返信 8 スポック
投稿日 2/28(火) 21:08:39
削除
ゼットン師匠
> センサーが小さいので被写界深度が深く、
PMN様
> ピントが深いのもいいし、
フォーサーズに限らないのですが、
同じ画角ならば、画面サイズが小さい方が焦点距離が短く、
故に被写界深度が深いということになっているのですが・・・
まず、
被写界深度の定義を述べますと・・・
レンズに収差が無いとして、(収差を無視することにして、)
被写体の1点から発せられた(反射された)光は、
合焦面以外においては点にはならず、
ある程度の大きさの円(拡散円)になります。
この拡散円の大きさが十分に小さく、
点と同じように考えて問題無いならば、
合焦していると見なして良いことになります。
合焦面というのは厳密には厚さが0なのですが、
現実的にはその前後に合焦していると
同じように見なして良い部分があり、
その範囲の大きさのことを「被写界深度」と呼びます。
さて、
焦点距離が短ければ、
この拡散円の大きさが小さくなるのは事実なのですが、
小さい原版(受光板)の場合は、
それが使用されるときには拡大率が大きくなるので、
「点と見なして良い拡散円」の大きさは小さくなるはずです。
「原版(受光板)が小さいから、この程度ボケてもいいや」
ということにはならないはずです。
結局のところ、
焦点距離が短くなっても、
実使用上での被写界深度は深くならないのではないか?
とも思えるのですが、本当のところはどうなんでしょうか?
誰かお教え下さい。>>>れんずの神様の出番です。 |