証拠写真
新規投稿者 スポック  投稿日 6/2(金) 09:00:57  返信も含め全削除
デジタル一眼レフカメラ「ニコンD2Xs」の発売について
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2006/0601_d2xs_01.htm

画像真正性検証機能をONにすると、
別売の「画像真正性検証ソフトウェア」でデジタル画像(NEF、JPEG、TIFF)の真正性を確認可能。
撮影後に加工や編集など手が加えられていないかを、画像部と情報部に分けて確認できます。

返信 44 ゼットン  投稿日 6/8(木) 16:31:09  削除
>ソニーは次に出ると期待されている高級機と、充実するはずのツァイス系レンズが正念場です。

私もそう思いますね。
今回のα100は、コニミノの引き継ぎに過ぎないですね。
ブランドが単に変わっただけ、というのは、誰が見ても明らかでしょう。
ですが、だからといって、あらたに開発をやり直したのでは、出遅れてしまう。
今、リリースする時期を逃すと、大きく出遅れてしまいますからね。
ZDがいい例です。

ブランドの使え替えとというと、ペンタックスーサムスンが思い浮かびますが、そのうち、ペンタックスはサムスンに吸収されたりして・・・。
んでもって、オリンパスは、パナソニックに・・・・。
そんなことが起こっても、もう驚きませんが。
返信 43 れんずまにあ  投稿日 6/8(木) 16:11:19  削除
私は中判銀塩好きという化石の中でもカンブリア紀ですからね。
銀塩AF35mm一眼なんていうKT境界より新しいやつも一応化石の仲間だけど、まだまだだあ!
で、フルサイズデジなんて本当に欲しがってるシトは、古いレンズが使いたいだけなんです。APS-Cでも高画素であればほとんどの場合問題ないし、APS-C専用設計レンズの小型軽量さを思えば普通のユーザーはこだわらないと思いますし、私もそう思います。
ボケが欲しければオリンパスみたいに思い切り明るくしたらいいんです。
たまーーーーに5Dをお使いのサイトを横目で見ながら古典レンズをデジで使えば気楽で便利だろうなーと羨望の目を送ったりしますけどね。

ニコンで古典レンズが使いたければD200かD2です。他はAFレンズ以外露出計が沈黙する。マウントアダプターの選択肢が少ないのでメリットは少ない。
キャノンで古典レンズが使いたい時は5Dです。他はファインダーがタコすぎて合わない。

ソニーがミノルタと提携したときから2006年夏に普及機クラスのαマウントカメラをだすことは決まっていました。2004年の日本カメラを読み返すと、その時点で既に決定事項でした。だから今回は盛り上げているけど当初のスケジュール通りです。だから本家がなくなってもフルサイズ高級機路線に急旋回できなかった。逆に、ミノルタが撤退決めてから企画が始まったとしたら到底この夏に出すなんて不可能でしょう。レンズもしかり、APS-C専用なのはズームだけですが、全部OEMですよねタムロンの。
ソニーは次に出ると期待されている高級機と、充実するはずのツァイス系レンズが正念場です。ミノルタ系レンズは最初だけじゃないでしょうか。またはヤシカとコンタックスみたいな関係になるか。ソニーはコンタックスNのレンズが欲しかったようですね。あれは全部フルサイズを念頭に置いた設計です。でも商標の件でコシナと折衝しなければならなかった。いずれにせよ、これからでしょう。
返信 42 スポック  投稿日 6/8(木) 10:04:53  削除
> ニコンは、当初より、APS-Cサイズ用のレンズのラインナップに積極的でした。
> 私はむしろそちらのほうに、ニコンのポリシーを感じます。
> 従来の保守的ユーザーが待望しても、ニコン自身は、フルサイズにこだわっていないと思います。
う〜ん・・・
ポリシーに基づいてそうしたと言うよりは、
結果的にそうなったような気がしますが。
APS-Cサイズ用のレンズに関して言えば、
デジカメ用以前にAPSボディ用のレンズがありましたから。

1959年のマウントを引きずっているニコンが、
超大口径EFマウントのキヤノンとフルサイズで争えば勝てないでしょう。
(APSサイズでもボロ負けしていますけど。)
かと言ってマウントをフォーサースに変えれば、
ラインナップは1からになり、やはりキヤノンに大きな遅れを取ります。
マウントの物理的な大きさをそのままにして、
マウントを大きくする代わりに受光板を小さくするという選択肢は、
ニコンにとっては、最も穏当な「妥協」だったと思いますよ。

