パナソニックもデジ眼
新規投稿者 MATIA  投稿日 2/26(日) 23:56:56  返信も含め全削除
試作機発表だそうで。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060226-00000513-yom-bus_all

返信 14 MATIA  投稿日 3/1(水) 08:57:06  削除
レンズは,松下で設計・試作をし,そのデータをライカに渡して,意見をもらうという形になると書いてますね。なるほど。
返信 13 ゼットン  投稿日 3/1(水) 07:48:59  削除
外観などの作りはなかなか良さそう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/01/3325.html

これまでフォーサーズは、オリンパスの孤軍奮闘でしたけど、これでもう少しシェアが拡大するでしょうね。
思うに、フォーサーズはセンサーサイズが先に決められて開発されたデジ眼なので、そのメリットは大きいと思います。
他社は、それまでのレンズ資産が生かせるとは言っても、センサーがフルサイズではないので、帯に短し襷に長しで使い勝手が悪いですし、ホットスポットなどが生じてデジでは使えない場合もあります。

センサーが小さいので、高感度で良好な画質を保ったまま、高画素化するのは限界があると思いますが、現行の750〜800万画素あれば、ほとんど十分ですね。
返信 12 PMN  投稿日 3/1(水) 07:12:59  削除
私も難しい話はよく分からないんですが、ピンぼけは減りました。

昔っから、24mmでF11シャッターオートにノーファインダーで撮るということがよくあったんですので、ピントはあまりきちんと合わせないことが多いんです。とにかく、「数打って撮る」という感じですね。いまだに、写真を見て、(ピンぼけでも)写っていれば喜ばれるっていう珍しい環境ですのでw
こういう使い方の上に、ほとんど伸ばすことのない写真ですから、仕事で使うにはデジタルは最適ですね。

反動で、趣味カメラはMF・ピント厳密、三脚必須・構図をひねくり回すになったのかなあw
返信 11 MATIA  投稿日 3/1(水) 00:19:18  削除
とりあえず,ホメイニ。>フォーサーズ
いえ,タダであれば,喜んでいただきまする♪(ぉぃぉぃ)
返信 10 ゼットン  投稿日 2/28(火) 22:19:07  削除
そおいえば、フォーサーズカメラって、アダプターでほとんどの他社レンズ(MF)が使えるんじゃなかったっけ?
とゆーわけで、MATIAさん、いかが?
返信 9 ゼットン  投稿日 2/28(火) 21:55:50  削除
スポック副長

ちょっとお書きになってる難しい話はよく分からないのですが・・・

>小さい原版(受光板)の場合は、
それが使用されるときには拡大率が大きくなる

ですが、原版が同じ解像度を持っている場合の比較になっていませんか?
デジタルカメラの場合は、センサーサイズが同じでも、解像度は違うわけでして、従って画素数によって拡大率も変わる・・・
ような気がしますが、話がずれてるような気もします・・・わからん・・・

たぶん、例えば、フォーサーズの標準レンズが25mmで、35mmサイズが50mm、ブローニー6x9が90mmで、同じ被写体距離でおおよそ同じ画角が得られるわけですが、いわば短いレンズほど被写体距離が遠くなっている(表現が正しくないですが、言わんとすることわかりますよね?)ので、被写界深度が深くなるのだと思います。
返信 8 スポック  投稿日 2/28(火) 21:08:39  削除
ゼットン師匠
> センサーが小さいので被写界深度が深く、

PMN様
> ピントが深いのもいいし、

フォーサーズに限らないのですが、
同じ画角ならば、画面サイズが小さい方が焦点距離が短く、
故に被写界深度が深いということになっているのですが・・・

まず、
被写界深度の定義を述べますと・・・
レンズに収差が無いとして、(収差を無視することにして、)
被写体の1点から発せられた(反射された)光は、
合焦面以外においては点にはならず、
ある程度の大きさの円(拡散円)になります。
この拡散円の大きさが十分に小さく、
点と同じように考えて問題無いならば、
合焦していると見なして良いことになります。
合焦面というのは厳密には厚さが0なのですが、
現実的にはその前後に合焦していると
同じように見なして良い部分があり、
その範囲の大きさのことを「被写界深度」と呼びます。

さて、
焦点距離が短ければ、
この拡散円の大きさが小さくなるのは事実なのですが、
小さい原版(受光板)の場合は、
それが使用されるときには拡大率が大きくなるので、
「点と見なして良い拡散円」の大きさは小さくなるはずです。
「原版(受光板)が小さいから、この程度ボケてもいいや」
ということにはならないはずです。

結局のところ、
焦点距離が短くなっても、
実使用上での被写界深度は深くならないのではないか?
とも思えるのですが、本当のところはどうなんでしょうか?

