて、レイヤーの不透明度を調整する事によって、全体の濃度を下げる事も出来ます。
ですから、直感的に仕上がりを見ながら調整出来、このやり方覚えたら、トーンコントロールが楽に出来るようになりますよ。

マルチスキャンでノイズが減るっていうのは知ってますが、一回スキャンでもそんなにノイズ気にした事がないので。
やったことあるけど、あんまり差がなかったのと、なんってったって、待ってられなかったので。
でも、シャドウ部には有効なんでしょうなあ。
あれって、マルチスキャンって言いながら、一回スキャンした後、あとは計算してるだけなんじゃなかったっけっけ?(違ったかな?)
返信 92 れんずまにあ  投稿日 6/22(木) 09:25:55  削除
レイヤー重ねるの、頭では理解できるのだけど本当に有効なんでしょうか。
ディテールが出たハイライトとシャドーの部分だけを重ねることができればいいのだけど、その為にはスッコヌケたトーンカーブの反対側も一緒に重ねる羽目になり、漫然と重ねるだけなら結局コントラストが眠い写真にしかならないような。まあこれも悪い頭で誤解してるの鴨試練けど。

マルチスキャンってノイズの低減に有効なんですよ。
返信 91 ゼットン  投稿日 6/22(木) 07:25:28  削除
そだそだ。

釈迦説かも知れましぇんが、シャドウをつぶさないセッティング、ハイライトを飛ばさないセッティング、中間調に合わせたセッティング(ノーマル)の3枚スキャンして、あとでレイヤーで重ねるのが、一番良いのでわないでしょーか。

マルチスキャンで、じ〜〜〜っと待ってるより、そっちのほうが早くない?(語尾上げで)
返信 90 ゼットン  投稿日 6/22(木) 07:16:13  削除
>平面性ならフレックススキャンって憧れるけど、そんなにいいの?
>あーでも師匠はそんなもの要らないか。

フレックスタイトね。
たぶん、いーらしーですよ。
4x5までのタイプは、車1台分の値段ですけどね。
友達で持ってるやつがいますが、比較テストはしたことないす。
でも、こないだ故障して、修理に30万かかったと泣いてました。
30万あったら、X900、6台は買えるんですけど。
フレックスタイトも、4x5の解像度は、3200dpiまでだったような?

私が使った事あるのは、X700とX900なので、ほかの機種は分からんですが、両機種ともA3ノビなら、銀塩プリント同等の、ブローニー画質が得られると思います。
A2ノビでも、満足出来るのでは?
それ以上の大きさに伸ばす場合は、スキャン解像度の問題だけでなく、フィルム自体の解像力も問題になって来ると思うので、解像力ふぇちの変態まにゃさんが、満足するかどうかは、あなた次第。

ガラス取っちゃうの、やってみたい気もしますね。
いまんとこは、ガラス有りでも不満はねーけど。
X700はまだうちにあるから、やってみやうか?

ところで、X700欲しい人いたら、お譲りしますよ。
ガラスが、ちーとばかし、曇り始めてますが。
気にしなきゃ、だいじょーぶ、か?
返信 89 れんずまにあ  投稿日 6/21(水) 23:18:48  削除
スマソ、10年以上前だったかな。猛者の話。
返信 88 れんずまにあ  投稿日 6/21(水) 23:15:20  削除
ゼットン師どもどもでありんす。

> わたすのX700も、ろくろく使わんうちに、曇りやした。

がはは。やっぱりなあ。
まーホコリだらけの当家で外して清掃しても、さらに悲惨な結果になるかも試練のだが

> 少しのフレアだったら、シャドウが落ち込むのが改善されたりして。
あ〜、じょーくだから、突っ込んじゃいやん。

いやー、いいとこ憑いて、じゃねえ突いてますね。
大昔スライドデュープに専用フィルムじゃない市販品を使うために、予め本露光の1/6だけ弱い平均露光してシャドーを持ち上げるデバイスちゅうかテクあったですな。
今ではトーンカーブちょいといじれば済んじゃうのだけども。

> 猛者は、ガラス取っちゃうとかどっかで読んだ気がしますが、そんなことは可能なのでしょうか?

機種忘れたけどGT700だったかな、九州の友人が5年前に実践してました。A4プリントでは改善効果があったと思いました。少なくとも猛者は歴然だと仰っていました。

> フィルム専用機にするならば、それもアリなのか?わちしには、出来ないまねでありんす。

確かにそうですね。でもスペースさえあれば反射原稿スキャナなんか古い機種残しておけば十分でしょ。

> マイクロテックのフラットベット持ってる友達が、フィルムはガラスを通さない別構造になってるのを威張ってましたが、なんかスキャン画質には満足してないみたい。

あー。いいですねえ。
でも素通しは平面性が問題なんですよね。クールスキャン8000EDのブローニーキャリアも非常に問題です。引き伸ばし機のキャリアのジレンマと一緒でしょう。しまいめにはフォコマートみたいにコンデンサーで押さえろなんちゅうことになる。

平面性ならフレックススキャンって憧れるけど、そんなにいいの?
あーでも師匠はそんなもの要らないか。

> 解像度が3200dpiくらいまでしかないからかな?
> でもー、通常は、そんだけあったら十分なんすけどねー。

そう? ああ、通常はね。

> 「フィルムをガラス面に直接置くため、フィルムの種類や状態によっては最適な画像でスキャンされないことがあります。」

orz

回答感謝。
返信 87 ゼットン  投稿日 6/21(水) 20:29:42  削除
しょの3
8x10用は、ホルダになってましぇんね。
なんか、へにゃへにゃの枠がついてきてるだけ。
あってもなくても同じような感じ。
位置決めのためだけのもんすね。
従って、8X10は、モロにガラスの上に置くのでござろう。
この場合、通常通りベース面を下にすると、乳輪、もとい、ニュートンリングが出るので(乳輪が出るのは好きだけど)、膜面を下にしておくんじゃないの?
んでもって、データを反転するのでわ?
でもー、取説にわ、通常通り、裏っかえしておけって書かれてますね。
でも、なになに・・・・

「フィルムをガラス面に直接置くため、フィルムの種類や状態によっては最適な画像でスキャンされないことがあります。」

だってさー。
返信 86 ゼットン  投稿日 6/21(水) 20:29:18  削除
うひゃうひゃ。

しょの2
曇ったら、買い換えましょ。
メーカーよりは、量販店の方が近いでしょ?
わたすのX700も、ろくろく使わんうちに、曇りやした。
コントラストに影響するか否かは、買った当時にテスト画像をスキャンして保存。
曇ってきたかな?と思ったら、またその画像でスキャンして比較、てなことでもしないとなんとも言えませんな。
少しのフレアだったら、シャドウが落ち込むのが改善されたりして。
あ〜、じょーくだから、突っ込んじゃいやん。

猛者は、ガラス取っちゃうとかどっかで読んだ気がしますが、そんなことは可能なのでしょうか?
フィルム専用機にするならば、それもアリなのか?
わちしには、出来ないまねでありんす。
マイクロテックのフラットベット持ってる友達が、フィルムはガラスを通さない別構造になってるのを威張ってましたが、なんかスキャン画質には満足してないみたい。
解像度が3200dpiくらいまでしかないからかな?
でもー、通常は、そんだけあったら十分なんすけどねー。
それ以上解像度上げたって、元々のフィルムの解像力がついていかないわけで、今回の私のように、ボケの拡大にしかならんわけっす。
返信 85 れんずまにあ  投稿日 6/21(水) 17:05:54  削除
ほいほい。 (とスルーして (^^;)

そそ、聞きたいこと しょの2
フラットベッドのガラスって日が経つと内側が曇ってくるじゃんすか。
ピント位置から外れてるから、解像力には影響しないでしょうけども、フレアが出るとコントラストに影響するでしょ。
あれ簡単に掃除できんですか。メーカー出しをいちいちやってられませんで。

しょの3
8x10って以後も使う予定にゃいのですが、どんなホルダーなの?ガラスに密着したらニュートンリング出るでしょ。

トリビアちゅーかカルトQみたいな質問でごみんねm(__)m
返信 84 ゼットン  投稿日 6/21(水) 08:42:24  削除
あ、そうそう。

もし大判ポスタープリント用データを作る場合、出力解像度は200dpi以上にしておいたほうがいいです。
出来れば300dpiがいいですね。
お店の人に「大きいプリントは、離れて鑑賞するから100dpiくらいでもいいですよ。」なんて言われたら、このやろー、って思って下さい。
ぶろーにーに失礼じゃねーかー、ってね。
返信 83 ゼットン  投稿日 6/21(水) 08:36:16  削除
6400dpiは、現実的には35mm用ということだと思いますが、こっちはやっぱ、35mmフィルム専用スキャナに比べると、たぶんいまいちなのではないかと思います。
X900では試してませんが、X700とCOOLSCAN4000EDを比較した時は、やぱ、X700は細かいところが解像して無くてダメでした。
デジタル解像度が高くても、レンズの解像力がついて行ってない、ってことですね、たぶん。
返信 82 ゼットン  投稿日 6/21(水) 08:31:46  削除
まにゃ様

4X5を6400dpiでというのは、ま、物好きな人だけでしょうね。
ま、物好きな私は、一度はやってみやうかとは、思いますが。
でも、プリントはしねーだろーなー。(意味なし)

Photoshopで4x5サイズ、6400dpiの新規書類を開いて、解像度を見てみましたが、25600x32000ピクセル(8億1920万画素)、2.29GB(8bit)でした。
根性ある方は、是非スキャンを!!

ちなみにこれを360dpiの高解像度でインクジェット出力すると、1806x2257mmになります。
大きい?小さい?
超豪邸にお住まいの方、ぜし!プリントして飾ってはいかがですか?
ただ、B0プリンタでも、紙幅が足りませんが。

話逸れますが、
B0ポスタープリント(インクジェット)って、1万2千円くらい(もっと安いところでは8千円くらい)で出来るんですね。
年に1枚くらいプリントして、部屋に飾るのもいいんじゃないですか?
4x5をお使いの方には、お勧めしたいですね。
もっと現実的な話、6x9を自分でスキャンして、A1に伸ばすのだったら、安いところで3千円くらいのようです。
プレスファンは、これくらいしなくちゃ!