現在のニコンマウントでも、
無理すればフルサイズデジカメを作れなくはありません。
実際にコダックが発売していました。
もっと後年になって、光学設計技術がさらに進歩するとか、
イメージセンサの入射角制限が大幅に緩和されるなどすれば、
それほど無理をしなくても、フルサイズデジカメを発売できるかも知れません。
その頃になっても、銀塩との互換性が必要なのかどうかは、甚だ疑問ですけどね。
ただし、現時点でもフルサイズの可能性が0じゃないというのは確かなことで、
ユーザーがそのように「思える」ということは、どうでも良いことではありません。
返信 41 ゼットン  投稿日 6/8(木) 09:36:47  削除
>フルサイズに拘るユーザーを多く抱えているのはニコンくらいでしょう。
>プロ・アマを問わず、保守的なユーザーが多いですからね。

プロ・アマ問わず、相変わらずフルサイズ待望論があることは承知しています。
ですが、業界内では、たぶん、ニコンはフルサイズは出さないであろうとというのが、一般的な見方です。
もちろん、ニコンは出さないと言い切っているわけではないので、可能性は0ではないと思いますが。

ニコンは、当初より、APS-Cサイズ用のレンズのラインナップに積極的でした。
私はむしろそちらのほうに、ニコンのポリシーを感じます。
従来の保守的ユーザーが待望しても、ニコン自身は、フルサイズにこだわっていないと思います。

返信 40 スポック  投稿日 6/8(木) 09:21:40  削除
でもね、
> ソニーもAPS-Cを基準にして展開する方法もあったと思うんですね。
という意見はごもっともだと思いますよ。

たとえば、
APS-Cサイズで58mm/1.0くらいのレンズならば、
フルサイズの85mm/2あたりと同じような感覚で使えます。
イメージサークルをAPS-Cサイズに限定すれば、
αマウントの口径でも実現可能でしょう。
返信 39 スポック  投稿日 6/8(木) 09:08:00  削除
ゼットン師匠
> でも、それを1歩抜きんでるには、やはりフルサイズなんじゃないですか?
> 副長おっしゃるように、フルサイズにこだわる意味はあんまりないのですが、
> 今は実現しているのは1社しかない。
> プロは買わないでしょうが、
> アマチュアは、いまだフルサイズ願望が強いですからね。
キヤノン以外のユーザーは確かに、
キヤノンのフルサイズ機を横目で羨んでいるでしょうけど、
たとえば、ニコンユーザーが心待ちにしているのは、
ニコンマウントのフルサイズ機ですよね。
ソニーがαマウントのフルサイズ機を出したからと言って、
ソニーに乗り換えるニコンユーザーは少ないと思いますよ。

さらに暴言を承知の上で言わせていただくなら、
フルサイズに拘るユーザーを多く抱えているのはニコンくらいでしょう。
プロ・アマを問わず、保守的なユーザーが多いですからね。
この時代になっても銀塩を使い続ける化石みたいなユーザーが少なくありません。
フルサイズならば、銀塩カメラと併用しても違和感は少ないですから、
ボディの「選択肢が増える」方向としてデジタルでも歓迎できるのです。
さぁ時代は変わった、これからはデジタルだぜい!と、
パッと頭の切り替えができる客がメインであるなら、
無理してフルサイズを出すメリットはほとんど無いのです。
ソニーの客層は、どちらかと言えば、その方向でしょう?
まぁ、売れる売れないは別にして、
ブランドイメージ向上には貢献するかも知れませんけど。
返信 38 ゼットン  投稿日 6/7(水) 20:17:09  削除
ボケの事も、フルサイズの方が有利な事は言うまでもないです。
85mmを127mmとして、135mmを200mmとしてイメージして使うならいいですが、85mmのイメージは、やっぱ35mm判での使い勝手を想像すると思うんですよ。
前にも書いたかも知れませんが、私のイメージとしては、モデルと会話しながらバストアップくらいが撮れるレンズが、85mmなんですね。
で、その距離で、開放近くで使った時のイメージというのもあります。

ですが、127mmになっちゃうと、違うんですよ。
もっとアップで撮る事を考えるか、引いて距離を取って撮る事を考えなきゃいけない。
引いてしまえば、ボケも少なくなる。
APS-Cで使う時は、もう古典的イメージの85mmじゃないんですね。

なのに、85mmをラインナップしてある。
すごく違和感を感じるんです。
これは使い勝手の事をまったく考えずに、ただ、ステータスになるレンズだからとラインアップしたのか?、それとも、近い将来のフルサイズ機を考えてのことなのか?・・・・
ま、たぶん、前者でしょうけどね。
返信 37 ゼットン  投稿日 6/7(水) 20:16:45  削除
>フィルムカメラを併用するのでなければ、
>フルサイズなんてどうでもいいような気もしますけど。