誰かお教え下さい。>>>れんずの神様の出番です。
返信 7 PMN  投稿日 2/28(火) 20:35:00  削除
私、使ってますよ。オリンパスE-1。昔っからのオリンパス贔屓ですからw

カメラとレンズはとってもいいですね。ピントが深いのもいいし、なにより防滴なのがよいです。以前は運動会などの写真はひやひやでしたが、安心して使えます。って、これはフォーサーズとはあまり関係ないですか。

なにしろ、AFカメラを持ってなかったこともあって、何買ってもよかったためもあり、CやNにしなかったのですが、後悔してませんね。

持っているレンズは、確かに14-54mm(35mm換算28-108mm)のみです。仕事以外に使う予定もないので、あとはせいぜい望遠ズームがあれば十分なように思えます。趣味カメラは、まだまだ銀塩を使う予定です。ですからライカのレンズはちょっと惹かれるものがありますが、購入の予定は全くありません。
返信 6 MATIA  投稿日 2/28(火) 19:07:12  削除
フォーサーズシステムも,ディジタルカメラとしてみれば,いろいろと魅力があるわけですが,どうも価格がリーズナブルではないような気がするわけです。
標準ズームレンズこそ廉価なようですが(ま,私は,もし買ったとしても,どうせ標準ズームレンズしか使わないでしょうけど f(^^; >フォーサーズ)。

であれば,すでに持っているレンズを使えるディジタルカメラの方が便利じゃん,と思ってしまうわけで。
返信 5 ゼットン  投稿日 2/27(月) 23:32:01  削除
むふふ。
だ〜れも乗ってきませんね。
フォーサーズにも、興味無しか。

私は、ちょっと欲しかったりするんですけどね。(^_^;)
センサーが小さいので被写界深度が深く、仕事用スナップにはいいかな?と思いまして。
よく、ピントはずしたりするもんで。
マジな話、5D使ったら、いつもより深度が浅いのでぼけちゃったりして・・・(^_^;)

いかに最近、35mmのフィルムカメラを使っていないか・・・・。
返信 4 MATIA  投稿日 2/27(月) 21:16:02  削除
いやあ,ペンタ645デジとZDをからめてなにか・・・・と思ったんですが,どちらもよく実態をしらないのでそのままに。
返信 3 ゼットン  投稿日 2/27(月) 05:06:14  削除
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/27/3303.html

ライカの福島工場ってどこ?(^_^;)
返信 2 ゼットン  投稿日 2/27(月) 05:01:48  削除
あらら?
ついに、サイト主みづから、プレスとかんけーないネタ投稿?(^_^;)?
プレスにからめたオチがないね。(w

ペンタ645デジは、1800万画素だとすると、ZDに負けるね。
その分価格を低く設定するのかな?
でも、ZDは、通常デジカメでは必須のローパスフィルター別売にしたので、あの値段になったということで、ローパスフィルターも標準装備されているとしたら、ZD並の値段になるのかなあ?
100万を切っていたら、結構売れるだろうなあ。
カルチャーセンターじじばばに人気ですからね、ペンタ645は。

PMAネタで、わたし的に気になるのは、エプソンの6400dpiのスキャナと、HPのA3プリンタかな?
返信 1 MATIA  投稿日 2/26(日) 23:58:43  削除
オリンパスと共同開発とのことなので,「フォーサーズシステム」ですかね。
ソニーとパナソニックがディジタル一眼レフに参入となると,カメラメーカーと家電メーカーの競争がみられるということに?

そういえば,ペンタが645デジの開発を進めているとか。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。