検索で見つけたところ
http://www.newton1997.com/big_print/index.html

A1だったら、ほんと今のフラットベットスキャナで満足いく画質が得られますよ。
ただ、データ作りに多少ノウハウが必要かも知れませんが。
それでも、ダイレクトプリントでつぶれたり、飽和したりするのが避けられるので、良い諧調が作れると思いますけどね。
返信 81 ゼットン  投稿日 6/21(水) 08:01:06  削除
あ〜、間違えてますぅ〜。

>でも、大概はネガよりもペーパーの方がレンジが広くて収まりきらない。

ペーパーのほうがレンジが「狭くて」収まりきらない。

の間違いです。
返信 80 ゼットン  投稿日 6/21(水) 00:19:53  削除
なんだかんだと言いながら、皆さんいろいろご存じぢゃないですか。
これ以上書くとこっちのボロが出ますので、大概にしますが、

要は、問題はペーパーなんすよ。昔っから。
ペーパーの再現レンジが広けりゃ、ポジやネガとのマッチングは難しくないわけです。
ネガのハイエストライトとディーペストシャドウが、そのままの露光で描写可能ならば、中間調のコントラスト調整で済むわけです。
でも、大概はネガよりもペーパーの方がレンジが広くて収まりきらない。
シャドウかハイライトがクリップされちゃうわけです。
そこをいかに圧縮して、ペーパー内のレンジに押し込むか、かつ全体が軟調になるのでなく、中間調にメリハリ出すかがプリントのキモです。

そしてそれがプリント表現、写真表現だと、私は思っています。
返信 79 れんずまにあ  投稿日 6/20(火) 23:53:01  削除
取り違えに、わっはっは  と誤魔化しつつ

4x5からA0なら6400dpiは不要かもしれません。まあ6400はタダの目玉商品客寄せパンダでしょう。頭一つ抜けて売れる為には必要なね。でもこういうの買う人は使って単なるギミックだけなら酷評必至。地味でもちゃんと良い画を出す造り込みが必要。
それはゼットン師が述べられた通り、従来のスキャナで最も不満だったのがダイナミックレンジなのであります。それが改善されたのは評価しましょう。
透過光でみたポジのダイナミックレンジは素晴らしいものです。
ホワイトの輝度が紙焼きとは桁外れなので単純比較はフェアじゃないのは重々承知しても、従来機種ではあまりにもポジのハイライト、ネガのシャドー階調が出なさすぎました。
ベルビアで撮影しRPで焼いたようなのがお好きな(表現手法としてはアリだとおもいますが、すべてそれでは何だかなあで)方なら従来機種でも問題ないのですが、私は大いに困っていました。

35mmならもうミノルタのエリート5400で良いです。3〜4回マルチスキャンしたら大概出ます。問題はブローニーでした。クールスキャン9000ED買えるなら悩まないんですが....しかし8000EDの格子縞は最悪でしたなあ。

それとスキャンスピードですね。大解像力になっても、1枚一晩掛かっていては事実上再読込は不可能です。せめて4x5最大解像度でも20分以内で読んで欲しい。

流石はゼットン師が看破された通り、スキャナのドライバで可能な限り追い込まないと階調豊かなデータは得られません。そのドライバの使い勝手が問題で、少なくともフォトショップと共通する操作系、そして反応であってほしいのです。出来ればフォトショップのプラグインで作って欲しいくらいですわ。まーエプソンのドライバはしばらく使ってないので知りませんが、師が評価なさっているなら安心ですね。いくら高機能でも独特の操作系は混乱の元です。

よろぴく  ^^ 
データは要りませんよ。下二つの回答じゃないから。
返信 78 スポック  投稿日 6/20(火) 21:39:46  削除
ゼットン師匠
「ポジが最終表現なのか?」と問われれば、
私も最終的にはプリントであるとお答えします。
それでは、今、プリントするのに過剰なクォリティのポジは、
「目的なのか?手段なのか?」と問われれば、
当面の目的であり、将来のための手段である、というのが、
私の回答になると思います。
返信 77 スポック  投稿日 6/20(火) 21:27:31  削除
線路の上を走って来るものは、いつも同じではありません。
今、目の前を走り去った機関車は、十年先には消えているかも知れないのです。
逆に今、血眼になって追いかけまわしている車両も、十年前には平凡なものです。
乗客が減って廃止になると決まったとたん、ファンがどっと押し寄せるのも、
「二度と撮れなくなる」という切羽詰まった気持ちがあるからです。
昔と同じ写真は二度と撮れません。これは鉄道写真に限らないことです。
自分の子供も、可愛いのは今のうちだけかも知れません。(ヲイヲイ)
たとえ普段はサービス判しか焼かないとしても、
引き伸ばすのは千枚に一枚だったとしても、
そのたった一枚のためだけにでも、私は最高のクォリティで残したい。
もしカバンにGR-1しか入らないのなら、それでも構わないのですが、
それでも、私はそのときそのときで、ベストを尽くしたいと思います。
だから私には「必要十分」という観念がありません。
良ければ良いほど良いのです。少しでも良ければそちらを選びたいのです。
99,9%が無駄になるのは判っていてもね。私はそういう馬鹿者です。
返信 76 スポック  投稿日 6/20(火) 21:26:55  削除
暗室のときもそうだったのですが、
自分で1枚1枚丁寧にスキャンして、プリントしてみると、
フィルムには想像を絶するほどの情報が詰まっていたことが解ります。
ラボ出しのプリントではその何分の一しか紙の上に再現されていない、
ということが再確認できました。

写真集を自費出版するときに、
ポジ原版をドラムスキャナでスキャンしてもらいました。
結構良いと思っていたLS-1000と比較しても、全く次元が異なるクォリティです。
とても同じ原版から取り出したデータとは思えませんでした。

私の知人がフジのプロテストに合格して、
フジのフォトサロンで個展を開くことになりました。
そこで見たものは長辺が2mを超えるプリントです。
原版は全て35mmポジで、すべてアナログプリントです。
フジでも飛び切りの人が焼いたそうなのですが、
尖鋭度も階調も、言語を絶するようなクォリティでした。

アナログでもデジタルでも、きちんと手間隙を掛ければ、すごい写真が焼ける。
フィルムは想像以上の記録媒体なのだと、私はそのとき確信しました。
たとえ、今の自分には、それを十分に活用できないとしても、
フィルムに込められた可能性を信じるだけでも、私にとって使う価値は十分なのです。
返信 75 スポック  投稿日 6/20(火) 21:26:21  削除
私が写真を始めたのは33年前でした。
その頃はカラーが普及し始めたところで、
サービス判のカラープリントは、
フジカラーサービス純正が1枚50円くらい、
それ以外の現像所出しだと1枚35円くらいでした。
同じ頃の白黒プリントは1枚20円くらいでした。
フィルムも白黒はカラーの半額くらいでしたので、
金無し少年だった私は必然的に白黒メインになりました。
あるとき、ちょっといい写真が撮れた(つもり)ので、
奮発して80円もするキャビネ判のプリントを注文しました。
サービス判の2倍程度の大きさなのに、どうして80円もするのかと、
店の人に尋ねたところ、それは「手焼き」だからと言われました。
仕上がりの日、わくわくしながら店へ行って袋を受け取り、
どきどきしながら取り出して見たとき、私は狂喜乱舞しました。
同じネガから焼いたとは信じられない、見事な仕上がりだったのです。
サービス判と比べて、単に大きいだけでは無い、
明らかにクォリティの違う写真がそこにありました。

少しして、学校出入りの写真屋さんと親しくなり、
いろいろなことを教えていただきました。その写真屋さんは、
「写真は撮ったら終わりじゃないんだよ。まだ半分」と、
暗室作業の大切さを、私にしっかりと叩き込んでくれました。
高校のときは、撮影より暗室の方がメインになりました。

時はずっと流れて、
私のような貧乏サラリーマンでもQuadraが買える結構な時代になりました。
Sofmapで720dpiのEPSONのMJ-5000を見たときに胸が震えました。
たった20万円足らずのプリンタで写真のような印刷が出来るのか!
早速、ミノルタのフィルムスキャナを買い求めて印刷を始めました。
クォリティはまだまだ十分とは思えませんでしたが、
それでもカラーを自分でプリントできることは大いなる喜びでした。
学生の頃、お金が無いために伸ばさなかったネガ。
ダイレクトプリントのクォリティに満足できなかったポジ。
20年以上に渡って撮りためていた原版が次々とプリントになりました。
少しして6色インクのPM-700が発売されました。
うわぁーこれなら本当に写真みたいだ。と思いました。
そうなるとスキャナの方がクォリティ不足です。
ニコンのLS-1000を入手して、技術の進歩に感謝しました。
返信 74 ゼットン  投稿日 6/20(火) 21:08:11  削除
ところで、スキャン画像で、一番情報量が多いのは、スキャンした直後のファイルだと思います。
その後で回転したり、色調補正したりすると、徐々に画質が損なわれます。
リサイズもそうです。
ですので、スキャンの基本は、出力サイズに合わせてスキャンする、ということなのです。
出力サイズを限定せず、アーカイブ的に高解像度でスキャンするのもアリだし、実用上問題はないですが、あとからリサイズするよりは、最初からその出力さいずになるようにスキャンした方が、画質は良いようです。
色調補正も後処理でやろうとせず、出来るだけスキャンドライバ上で追い込んでいくほうがいいと思います。
良くなかったら、微調整して、何度もスキャンしてみることが必要ですね。
結果として、そのほうが質の良いファイルが得られる気がします。

ということで、スキャンて時間のかかる作業ですよ。
ま、どの程度で手を打つかは、使う人次第ですが。
エプソンのドライバも良くできていると思うので、プロフェッショナルモードなんかより、おまかせでやっちゃったほうがビギナーは良い結果が出るかも知れませんね。
それでオッケーだと思えば、それでいいわけですから。

私はもともと、スキャンは時間のかかるもの、と思っているので、スキャン時間はあまり気にしていません。
何分かかったか、忘れてしまったので書けませんが、それなりに時間はかかります。
48bitでスキャンしたら、10分とか20分とかは覚悟した方がいいでしょうね。