でしょ?
だから、APS-Cに特化したところから始めるのもありだと思うんですよ。
たぶん、ニコンはもうフルサイズ出さないでしょうし。
ソニーもAPS-Cを基準にして展開する方法もあったと思うんですね。
でも、ミノルタの資産を引き継ぐという使命も感じたんですかね?
てゆーより、今回は、まったくブランド名が変わっただけで、今までのソニーのデジカメらしさはどこにもないですね。
でも、今まで、「ソニーらしさ」が仇になって、デジカメが売れなかったという経緯もありますが。

上位機種の計画はあるでしょうが、そりゃペンタックスだって、オリンパスだって、計画はあると思うんですよ。
でも、普及価格以外の1眼デジカメで売れているのは、今は2社しかない。
高級機が受け入れられるかどうかは、リスクが大きいですね。

でも、それを1歩抜きんでるには、やはりフルサイズなんじゃないですか?
副長おっしゃるように、フルサイズにこだわる意味はあんまりないのですが、今は実現しているのは1社しかない。
他と差別化を図るには、そこに打って出るのもありだと思います。
プロは買わないでしょうが、アマチュアは、いまだフルサイズ願望が強いですからね。

そう思ってみると、このレンズラインアップは、フルサイズを予感させているのか?と裏読みしちゃうわけです。
てゆーか、かなりいいほうに解釈してあげてる、ってとこですが。

返信 36 スポック  投稿日 6/7(水) 17:00:03  削除
デジタルは便利なもんです。ボケ味コントロールなんて自由自在。
そのうち、メニューで「ボケ味」を選択できるようになるでしょう。

タムロン製でも大丈夫。
ツァイツの名前を冠しておけば、
お客さんはそれで納得して買ってくれますよ。

松下の電亀も然りですね。
パナソニックのあるデジカメにライカの名前を付けて限定販売したところ、
一万円以上高いにも関わらず、あっと言う間に売り切れてしまいました。
元になった機種は可哀相に、安売りで処分されてしまったそうです。

今でこそ「ライカだ」「ツァイツだ」で高く売れるんでしょうけど、
こんな濫用を続けていたら、そのうち誰もありがたがたがらなくなりますよ。
ま、大半の消費者にとっては、高級「感」を味わえたらそれで十分なので、
本当に良いかどうかなんてどうでもいいんでしょうけど。
返信 35 スポック  投稿日 6/7(水) 14:42:13  削除
新生「α」で試される「カメラメーカー・ソニー」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060607-00000039-zdn_n-sci
> 参入第1弾の「α100」は普及機種との位置付け。
だそーですので、

> α200で、フルサイズ2000万画素って計画があれば、
> なかなかやるなと思いますが。
フルサイズになるかどうかは判りませんが、
何らかの高級機種を計画はあるように読めます。

でもねぇ・・・
フィルムカメラを併用するのでなければ、
フルサイズなんてどうでもいいような気もしますけど。

ソニーがデジ眼に参入したのは、
コンパクトデジカメの旨味が薄れてきたからですよね。
既にコンパクトデジカメを持ってる人に、
大きくて重くて面倒で値段が高いデジ眼を売りつけるためには、
どうしてもコンパクトデジカメには無い何かの「売り」が必要です。
そのうちの1つが「背景をぼかした写真」ではないでしょうか?
背景がぼけていると主要被写体のピントが際立って見えてくれます。
初心者なら「ほぉ〜やっぱり一眼レフは違うなぁ」と感じるでしょう。
ましてや「ツァイツのレンズ」とくれば、ありがた味もぐんと増します。
だから大口径望遠レンズと手ブレ補正は不可欠だと考えたのではないか?
と私は見ています。
返信 34 ゼットン  投稿日 6/7(水) 13:32:44  削除
なるほど。
DTがデジタル用でしょうね。
こいつは、銀塩のミノルタには着かないんでしょうね。
(着くけど、ケラレるってやつでは?)

ワタクシが申し上げたいのは、後発メーカーなんだから、センサーサイズも合わせて、なんかポリシーがあっても良かったんじゃないか?ってこってすね。
それが、旧態依然の35mmサイズの時の焦点距離レンズをラインナップしてる。
これは、単なるミノルタの引き継ぎにしか過ぎないですね。
レンズデザインも、まるでまんまだし。

APS-Cでの85mmとか、マクロ100mmって、使いづらいと思うんですけどね。
だから最近では、各社APS-Cに特化したものを出してるでしょ?