返信 73 ゼットン  投稿日 6/20(火) 21:07:51  削除
大きく引き伸ばしても精細感を保つには、大判サイズで撮るか、高解像度の写真を何枚も貼り合わせるかしかないですね。
私は、ヴェネツイアのサンマルコ広場を、寺院のバルコニーから200mmくらいで分割撮影し、それを各カット六切りに伸ばして貼り合わせたことがあります。
ところどころ貼り合わせが破綻したり、人がちょん切れたりしましたが、インスタレーション的な作品として割り切りました。
結果、35mmから六切りに伸ばした時の解像度を保ったまま、サンマルコ広場全景の写真を作ることが出来、それはそれで面白かったです。

話が逸れちゃいました。
X900の改良された点で私が評価したいのは、光学解像度が上がったということより、ダイナミックレンジが広がったということですね。
カタログデータですが、MaxOD値4.0だそうです。
まだシビアな試験をしてませんが、シャドウ側の情報も、今まで以上に読み取れるらしいです。

私のプリントを見た方は、プロも含めて、これが4万円台のスキャナでスキャンしたということに、一様に驚いていました。
そして、これくらい出るなら十分であると思った方が多いようです。

X700の時から、ブローニーからA3ノビだったら、十分な解像感を持ったスキャニングが出来ると思っていました。
X700でも、X900でも、ブローニーからA2までなら、光学的に全紙に伸ばした時と同じ精細感が得られるのは保証します。
返信 72 ゼットン  投稿日 6/20(火) 21:07:10  削除
MATIAさん、Cheeseさんにご覧頂いたプリントは、最初から出力解像度200dpi、ラムダで出せる短辺の最大幅1200mm長辺成り行き(1775mm)でスキャンしました。
スキャナはX900です。
解像度は13980X9446ピクセル(1億3200万画素)になったのですが、これをフィルム等倍の解像度に直すと、約4300dpiです。
X900の最高解像度まで使い切っていません。
(ちなみに24bit(保存時8bit)でスキャンしたので、ファイルは370MBくらいにおさまりましたが。メールで送りましょうか?(^_^;))

で、実際の解像感ですが、スキャナの性能としては必要十分な性能があると思うのですが、問題は原版サイズ。
そもそも6X9判を、そんな大きさに伸ばすのが無謀です。
スキャンでなく、光学的に投影して銀塩プリントしても、それなりにぼけると思います。

ですが、逆に言うと、スキャンによってぼけたわけではなく、スキャナの性能は、十分精細感を保って分解していると言えると思います。
今回の私のプリントサイズだったら、ブローニーでは非力です。
精細感を求めるなら4x5かそれ以上のサイズで撮るべきでした。

ですんで、今回は本末転倒だったんですね。
私も大伸ばしをやったことがなかったので、そのことにはあとから気がつきました。
この、どこまでプリントに精細感を求めるかですが、れんずまにあさん仰る、ブローニーは全紙まで、というのもひとつの基準です。
私も、近寄ってみても楽しめる「目の愉悦」を味わうなら、ブローニーは全紙がいいとこかな?と思います。
目的によっては、今回のように大伸ばしももちろんアリですが、その場合は「近寄って見るのはなしよ」という割り切りが必要ですね。
精細感よりも、大きく伸ばすこと自体に意味があることもあります。
汽車の写真なんかは、大きくすることでもっと迫力が出るのではないですか?
返信 71 ゼットン  投稿日 6/20(火) 21:06:34  削除
れんずまにあ様

長文=スポックさんではないことも。
むふふ。

X-900詳細レポせよ、とのお達しですが、ん〜、1.7GB(16bit)
のファイルを見て頂くと、一目瞭然かと・・・・。
メールで送ってもいい?

ま、それわ無理でしょうが、DVDに焼いて送ってもいいですけど。

ただ、スキャナに何をお求めですか?
何が重要だとお考えですか?

光学解像度が高いのは良いかも知れませんが、例えばブローニーを6400dpiでスキャンして、400dpiの高精細で出力する(ラムダで高解像度を選択したとして)と、約1.3mX0.9mくらいになります。
でも、大判プリントで、400dpiなんてことはまずありません。
大抵はそれよりもっと低い解像度で出力されます。
ラムダも、現像所には200dpiでいいと言われたので、200dpiでデータを作りましたが、もし上記のデータを200dpiで出したなら、倍のサイズ、約2.6mX1.8mくらいになります。
これはもう、1枚伸ばしではラムダでも出力できません。
もっと大きいペーパーを使うか、分割して貼り合わせるしかないです。
返信 70 ゼットン  投稿日 6/20(火) 21:05:52  削除
スポック副長

>しかし、素人目にも判りそうな欠点にも対しても、
>全く言及が無いような記事をプロが堂々と書いているのを見ると、
>節穴か嘘吐きのどちらかだと、私には思えてしまいます。

そういう記事を読んでしまい、そう思われたなら、おおいに糾弾すべきでしょう。
ただその件に関しては、ここで仰るより、直接出版社に投書なさるのがよろしいかと思います。
そののち、満足な回答が得られない、相変わらず改善が見られないなら、その雑誌を読まないことです。
読者にならない、というのもひとつの糾弾だと思いますが。
返信 69 スポック  投稿日 6/20(火) 18:10:21  削除
ゼットン師匠
> ここの掲示板では、私がプロカメラマンであることは羞恥なので、もとい、周知なので、
> 私の発言を「プロとしての」発言と取られても仕方ないのかも知れませんが、
> 私は、スポックさんが毛嫌いするような「プロ」をかざした発言をしているつもりはありません。
ここまで書かれてしまうと、正直なところ悲しくなってしまいますね。

私はゼットン師匠が書かれたデジカメ紹介記事の類を、
今までのところ一度も拝読したことはありませんし、
誰からもそんな話を聞いたこともありません。
ですから、この掲示板にそんなことを書いた憶えもありません。
メーカーの先棒を担いで提灯記事を書くプロに対して、
非難めいたことは沢山書きましたが、
もちろんそのプロはゼットン師匠を指したつもりではありません。
そのように読めましたでしょうか?
もし、そのように読めてしまったのでしたら、
私の書き方がよほど悪かったということですから、
ここで深くお詫び申し上げます。

当然ですが、一口にプロと言う訳にはいきません。
プロが百人いれば、百通りの主張があるでしょうから、
私もプロを十羽一絡げに非難するつもりは毛頭ありません。
もちろんプロだからと毛嫌いなどしてるつもりもありません。

> まさに雑誌の大半は広告料で成り立っている、ということをまずご理解下さい。
はい、それは承知しています。
しかし、それは健全なことでは無いと、私は思っています。
ですから、たとえ「現実問題として止むを得ない」ことだとしても、
メーカーに都合の良い提灯記事ばかり載せている出版社や、
その先棒を担ぐプロカメラマンを、私はやはり非難しますね。
まぁ誰が悪いかとなれば、それを有り難そうに買って行く読者も同罪ですが。

もちろん、
自分の信念に基づいてその製品を推薦するのなら、非難するに当たりません。
自分が思うままに意見を述べて、それで原稿料が貰えるのなら、
それはそれで、大いに結構なことだと思います。
しかし、素人目にも判りそうな欠点にも対しても、
全く言及が無いような記事をプロが堂々と書いているのを見ると、
節穴か嘘吐きのどちらかだと、私には思えてしまいます。
返信 68 スポック  投稿日 6/20(火) 17:05:02  削除
れんずの神様
あのぅ・・・おそれながら・・・

↓スポックとゼットン師匠を間違っておられませんか?
 (私も最終目的はプリントですけど。)
返信 67 れんずまにあ  投稿日 6/20(火) 16:29:51  削除
私もスポックさん同様最終目的はプリントです。
勿論用途は様々です。L判で充分な目的には、200万画素デジで十分とも認識しています。しかし、作品展示するかもしれない撮影に関しては、そのサイズに見合った解像度、粒状性を追求してきました。
取り敢えず銀塩しかない頃は、普通のアマチュアが気軽に依頼できる限界、全紙伸ばしを作品の目標にしてきました。すると4x5ではややオーバークオリティ、6x9でぎりぎり、67だとちょっぴり不足だが短辺を基準にしてトリミングなしならば69と66は同じという妥協点に辿り着きました。
どんなアマチュアにも経済的制約がありますし、機材の適合性という点からも日常総ての撮影を6x9で行うのは無理ですし、皆さんの仰るとおり意味がありません。
また作品にするかもしれないつもりで撮影しても、1/100コマ、それ以下しか全紙には伸ばさないかもしれません。でも、最初から35mmや110で撮っていたのでは、最終目的の1枚すらもクオリティは得られませんね?

最近デジタルのお陰で気軽に大画面出力が注文できるようになってきました。
チバクローム全紙頼む気合いがあれば、A0くらい軽いんじゃないですか?

私はだから最近大伸ばし目的には4x5とか、6x12などフォーマットを上げてきているくらいです。

5Dで多数枚撮ってステッチするというのも非常に魅力的な手法ですね。

で、スポック副長にぜひX−900の使い心地をご教授いただきたいなと  ^^ 
やっぱ気になりますよ。
フィルム専門スキャナ5400dpiと同じ土俵で比較するつもりはないけれど、ブローニーの取り込みについて。速度とクオリティ、それとソフトの使い勝手など。
どもどもm(__)m
返信 66 ゼットン  投稿日 6/20(火) 00:55:45  削除
写真に対するクオリティーの求めるところは、人それぞれです。
私も、オーバークオリティーじゃないといけないと思い込んでいたこともあります。
でも、それは根拠がはっきりしない盲信でした。
その点デジタルは理屈がはっきりしていますから、理解しやすいです。
デジタルの方が、教育的効果が大きいと感じています。
銀塩の方は、過去の迷信をまだひきずっているところがあるような気がします。

教育的効果と書きましたが、それは自分に対してです。
相対的に、銀塩のことも分かりましたし、銀塩ではどう処理してきたのかとか、限界はどこかということも見えてきました。
その上で、自分の求めるクオリティーは、デジタルでも十分であると判断しています。
もちろん、すべてに対してではありません。
精細な大伸ばしを望む場合は、銀塩の方がアドバンテージがあると思っています。
でも、A3ノビまでなら、今のシステムで満足できる仕上がりを作れると思っています。

ということで、糧を得ない作品作りについても、私はデジタルにシフトしてます。
むしろそちらのほうが、今まで銀塩で苦労してフルターワークで追い込んでいたイメージを、後処理でいくらでも作れるので、クリエイティブなクォリティーを高められると思っています。

あと、フィルムと決定的に違うのは、コストを意識せずにばかすか撮れることですね。
このことも、私に写真の意識を変えさせました。
昨日も仕事で2746枚もシャッター切りましたが、フィルムだったらコスト的に不可能です。
無駄撃ちしてるようにもようにも思えますが、そうした中に、フィルムの頃には撮れなかったものも見えてくるんです。
もちろん、仕事でない、プライベート作品を撮る時も、このことは重要です。
むしろ、プライベートの時の方が重要だとも言えます。
そして、結果をすぐ見ることが出来る、自分にフィードバックできる、という教育的効果があります。
こうした効果は、自ずと作品作りの姿勢にも影響してくるんです。
私は風景写真でも、ちょこちょこ移動しながらバリエーションをいっぱい押さえる質なので、デジカメは向いているんです。

あ〜、またこんなデジカメ礼賛のようなことを書いてると、お先棒担ぎと誤解されるのでやめますが、すべては「個人的な理由と納得」によって、デジタルでも満足できる範囲で作品作りしてるのだとご理解下さい。

返信 65 ゼットン  投稿日 6/20(火) 00:55:10  削除
話逸れますが、私、フラットベットスキャナをEPSONのGT-X700からX900に買い換えました。
X900は、光学最高解像度が6400dpiに上がっています。
これで、マミヤプレスサイズの6X9をスキャンしてみました。
アーカイブ用ということで、48bit,6400dpiです。
出来たファイルは、1.7GBでした。

まあ、「無駄なことが好き」と言われちゃえばそれまでですが、私は何でもかんでもこんな解像度で取っておくのは、ナンセンスだと思いますね。
デジであれ、銀塩であれ、目的にあった処理をすれば良い、というのが私の考えです。

以前も、「ポジが最終表現ならば良いけども」というようなことを書きました。
それだってアリでしょうし、そう断言する人がいらっしゃれば、私は認めます。
でも、私の写真の最終表現はプリントです。
それまでの機材とか、デジタルだとか、銀塩だとか、ペーパーだとかは、すべて手段です。
最終表現に満足できるものが得られれば、そのプロセスにはこだわっていません。
私が見るところ、アマチュアの方々は、そのプロセスの方を重要視しているように思います。

それは「趣味」の世界ですから、良いも悪いも言いません。
そのプロセスを楽しみのも、多いにアリです。
そこで開き直られたら、もう何も申し上げられません。

この掲示板で私が発言する時は、プロの立場で、ということではないつもりであるということをご理解下さい。
私だって、TPOはわきまえているつもりです。
その上で、皆さんにもお役に立つのでは?というような気持ちで、書き込みをする時もあります。

返信 64 ゼットン  投稿日 6/20(火) 00:54:06  削除
私は、デジタルの絵も、もう「自分には」必要十分なところまで来ていると思っています。
「自分には」ということを強調しときますけどね。
私個人の価値判断基準では、ということです。
ここの掲示板では、私がプロカメラマンであることは羞恥なので、もとい、周知なので、私の発言を「プロとしての」発言と取られても仕方ないのかも知れませんが、私は、スポックさんが毛嫌いするような「プロ」をかざした発言をしているつもりはありません。
ま、そうは言っても、発言の端々にそうしたものが感じられるというなら、一応陳謝しときます。
あまり本意ではありませんが。

と言いながら、こういうことを書くと、また逆鱗に触れると思いますが、デジタルを毛嫌いされて、銀塩の方が絶対画質がよいとお考えの方、それはある面ではあっていますが、ある面では間違っています。
十把一絡げに「デジタル」と言っても、コンデジから3000万画素のカメラバック、あるいは10億画素のスキャンタイプのバックまであります。
また、出力メディアもさまざま、プリントサイズもさまざまです。

たぶん、銀塩についてもある側面でしか評価されていないとは思いますが、デジタルに関しても、しかりだと思います。
大してこだわりのない私は、今では「デジタルでも実用十分」と感じています。
以前、スキャン解像度について、スポックさんとお話しした時に、私が引き伸ばしのの当てもないのに最高解像度でスキャンするのは無意味だと書いたら、「アマチュアは効率だけを考えているのではない。無駄なことが好きなのがアマチュアだ。」とお書きになったことがありますよね。
まあ、それは個人の勝手だから良いのですが、その時も私が言いたかったのは、「必要十分」なものが得られればいいんじゃないの?ということです。
返信 63 ゼットン  投稿日 6/20(火) 00:53:30  削除
なんでこのような話を書いたかというと、評価は人それぞれ、ということを申し上げたかったのです。
ですので私は、あまりレンズ評価記事というものに興味がありません。
気になるレンズについては読むこともありますが、その人の評価を参考にするだけで、鵜呑みまではしません。
また、私の評価基準も、そんなに高くはないので、そこそこに写っていれば良しとしています。
いつも私、「実用範囲内」とか、「実用十分」とか書いてますがお気づきですか?
使って不満がなけりゃ、それでいいじゃん、という判断です。

ですんで、メーカー等もこだわりがありません。
キヤノンを使い始めたのも、F-1を買うか、F3を買うか、買いに行く直前まで悩んでいたのですが、結局店頭でキヤノンを買うことに決めました。
ですが、その時の判断基準が何であったかは、覚えていません。
値引率だったかも・・・(^_^;)

それ以来、キヤノンを使ってますが、それはほかのメーカーも揃えようという気が無いからです。
特に不満はないし、絵は写るし(当たり前)、いろんなメーカーのカメラ持ってても、取っ替え引っ替えすることはないだろうし、そもそも同じシステムをいくつも持つ必要がないし、余裕もないし、ということです。
「ツァイスの味」とかにも、興味ないんですよねぇ。
キヤノンの味についても、理解してませんが。

F3を買っていればなあ、信者になれたかも知れないのになあ・・・。
要は、信じるものは救われる、ということですかね?

返信 62 ゼットン  投稿日 6/20(火) 00:53:04  削除
例えば、シグマの12-24mm/4.5-5.6というレンズがあります。
私は当初このレンズは、EOS10Dの広角側を補うために買ったのですが、私が目論んでいた室内での開放付近での撮影には、あまりに周辺の画質が悪すぎて、そう言った撮影では使えないという判断をしました。
開放での画像は、私が今まで持っていたどのレンズよりも周辺の描写が悪かったです。
1.6倍の10Dの画面においてさえも、良質な画像は、中央の一部でしか得られませんでした。

ですが、このレンズについて、そのことを酷評した記事にはお目にかかりませんでした。
「開放ではやや難があるが、2絞り絞れば良質な画面になる・・・」というような記事は目にしたことがあります。
私もAPS-Cサイズならf8以上、それ以上のサイズならf11以上絞れば、このレンズでも満足できる画質が得られると思っています。
でも、私が当初目論んでいた、室内スナップでは、定常光を生かしての撮影なので、f11というのはあり得ません。
広角スナップでは、絞ってもf5.6です。大抵はf4くらいで撮っています。
ですので、f5.6でも「使える」ことを期待したのですが、私の判断は「使えない」、使うならf11以上という評価になりました。

実際、建物などを撮るのには、f11に絞ってもこのレンズを使ってます。
被写界深度を稼ぐために絞る必要はまったくないので、ひたすら画質向上のためだけに絞っています。
私のテストでは、f11〜16が最良です。
最小絞りf22になると、回析の影響が感じられます。
今持ってるキヤノンの広角は、16mmまでなので、フルサイズで使える12mmというのは貴重ですね。
そういう意味では評価できます。

返信 61 ゼットン  投稿日 6/20(火) 00:52:21  削除
スポック様

今回は、体育館の裏に行かずにやりましょうか?
レフリーは不要ですが。

まず、今更言うまでもなくご存じだとは思いますし、スポックさんもいまの雑誌がスポンサーに迎合してるという趣旨をお書きですが、まさに雑誌の大半は広告料で成り立っている、ということをまずご理解下さい。
この中には、一見テストレポート風なタイアップ記事も含みます。
そしてその中に記事を書いて原稿料をもらう限り、ネガティブなことは書けません。
書いても削除されるか、仕事の依頼が来なくなるだけです。

ですので、お先棒を担いでいることは否めないのですが、雑誌というものがそういう構造であるということを読者ももっと理解すべきです。
一般論ですが、マスコミの伝えることなんて、物事のほんの一部分であり、ある局面でしかありません。
スポックさんは思慮深い方なので、そのまま鵜呑みにしているとは思いませんが、そのたりの洞察力は必要ですね。
世の中の人の大半は、なんでもかんでもマスコミの言うことを信じすぎです。

マスコミの言うことをそのまま受け入れてしまうのは、自分に判断基準がないからですね。
カメラや写真のことで、ビギナーに判断基準を持て、というのは無理な話かも知れませんが、雑誌にはこう書いてあるけど、自分的にはどーなの?ということを常に考えて判断すれば良いと思います。
他で評価が悪いものでも、自分にとって必要であり満足していれば、それでいいということです。

評価基準は、いろんな側面にあります。
マスコミは、その一面を伝えているに過ぎません。

返信 60 cheese  投稿日 6/19(月) 21:37:57  削除
こんばんは、昨日、今日とまた、プリンターの調整で手をとられてました、ふ〜ぅ。(笑

なんだか、ペーパーの色再現が納品される度に大きく変わるので、注文自体が憂鬱になる昨今です、昨日1日かかって基準スロープを出して、今日は実焼きのデーターだしです。(オープンの頃からスタジオで、意固地に5500Kの状態を作った色合わせネガを作って調整しています。まだアナログ専用ペーパーだった頃はメーカーに何でそこまでするの?、と笑われましたが、この方法が今ごろになって大いに役立っています。)

元々プリンターにはペーパーの乳剤の変化を吸収するための部分があって、大体は簡単なセットUPで、そんなに仕上がりがばらつくと言う事は有りませんでした、ところが、高コントラストのペーパが出だした頃から、このセットUPだけでは、色が出なくなりました、色に対する感受性が高くなってしまったために吸収しきれないんです、なので、別のプリントスロープと言う部分で足りずデーターを補っています、これに1日かかります、アナログ専用ペーパーのあった頃は、狂ったな〜と思っても、1時間も有ればもとに戻った色が、今は2日かかるんです。

なら、調整の簡単なデジタルプリンターにすればぁ。

となるのもうなづける事ですが、そんなに手間をかけてとしても、やりつづけたい事がやっぱり有るんです。アナログ(フィルム・レンズ・ペーパー)と言うものすごく単純な工程にしか再現できない物が有ります。

もう、他人には頼れない時代です、自分で守りたいものは自分で守る、幸運にも手元にアナログプリンターが有るのですから、どんなにペーパーをデジタル専用にされて調整に時間を取られても守っていこうと思っています、これは単純に、写真が好きだからです。

ゼットンも、直接お会いしたときにお話しましたが、そんな意固地な僕にエールを送ってくれました、急速にデジタル化が進む世の中ですからデジタルを勉強しなくてはいけないことも事実ですし、反対になくなるかもしれない銀塩を守ることも大切、みんな思っていることは同じです。

ただ、最近はアナログに対しての評価がどんどん上がっていることも実感できるので完全になくなることは無さそうです、ただ、いままでどおりのリーズナブルな価格が維持できるかどうか?、ここが問題かもしれません。
返信 59 スポック  投稿日 6/19(月) 20:00:06  削除
ゼットン師匠
> 使わなくなったからといって、
> 銀塩がなくなっても良いとは思ってないんですけどね。
私はゼットン師匠が「銀塩がなくなって良い」と考えているとは思っていませんよ。
そして、私なんかよりずっとずっと、その良さをご存知のはずだと信じています。

しかし、この掲示板におけるゼットン師匠のご発言は、
「まだまだ銀塩はいける」というよりは、
「さっさと見切りをつけた方がいい」という内容の方が多いですよね。
私にはそれが歯がゆくて仕方が無いのです。

「世の中の趨勢がそうなんだから逆らえないよ」
「メーカーがそのように仕向けているんだから仕方が無い」
えぇ全くその通りですよ。それは全面的に正しいと思います。
そして、写真を仕事にする以上は、
今やデジタルでなければ商売にならないことも否定できないでしょう。
また、顧客の大半はデジタル化を歓迎していることだろうと思います。
目の前にそういう現実があることは、私も知っているつもりです。

でも、ゼットン師匠は糧を得るためだけに写真を撮っているのでは無いでしょう?
日銭を稼ぐためだけに、毎日いやいやシャッターを押しているのでは無いでしょう?
写真というものが好きだからこそ、カメラマンという仕事を選び、
そして、好きな写真の話をするために、ここに来られているのではないのですか?
それが正論であったとしても「銀塩はもう駄目だ」という話が面白いですか?

ここは「マミヤプレスファンクラブ掲示板」という、暴言を承知で言えば、
時代に見捨てられたカメラにも価値を見出す物好きな旧人類が集まるところです。
もちろん、時々刻々の話題はその時々で大いに盛り上がって良いでしょう。
それでも「やっぱり古いものを捨て切れないね」という話に花が咲くところだと、
私は思っているのですが、これはおかしいでしょうか?

差し出がましい発言で申し訳ありません。
不適当だと判断されましたら、すぐに削除いたします。> MATIA大元帥閣下
返信 58 スポック  投稿日 6/19(月) 13:24:43  削除
昔々、カメラ毎日のレビュー記事は結構辛口でした。
レンズ白書など、一流メーカーのレンズでも、
悪いものは、はっきりと悪いと書かれていたものです。
その評価が本当に正しいかどうかはともかく、
ある人が下した1つの側面であることは事実だったのです。
それがあるとき、ボロカスに書かれたメーカーから、
告訴も辞さないというような脅しを掛けられたそうです。
それ以来、もう辛口な記事は見られなくなりましたね。
たまに悪く書かれているものは、既に商品価値を失った旧製品だけです。
今やメーカーと出版社の利害は同じ方向を向いています。
それを読者がありがたがっていてはいけないと私は思います。

私は個人的には、
西○氏が執筆しているC○P○別冊の白書の記事より、
れんずまにあ様に伺った話の方を百倍くらい信用しています。
返信 57 スポック  投稿日 6/19(月) 13:24:13  削除
ゼットン師匠
> 相変わらず、プロがお嫌いなようで・・・。
そのように読まれましたか?

> 洗脳してるのはプロじゃないですよ。
えぇそうですよ。
私は「プロがアマを洗脳している」と書いたつもりはありません。

> メーカーです。
もちろん、そうです。
でも、メーカーは作った以上は売らなきゃなりませんから、
ある意味、これも致し方無いことです。
「あなたが今、持っているカメラより、
 新発売のカメラより断然いいですよ。」と宣伝しなければ、
それこそ、商売が成り立たないじゃないですか。

私が憂いているのは、
出版社を含むマスコミとその読者です。

メーカーから幾らか貰っているのかどうかは知りませんが、
写真雑誌やカメラ雑誌は新製品の提灯記事のオンパレードです。
で、その提灯記事をもっともらしく読ませるために、
プロの「権威」を利用する。すると、読者は、
その良し悪しをほとんど自分で検証すること無しに、
「あの高名なプロカメラマンの○○先生が絶賛するのだから、
 さぞや素晴らしいのだろう」と鵜呑みにして、
仲間内でどこかで聞いてきたような話をする。
そんな「自分で確かめない判断しない」人が大勢になっているのが、
今の日本の現実です。カメラだけに限ったことではありませんけどね。

> 需要のバランスを自ら崩し、需要の減ったものは廃止し、
> 新たな需要を作ろうとしてるのはメーカーです。
> 消費者ではないと思います。
そうでしょうかね?
自分でよく考えずに、メーカーの思い通りに買って行く、
素直で従順な消費者には問題は無いですか?
そして、それを扇いでいる出版社や、先棒を担ぐ提灯持ちに。
返信 56 ゼットン  投稿日 6/19(月) 11:48:06  削除
>しかし、現実問題として、今の日本では、プロの行動や発言は絶対視されていて、
写真雑誌やカメラ雑誌は、そんなプロのデジタル翼賛論一色で染まりきっています。
そして一般消費者は提灯記事にどんどん洗脳されて買い換えてしまう。


相変わらず、プロがお嫌いなようで・・・。

私が思うには、それよりメーカーの姿勢の方が大きいですね。
プロのせいというより、写真業界自体がそっち方向に進んじゃったんだから、どうしようもないでしょう。
メーカーのお先棒を担いでるのがプロと言われれば、当たっていないこともないですが、洗脳してるのはプロじゃないですよ。
メーカーです。
銀塩時代のシェア争いに比べると、今は熾烈かつ露骨になったんじゃないですか?

使わなくなったからといって、銀塩がなくなっても良いとは思ってないんですけどね。
例えば、件のラムダによる大伸ばし、従来ならインターネガ起こして目伸ばし拡大をしていたものが、スキャンすりゃあいいじゃんということで、インターネガ製造中止になる。
ラムダでの拡大プリントは、こないだ1度やっただけなので、善し悪しを判断するには軽率なのですが、少なくともこないだは良くなかったですね。
銀塩と同等とは、思わなかったです。
選択肢がなくなってしまえば、従来よりも劣るものでも妥協せざるを得ないですね。

需要のバランスを自ら崩し、需要の減ったものは廃止し、新たな需要を作ろうとしてるのはメーカーです。
消費者ではないと思います。
返信 55 スポック  投稿日 6/18(日) 12:13:39  削除
cheese様
> 悲しい現実…。
以前に書いたことなのですが、
適当に手を抜いてもそこそこのクォリティを保てるのがデジタルの良いところです。
世の中の趨勢と言いますか、主流がそちらへ流れるのは止むを得ないことだと思います。
私は職業プログラマですから、デジタルが悪いなどと言うつもりは毛頭ありません。
しかし、それでも、デジタルが良いとなったら、猫も杓子もデジタル。
アナログは時代遅れで不効率(ある程度は事実ですが)だから今すぐ駆逐してしまえ!
という風潮が情けないのです。選択肢として残す余裕は無いのでしょうか?
プロは効率が求められますから、デジタル化は避けて通れないことだと思います。
趣味で写真を楽しむのなら、個人個人が好きなように選択すれば良いはずです。
しかし、現実問題として、今の日本では、プロの行動や発言は絶対視されていて、
写真雑誌やカメラ雑誌は、そんなプロのデジタル翼賛論一色で染まりきっています。
そして一般消費者は提灯記事にどんどん洗脳されて買い換えてしまう。

鉄道撮影では1本の三脚に複数のカメラを並べることが多く、
その中の1台にフィルムカメラを残している人は結構沢山います。
(以前は「白黒とカラー」とか「ポジとネガ」という組み合わせだったのですが)
しかし、私のようにフィルムカメラ2台(ポジカラーと白黒)という物好きな奴は、
非常に少数になってしまいました。そして、
毎回必ず聞かれるのが「どうしてデジカメを使わないのか?」という質問です。
以前は、私がフィルムに拘る理由をあれこれ説明していたのですが、
だんだん馬鹿らしくなってきて、最近は「デジカメを買う金が無い」と答えています。
「F4とF5を並べて『金が無い』ということは無いだろう」と嫌味を言われるのですが、
「いや、デジカメは5年で買い替えになるから、やはり高いですよ」と言い返しています。

既にもう多勢に無勢であることは承知しています。
でも、自分の好みまで他人に指図されたくはありません。
私はプロがデジタルだから自分もデジタルだとは思わないのですが、
それでもcheese様のようにアナログに拘るプロがおられるということを、
とても嬉しく思っています。
返信 54 スポック  投稿日 6/18(日) 11:52:48  削除
ゼットン師匠
> いま、たまたま妻に見せられたプリントの裏には、
> 「FUJICOLOR EVER BEAUTY PAPER for LASER」と書かれていました。
私も気になったので、裏を確認して見ました。

先日の写真屋さんで焼いてもらったプリントの裏には、

[フジのロゴ]FUJIFILM ←ゴシック体

FujicolorArchive ←イタリック体の飾り文字
Paper ←イタリック体の飾り文字(大きい)

と書かれていました。
どこにも「for LASER」と書かれていませんので、
少なくともその写真屋さんでは、
「レーザー用ペーパーでアナログプリント」はやっていないみたいです。
私はその店にデジカメプリントを依頼したことは無いのですが、
店主は「ペーパーは1種類」と言っていましたので、
デジタルプリントも同じペーパーでやっていることになります。
やはり、この店主は特殊な人なのでしょうか?

余談ながら、
その店では4切までのプリントは自家処理とラボ出しの2本立てです。
客が何も言わなければ自家処理で焼くのですが、
「フジカラーサービスへ出してくれ」と頼むと、その通りにしてくれます。
私は最初、全てのプリントを「フジカラーサービス出し」で頼んでいたのですが、
何年か前に、あまりに酷い仕上がりが連続したことがありました。
そのとき店主に苦情を言うと「じゃぁウチで焼いてみましょうか?」と言われたので、
試しに店で焼いてもらって見ると、そこそこ満足な仕上がりだったので、
以後は店で焼いてくれるように頼みました。
私はネガで撮影したときは、現像と一緒にラッシュプリントを頼んでいるので、
嫌でもフジに出さなければなりません。(東京送りで8日も掛かります。)
だから紙焼きだけ店に頼むと2度手間になるのです。
それでも、もう長いこと、フジカラーサービスに紙焼きを頼んでいません。
返信 53 ゼットン  投稿日 6/17(土) 23:19:52  削除
最近では、サービスサイズも外注した事がないので、今どきのデジタル・レーザー・プリントを見た事ないのですが、いま、たまたま妻に見せられたプリントの裏には、「FUJICOLOR EVER BEAUTY PAPER for LASER」と書かれていました。
これってレーザープリンタ用ペーパーですかね?

確かにコントラストが高いですが、銀塩の頃もサービスサイズ用のペーパーはコントラストが高かかったので、あまり違和感がないですねぇ。
レーザープリンタということは、データからプリントしてるのでしょうが、デジカメではないような気がします。
たぶん、フィルムをスキャンしたデータからプリントしてるのでしょう。

Cheeseさんがブログにもお書きですが、一般的には高コントラストで、顔明るめの色調が好まれるようですね。
そのせいで、プリンタドライバもそういう仕様になってきているようですね。
インクジェットプリンタでも、最新の機種では、ドライバが勝手に肌色を自動補正するものがあります。

しかし〜、原版がフィルムという事もあって、解像度の点では、レーザープリントもアナログプリントと区別がつきませんな。
ま、どちらも銀塩プリントではあるわけですが。

話違いますが、こないだ私が写真展用にプリントしたラムダプリント、ラボからは出力解像度200dpiでファイルを作るように言われたのですが、もしかして、レーザーの走査線が目立ったのは、200dpiだったからなのでは?
ラムダは、400dpiまで出力解像度を上げられるのですが、引き伸ばしサイズが大きい場合は、当然ファイルサイズも大きくなるので、作業効率が落ちるのを現像所はいやがったのではないかと疑問がわいてきました。

インクジェットでも、スーパーファイン紙の場合は720dpi、写真用紙の場合は1440〜2880dpiと、用紙設定によって解像度が変わります。
当然、720dpiと1440dpiでは、精査すると解像感が違うのが分かります。

それと同じで、ラムダの場合も、200dpiと400dpiでは、違いが出るような気がしますね。
ただ、プリントが大きいので、離れてみる分には分からないだろうということで、200dpiでもオッケーとされているのだと思います。

って、だからどうだって?
返信 52 cheese  投稿日 6/17(土) 16:58:01  削除
スポックさん鋭い!(笑

まさにその通り、銀の使用を押さえた、なのでコントラストが高い、銀塩は粒子の大きさの種類でコントラストの調整をしていますから、高コントラスト=銀の使用量が少ない=安いペーパーの図式が成り立ちます、一概に言い切ってはいけないのかもしれませんが、ほぼ当たってると思います。

悲しい現実…。
返信 51 スポック  投稿日 6/17(土) 01:57:22  削除
もしかしたら、
アナログ用とかデジタル用とかでは無くて、
単に階調表現に乏しい安ペーパーに変えられたのかも知れません。
デジタルプリンタならば調整が簡単なので、それでもバレないだろうと、
こっそりとコストダウンを図られた可能性も考えられます。
返信 50 スポック  投稿日 6/17(土) 01:55:10  削除
cheese様はじめまして。
詳しいお話をありがとうございます。

> その証拠に、デジタル用ペーパーと、アナログ用のペーパーが存在したのに、
> 何時の間にか共通ペーパーと偽って、アナログ用のペーパーを、やめてしまったんです。
その写真屋さんの話では、
デジタルプリンタを導入したときから現在まで、
アナログプリントとデジタルプリントで、
ペーパーや薬液を使い分けたことは一度も無いと言っていました。
(というか、専用のペーパーがあることを知らなかったらしいです。)
そして、そのペーパーはデジタルプリンター導入以前から使っているものですので、
要するに、その写真屋さんは、数年前から現在に至るまで、
アナログ用ペーパーでデジタルプリントを行っていることになります。
特殊な人なのでしょうか?

それにしても不思議なのですが、
色調整に関しては、デジタルの方が簡単なはずですよね。
ならば、デジタル用ペーパーを新たに作って、
従来のアナログプリンターをそれに合わせるよりも、
デジタルプリンターを従来のアナログ用ペーパーに合わせる方が、
間違いなく簡単なはずです。どちらか1つで共用にするなら、
どうしてそのようにしないのでしょうか?
それともデジタル用ペーパーの方が大幅に安いのでしょうか?
返信 49 cheese  投稿日 6/16(金) 20:23:31  削除
こんばんは、初めましてcheeseです。

ペーパーの件ですが、ちょっとだけ詳しく。

元来アナログプリンターでのプリントの場合、当然ですがYMC(もしくはRGB)のフィルターの挿入タイムの加減で色を調整してる訳です、ところが、デジタルプリンターの場合は、まず、256階調×3のデータの組み合わせで色を決めていく構造上、フィルターのタイム加減するという行為とはまったく違ってきます、殆どデータ上での色合わせで事がすむわけです、つまり焼きこみ時のタイム調整はこのデーター処理に基づく256段階、よって、これよりも細かな調整の必要はない訳です、するとどうなるか?、もともとのアナログ用ペーパのように穏やかなトーンの必要性がなくなります、その証拠に、デジタル用ペーパーと、アナログ用のペーパーが存在したのに、何時の間にか共通ペーパーと偽って、アナログ用のペーパーを、やめてしまったんです。

もちろん、市場にアナログプリンターが1割程しか存在しない昨今、メーカーがアナログ用ペーパーを作ってくれる訳は有りません、こちらが対応するしかないことなんです。

デジタル用のペーパーは色コントラストが高くなります、元来、ノーリツのキー操作の変化率は1キー5.7%の増減です、アナログ専用ペーパーを使っていた頃は、このキー操作で十分色を追いかけられたのですが、今は、1キー入れると、極端に色が変わってしまって、大笑いします、なので、大笑いをしないように色を調整しようとすると、1キーをさらに1/10のレベルで動かせる、スロープ調整と言う所に行って調整しなければなりません、結構厄介なんです。

もちろんメーカーは、仕様変更したなんて、口が裂けても言いませんよ、でも、日々のデーターを管理していれば一目瞭然です、メーカーに突込みを入れれば、解ってる人ならオドオドしますよ、堂々と変わっていませんと言う方は、殆ど知識の無い方だと思います。

残念ながらこの話は三菱系(コダック、三菱、コニカミノルタ)のことなので、フジのマシンがどうなのか?、までは言い切れませんが、内容がそう大きく異なることは無いと思われます。

とにかく、現代はデジタルマシンが主流なので、市場では何ら問題はないと思います、僕のように偏屈にアナログプリンターを使い続けるごく一部の人だけが感じるジレンマだと思います。

だから、そんなに問題にはならないんだと言うのが実情です、どうせ僕が偏屈なだけです!!(笑
返信 48 ゼットン  投稿日 6/14(水) 21:26:22  削除
スポック様

そうですね、詳細はCheeseさんに聞いて下さい。
キー調整が難しくなったと言っていました。
微調整が必要になったと。

ちなみにCheeseさんとこの現像機は、ノーリツのアナログ機です。
デジタル(レーザー)プリンタではありません。
返信 47 スポック  投稿日 6/14(水) 18:15:15  削除
ゼットン師匠
> こないだCheeseさんに聞いた話では、
> 業務用カラーペーパーも、レーザープリンター用に最適化されてるようです。
「業務用カラーペーパー」って、ミニラボで使うペーパーとは別物でしょうか?

さきほど、
行きつけの写真屋でそのことを尋ねたんですが、
店主の話を要約すると、
1.ウチはかなり前(はっきり憶えていないけど20年以上は間違い無い)から
  プリンターを入れて自家処理をやっている。
2.数年前にデジタルプリンターを入れたが、それは感光モジュールだけで、
  現像モジュールは、薬液も含めて、従来プリンターと共用している。
3.富士の説明では、現像モジュールを共用することを前提にして、
  デジタルモジュールの色調を調整しているとのことで、
  実際にそれを導入するときに、現像モジュールは改造しなかったし、
  もちろん、フィルムからのプリントには何も変化も無かった。
4.リアラが出たときに、ペーパーのバリエーションが増えたが、
  いつの間にか集約された。
5.ペーパーや薬液がデジタル用に最適化されているという話は初耳だ。
  そんなことは、富士から一言も聞いていない。
6.実際に、フィルムからのプリントにも、デジカメからプリントにも、
  変化は全く感じていない。両方とも何ら支障なくプリントできている。
7.もし、我々に無断で変えたとしたら、由々しき事態だ。
  それが本当なら、正確な情報を教えて欲しい。
とのことでしたが、
cheese様にお尋ねした方がよろしいでしょうか?

ちなみに、
その写真屋さんは営業写真館を兼ねていて、
それを含めて自家処理で賄っています。
店主曰く、
「このプリンター、かなりの高級機でっせ。
 これを持ってる店は、そんなに沢山あらへんと思いますし、
 使いこなせる人も、そんなにおらんと思います。」
とのことでした。
返信 46 スポック  投稿日 6/4(日) 05:19:49  削除
趣味で続ける分には気楽でいいですけど、
仕事で使い続けるのは大変でしょうね。

それこそ「商売として成り立たない」かも知れません。
返信 45 ゼットン  投稿日 6/3(土) 09:12:04  削除
このスレ、何のスレだっけ?
誰が立てたんだっけ?
とゆーくらい、忘れてましたが・・・。

こないだCheeseさんに聞いた話では、業務用カラーペーパーも、レーザープリンター用に最適化されてるようです。
ですんで、Cheeseさんのとこでお使いのアナログプリンターでの調整が難しくなったとのこと。
返信 44 スポック  投稿日 6/3(土) 01:27:00  削除
キヤノン 内田新社長「フィルム一眼、商売成り立たない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060526-00000014-maip-bus_all
> −−市場の縮小が続くフィルム一眼レフは?
> ◆基本的には、需要がある限り販売していくが、無駄な投資はしたくない。
> フィルム一眼レフへの要望はプロなど特別な領域からのものに限られ、
> 商売としては成り立たないだろう。
> フィルム一眼レフの新機種の開発はなかなか難しい状態だ。

無駄な投資はしたくない。
商売として成り立たないだろう。

経営者の考え方としては全く正論ですね。
返信 43 MATIA  投稿日 5/31(水) 19:59:28  削除
110やディスクについては,低画質もさることながら,「結局,高くつく」ってのが問題だったんではないでしょうか。
「格安」のDPEサービスも,対象は135だけという場合が多かったでしょうし。
返信 42 スポック  投稿日 5/31(水) 19:56:53  削除
× オーディオ機器にもビデオ機器にも、
× そして(スチル)カメラにも言えるんですが、

○ オーディオにもビデオにも、
○ そして(スチル)写真にも言えるんですが、

↓訂正
返信 41 スポック  投稿日 5/31(水) 19:55:06  削除
オーディオ機器にもビデオ機器にも、
そして(スチル)カメラにも言えるんですが、
質を極めようとすれば、アナログ(銀塩)でもデジタルでも、
必要なお金と労力は同じようなものです。(早い話が限り無し)

質を極めようとしたときに天井が無いのがアナログで、
適当に手を抜いたときにでも、
そこそこの品質を保てるのがデジタルのメリットです。
返信 40 れんずまにあ  投稿日 5/31(水) 18:04:40  削除
いやあ、モノクロなら自作も可能でしょうけど(多分乾板になっちゃう)、カラーは自作難しいでしょ。とにかく今のカラーネガで上手にプリントされたら物凄いですよ。
出来る方が居なくなってますが....
本当に哀しいことですが、フィルムが供給されなくなってもCheeseさんほどの技術があれば、ネガには及ばずとも、やろうと思えばデジタル原稿からでもそれなりに美麗なプリントが可能でしょう。その技術料は、私は払う価値があると思っていますが、ケータイA4プリント派には永遠に理解されないかもしれません....

110やディスクカメラを低画質と糾弾した一般人が、ケータイには文句言わないかなあ。世代が30年ほど断絶しているか (^^;)
返信 39 MATIA  投稿日 5/31(水) 08:40:49  削除
そこですよ,いつまでフィルムが供給されて,いつまで現像サービスのインフラが残るか。
それも,そこそこの値段のままで (^^;

感材や薬品を自作できる方は,そこまで不安をお持ちではないかもしれませんが (^^;
返信 38 スポック  投稿日 5/30(火) 13:40:14  削除
画質と利便性を天秤に乗せてしまったら、結局こーなるんでしょうな。

私は時代にゃついて行けない人間ですから、
周りから非効率的と言われよーが、
のんびりと趣味を続けましょうかねぇ。

たぶん、
私が生きているうちくらいなら、
フィルムは残るでしょう。
返信 37 MATIA  投稿日 5/30(火) 12:56:57  削除
ケータイで撮って,プリンタでA4判くらいで出力して,それで大満足!という人も見かけます。「質を問わない」というレベルじゃない,そんな今日この頃な気がします。
返信 36 スポック  投稿日 5/30(火) 08:59:59  削除
写真文化自体が衰退しているのでしょうね。
銀塩が減った分だけ、電亀が増えるなんてことは、多分無いでしょう。
ケータイで撮って、仲間に見せて、ハイ良かったね、な人が激増しているように思います。
返信 35 ゼットン  投稿日 5/29(月) 23:54:45  削除
ということで、打撃を受けているのはCheeseさんのようです。
扱い量が、10分の1になったとか・・・。
銀塩環境の激変は、まだ加速中という気がします。
メーカーだって、需要があっても儲けが出なけりゃ、さっさとやめてしまう・・・
そんな時代だと思います。
返信 34 MATIA  投稿日 5/27(土) 12:25:42  削除
最近,レンズつきフィルムの投売りが目立つような気がします。
レンズつきフィルムが,フィルム消費のかなりの部分を支えていたのであれば,これは予断を許さない状況ではないかと。

返信 33 れんずまにあ  投稿日 5/27(土) 11:49:43  削除
おひさ。
新規開発を止めた・生産を止めた どっちでも結構ですが、EOSについてはもう銀塩の存在意義はほとんどなくなっていますでしょ。
同業他社についてもねえ。
でも銀塩カメラは皆廃棄されたわけじゃないし、エンドユーザーは使い続けると思うので、フィルムも当然或る程度は消費されるでしょう。
私の伯母は大阪万博の時に使っていたフジカの110を去年見たときもまだ使っていました。

フィルムの敵はデジSLRではなくケータイだと思うが如何に。
返信 32 ゼットン  投稿日 5/26(金) 22:54:41  削除
あ〜、
今日キヤノン(と言っても販売のほう。あ、社名変わったんだった。え〜っと・・・・忘れた。)の人に会ったけど、突っ込むの忘れた。

それよりもね〜、気の毒に思うのは、長年フィルムの開発に携わってきた研究者の方ですよねぇ。
まだ、フィルムのポテンシャルは、あと4割引き上げる余地がある、と言いながら、時代がそれを許してくれないですからねぇ。
返信 31 スポック  投稿日 5/26(金) 09:09:49  削除
「フィルムカメラ、新規開発難しい」 キヤノン社長
http://www.asahi.com/business/update/0525/153.html
> キヤノンの内田恒二社長は25日、朝日新聞などのインタビューで
> 「新機種を作ることは難しい状態」と述べ、新規開発をやめる可能性を示唆した。

キヤノン、「フィルム」新規開発中止 デジカメに経営資源集中
http://www.sankei.co.jp/news/060526/kei003.htm
> キヤノンの内田恒二社長は25日、産経新聞のインタビューに応じ、
> 需要縮小の続くフィルムカメラについて「機種を絞り込んで、製品を固定する」と語り、
> 新規開発を中止する方針を明らかにした。

だそーです。
今さら誰も驚かないのはトーゼンですけど。
返信 30 MATIA  投稿日 2/8(水) 12:55:41  削除
ちゃんちゃん。
返信 29 れんずまにあ  投稿日 1/20(金) 06:24:10  削除
そりゃああたとわてやがな。 (。☆\(▼▼;)パーン!
返信 28 ゼットン  投稿日 1/20(金) 05:54:32  削除
そそ、レス2つ目からもう本題と関係なくなっている投稿をする人は数え切れる。
返信 27 れんずまにあ  投稿日 1/19(木) 22:11:17  削除
そそ、レス2つ目からもう本題と関係なくなっているスレは数え切れない。
返信 26 ゼットン  投稿日 1/19(木) 21:26:01  削除
スポック副長。
いまさらこのBBSで論理的な整合性を求めるってえのは、無理な注文でわ?
いつも、話がワープしてくのが、ここのいいところ。
返信 25 ゼットン  投稿日 1/19(木) 21:23:39  削除
や〜、こおなって来るとですね、誰に問いかけて良いやら・・・
次なる問いかけの対象は、ペンタ?オリンパス?・・・・
リコーあたりは、しゃれにならないかも・・・・。

で、こっちはミノのスレで、あっちはコニのスレなの?
返信 24 MATIA  投稿日 1/19(木) 20:48:28  削除
うむ。スレを2つ立てて,整理されますか?>スポック副長
返信 23 MATIA  投稿日 1/19(木) 20:47:55  削除
とくに「カメラ」に対してこだわりのない人,以前には「チェキ」や「写ルンです」しか使っていなくて,「コンパクトディジタルカメラ」から「一眼レフディジタルカメラ」に乗り換えようと思っている人・・・・つまりは,カメラマニアではない普通の人(笑)には,「ミノルタα」というよりも「ソニー サイバーショットα」という名前の方が「カッコイイ」とか人気が出るのかな?とか思ったりします。

ついでに,「ミノルタαは,かつてプロにも愛用されていた」とかいう「説明」でも補足すれば・・・・・「αマウントの将来性」云々は,営業的には関係なくなるのではないかと。

・・・・考えすぎでしょうか。


返信 22 スポック  投稿日 1/19(木) 20:47:26  削除
もとい、
ニコン信者への問い掛けから
ミノルタ信者への問い掛けに変更ですか?
返信 21 スポック  投稿日 1/19(木) 20:45:07  削除
ところで、
このスレのタイトルである「どおする?」ですが、
ニコンユーザーへの問い掛けから
ミノルタユーザーへの問い掛けに変更ですか?
返信 20 れんずまにあ  投稿日 1/19(木) 20:40:36  削除
私個人的にαもミノもすきなんだけどさ。曽爾がαみたいな将来性の少ないマウント採用すっかなあというのが疑問。まあ持っている人は買うかもしれないけどさ、つうか私もαレンズなんぼか持ってるけどぉ、今更だしフルサイズ1600万画素くらい出さないとインパクトないしょ。ああ、ブランドはツァイスでも何でもいいす。正直にタムロンとか書いてても許します。
返信 19 ゼットン  投稿日 1/19(木) 17:08:45  削除
ソニーっつうことは、レンズはツァイスだったりして。
ツァイス+α。
で、製造がcosinaだたりたりたり。

シュナイダー+Samsungペンタ。
こっちは、どおなる?
返信 18 ゼットン  投稿日 1/19(木) 17:03:08  削除
いいよ、もう、デジカメは。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200601/06-0119/index.html

そうぢゃなくさ〜・・・・。
返信 17 ゼットン  投稿日 1/19(木) 16:15:38  削除
きゃあああ〜〜〜〜!!!!!
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_04_01.html
(T^T)
返信 16 ゼットン  投稿日 1/17(火) 15:43:56  削除
読んでません。
タイトルだけ見て、リンク貼りました。m(__)m
http://www.dpreview.com/news/0601/06011201nikon_news.asp
返信 15 MATIA  投稿日 1/17(火) 00:06:57  削除
煽っている可能性もありますが,記者が感傷的になっている可能性もあると思われ。
返信 14 ゼットン  投稿日 1/16(月) 21:50:44  削除
そおそお、
すーせいなんだから、しかたないよ。
よのなかいつも、すーせい、すーせい。

わたしらわ、すーせいぢゃなかったりして。
返信 13 スポック  投稿日 1/16(月) 19:14:15  削除
ニコン、フィルムカメラ製品のラインアップを見直し
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/13/003.html
> 一部メディアはこれを「ニコン、フィルムカメラから事実上の撤退」と報じているが、
> 実際にはニコンのフィルム一眼レフのフラッグシップ機F6が残されることから
> 「撤退」という表現はそぐわないと思われる。
> このニュース、一見すると衝撃的なように思えるが実際にはそうではない。
> 現状、ニコンのフィルムカメラ製品で残されているラインアップを見ればわかるように、
> ほとんどが中級〜上級の一眼レフであり、製品数も多くない。
> つまり「撤退」というほど大げさではなく、
> すでにフィルムカメラはかなり製品が集約されているのである。
> ニコンユーザにとってはちょっと寂しいニュースではあるが、
> これも世の趨勢である。
こっちの記者は冷静ですね。
返信 12 スポック  投稿日 1/16(月) 19:08:57  削除
この記事くらいが妥当な表現だと思います。

ニコン、フィルムカメラ製品のラインアップを見直し
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/13/003.html

ニコンがフィルムカメラ撤退
http://www.sankei.co.jp/news/060113/kei004.htm
> ニコンは12日、フィルムカメラ部門から事実上撤退し、
> カメラ事業をデジタルカメラに集中する方針を表明した。
> デジカメの急速な普及に伴い、
> 需要の大半がデジカメに移行したことを受けた措置で、
> カメラの老舗メーカーであるニコンにとって、
> 歴史的な決定といえる。
↑この記事なんか、
記者が判っていないのか、
判っていて、わざと読者を煽っているのか。
返信 11 スポック  投稿日 1/12(木) 22:28:56  削除
> AF機を買うお金がなかったんです。
ローエンド一眼レフの場合は、
ある程度の量産をすれば、
MF機よりAF機の方が間違い無く安く作れます。
(その他の機能が同程度であれば)
また、手動巻上げよりも自動巻上げの方が、
やはり、確実に安く作れます。
FM10はMFで手動巻上げですから、
その気になれば、それより安いAF機は、
絶対に作れるはずです。
まぁ、今さらですが・・・
返信 10 ゼットン  投稿日 1/12(木) 17:59:05  削除
その現場でカメラが動かなかった人は、AF機を買うお金がなかったんです。
んだもんだから、FM10になったという・・・。

ディスコンになっても、限定復刻するっていう商売もありますが、今回製造中止になるものは、そんなに惜しいものはないでしょうねぇ。
返信 9 スポック  投稿日 1/12(木) 17:00:08  削除
> そーゆー人のために残しておいたのでわ?
出先でカメラが壊れたので、
間に合わせで安い代替機を買ったというのはよく聞く話ですが、
ニコンの場合は、MFもAFもレンズを共通で使えるのですから、
ラインナップに安価なAF機があればこと足りるでしょう。

今回のMF撤退の理由として、ニコンは、
> デジタルカメラ事業に一層の経営資源を集中し、
と述べていますが、FM10は社外製なので、
経営資源集中の対象外になるからだと思います。
まぁ販売を続けても大して売れないでしょうけど。
返信 8 スポック  投稿日 1/12(木) 16:31:24  削除
ゼットン師匠
> F6は、EOS1vに対する、
> 最期の逆襲だったのはみえみえだけど、
それもあるでしょうけど、
F5をこれ以上、作り続けるのがしんどくなったからでしょう。
かと言って、今すぐ銀塩から手を引くのもナニですし。
F3が生産中止になったのは、電子部品の調達が不可能になったからです。
それでも、20年にも渡り作り続けられたのは驚異的に凄い話です。
最近のカメラには全てマイコンが搭載されていますが、
今のご時世に、同じ部品を十年以上も供給しろという方が無理な注文です。
F6をF5と比べると、スペックこそ大して変わり映えしないカメラですが、
使用部品を一新して、あと10年くらいは生産できるようにしたのでしょう。
EOS1vと比較すれば、連写性能では劣っていますし、
AF性能なんかも、決して威張れるようなものではありません。
F5と比較してみても、ファインダーは固定になってしまったし、
光学的に絞りを読み取る窓も廃止されたし、
フラグシップ機のくせに、コストダウンをかなり意識しています。
でも、個人的にはF6は良いカメラだと思いますよ。
革新性が低いだけに、非常に良くよく練られています。
面白味はありませんが、道具としては優れていると思いますね。

「慣れに勝る使い勝手は無い」というのが私の持論ですが、
そのためには、いろいろな意味で、長く使える道具であって欲しいです。
返信 7 れんずまにあ  投稿日 1/12(木) 15:54:20  削除
35mmの中古は潤沢ですし、レアなものはもとからレアなので今更ですね。
F5のカタログ見ていると偏執狂的は作り込みをしていてライカとは別の
機械技術の精華を見る思いがしました。持ってないけど。
大判レンズは硬いという風評で損をしていましたが、実際どうなのだろう。
通常ラインは他社でも問題ないけど、ED使った120とか270は
ちょっと欲しいかな。本当に仕事してる方には明るい超広角はよいツール
だったかもしれません。私はスタジオ指向じゃないので重いとパス。
返信 6 ゼットン  投稿日 1/12(木) 14:38:30  削除
なんだ〜、
抗議集会でも開かれるかい、と思ったのに〜。

FM10って、コシナOEMですよね?
ということは、実質自社製品はF6のみか?
F6は、EOS1vに対する、最期の逆襲だったのはみえみえだけど、もし銀塩EOS1の後継機が出たらどうするかなあ。
ま、キヤノンが銀塩機を出す確率の方が、限りなく0%に近い、いや0%と断言できるけどね。

私が仕事もらってる撮影会社の社員カメラマンが、ある日現場で自分のニコンが故障しちゃって、急遽近所のカメラ屋でFM10を買ったという、逸話まゆみがあります。
そーゆー人のために残しておいたのでわ?
でも、どこのカメラ屋にもあるってカメラぢゃないけどね。
マジなこと書くと、たぶん輸出用なんじゃないの?
返信 5 MATIA  投稿日 1/12(木) 08:06:58  削除
レンズのラインアップの大幅な整理は,鉛ガラスの製品が使えなくなるとかいう,あの制約の影響でしょうかね。そういえば,「リンホフボード」が「生産終了品」のリストに入っていたような希ガス。
返信 4 MATIA  投稿日 1/12(木) 08:05:18  削除
FM10が残るってのが,ちょっと驚きです。
海外とかでの需要が大きいのか,はたまた在庫がふんだんなのか(^^;

FM10とセットで売られていた廉価版ズームレンズがラインアップにありませんが,FM10は「ボディのみ」の販売ということになっているのでしょうか。
返信 3 ゼットン  投稿日 1/12(木) 05:46:28  削除
私も信者ではないので、35mmに関しては、あ、そう、という感じですが、大判と引き伸ばしレンズまでかよ、というところがちょっと残念です。
大判では、75/4.5と90/5.6と135/5.6を持っています。
引き伸ばしレンズは、50/2.8ですね。

でも、残念とは言いながら、それらについて使う頻度が激減しましたが・・・(^_^;)
大判は、カメラに関しても、中古価格は下落してますからね。
放出する人が多いのに対して、買う人が少ない、ってことですね。
大判カメラも、この先ディスコンになっていくでしょうね。
返信 2 スポック  投稿日 1/12(木) 02:27:22  削除
むしろ、
今まで生産、販売を続けていた方が不思議なくらいです。
AF化したときに、マウントを変えたC社と違い、
N社のAFレンズはMFボディでも、何の問題もなく使えました。
(最近のGレンズを除く)
このときに、MFレンズが淘汰されていても、何ら不思議では無く、
また、大した不都合も無かったのです。
それを、ピンとリングの感触(重さ)という、
まぁ言ってみれば、どうでもいいような理由のために、
ある意味、無駄なラインナップを温存していたと言えるでしょう。
そこらへんがN社の愚かなところであり、
また、好きなところでもあった訳です。
今回、ちょっとびっくりしたのが、

継続して生産、販売するフィルムカメラボディー、マニュアルフォーカス交換レンズ

として、8本ばかりAi-Sレンズが残っていますが、
本当に「継続して生産」するのでしょうか?
実際問題としては、こんなレンズを継続生産するよりも、
せめて高級レンズだけでも、絞り環を復活させてくれた方が、
よほどMFユーザーのためになると思います。
返信 1 kan  投稿日 1/12(木) 01:41:18  削除
38年使っていますが信者ではないし、それほどニコンを高く評価していないので
どうぞご自由にです。キヤノンについてゆくには仕方が無いのでしょう。
これでほとんどの銀塩カメラは終わりましたね。

デジタルだとプリントするのは少なくなるし、よほどのマニアで無いと用品は
必要なくなったし、自分で自分の首を絞めたのはカメラ業界でしょう・南無


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。