でも、ソニーは、従来の焦点距離の単レンズをラインアップしてきた。
たぶん、APS-Cで行く!ってほどに根性が座って無くて、ポリシーないままに従来品をラインアップしてきてるというのが正解だとは思うけど、ちょっと良い方に解釈してあげて、だったらこのレンズに見合うボディーを出して頂戴よね、と言いたいのです。
コストをかけずに、レンズラインナップだけ揃えたという実情が見えますよね。
ま、仕方ないですが。

下手にとんがったもん出すのは、賭ですからね〜、デジタルは。
失敗すると、撤退を余儀なくされる。

でも、α200で、フルサイズ2000万画素って計画があれば、なかなかやるなと思いますが。
返信 33 スポック  投稿日 6/7(水) 08:58:48  削除
ソニー、αマウントシステム採用の交換レンズ「ソニーαレンズ」を発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060606-00000066-zdn_lp-sci
Planar T* 85mm F1.4 ZA「SAL85F14Z」開放値F1.4 の大口径中望遠レンズ   18万9000円   10月
Sonnar T* 135mm F1.8ZA「SAL135F18Z」最短撮影距離72センチ(最大撮影倍率0.25倍)のF1.8の大口径望遠レンズ   21万円   10月
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA 「SAL1680Z」35mmフィルム換算で24ミリから望遠120ミリをカバーする標準ズームレンズ。円形絞りを採用   10万3950円   11月


どうやら「35mm換算の85mm」ってことは無さそう。
返信 32 スポック  投稿日 6/7(水) 08:53:30  削除
MATIA大元帥閣下
でも、ソニーは長年タムロンツァイツですから。
(設計も製造もタムロンらしいです。)
返信 31 スポック  投稿日 6/7(水) 08:51:11  削除
ゼットン師匠
> APS-Cサイズに特化したものをもっと出してもよさそうなものですが。

ソニー、CCDシフト方式手ぶれ補正採用デジタル一眼レフ「α100」発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060607-00000097-myc-sci
> レンズは、カールツァイスと共同開発した
> 「Planar T* 85mm F1.4 ZA」(価格: 189,000円、10月発売)、
> 「Sonnar t* 135mm F1.8ZA」(価格: 210,000円、10月発売)、
> 「Vario-sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5ZA」(価格: 103,950円、11月発売)が10月に発売されるほか、
> αレンズ16本、テレコンバーター2本などが7月21日より順次発売される。

この「DT」っていうのが「デジタル用」なのかも知れません。
返信 30 MATIA  投稿日 6/7(水) 08:48:44  削除
てか,ZF,ZSシリーズと同様にコシナって可能性わ?
返信 29 スポック  投稿日 6/7(水) 08:43:33  削除
ヤシコンのお流れということも考えられないはないですが、
ソニーの「ツァイツ」っていうのはタムロンですからねぇ。
でもまぁ、素性はともかく、
αマウントのツァイツ(名)レンズには違い無いですから、
α9にツァイツ付けてベルビアで撮ることも可能な訳ですね。
返信 28 スポック  投稿日 6/7(水) 08:38:15  削除
↓これ、「35mm換算で」85mmなんでしょうか?
返信 27 スポック  投稿日 6/7(水) 08:37:25  削除
ソニー一眼レフ第1弾「α100」、7月発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060606-00000052-zdn_n-sci
> レンズは「ソニーαレンズ」としてラインアップをそろえる。
> 独Carl Zeissと共同開発した「Planar T* 85mm F1.4」(税込み18万9000円)など
> ツァイスレンズ3本も10〜11月に発売する予定。

だそーです。
返信 26 スポック  投稿日 6/6(火) 21:06:14  削除
ふーん、なるへそねぇ。
JFET方式だといいことずくめみたいに書いてあるけど、
そりゃぁ眉唾ってもんでしょう。
そんなにいいのなら、後から出る製品は、全部それになるはず。
返信 25 ゼットン  投稿日 6/6(火) 20:42:07  削除
レンズラインナップを見ると、従来のフルサイズ用の焦点距離レンズが大半ですね。
新たなブランドとしてなら、APS-Cサイズに特化したものをもっと出してもよさそうなものですが。
これは従来品の引き継ぎという意味なのでしょうが、将来的には、イメージセンサーの大型化も視野にあるということなのでしょうか?
それにしては、まだ、f2.8クラスの広角ズーム、標準ズームがラインナップされてませんね。
返信 24 ゼットン  投稿日 6/6(火) 20:21:40  削除
ソニーのDSC-R1も、CMOSのようですね。

では、αも!と思ったら、何故かα100は、CCDですね。
カメラの形も当たり前すぎて、ソニーらしさがないなあ。
カメラはミノルタの延長ですね。
返信 23 ゼットン  投稿日 6/6(火) 20:13:11  削除
>JFETイメージセンサー

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/lbcast/index.htm

検索で見つけましたが、読んでません。
ふくちょーは、こーゆーの読むのお好きでしょ?
わたしゃ、わかんないので、パス。
返信 22 スポック  投稿日 6/6(火) 19:55:31  削除
あ、ほんまや〜
D2Xより後から出たD200がCCDなのに。
股苦尻間栓出舌。

C-MOS撮像板はキヤノンに特許を押さえられて、
ニコンは永遠に使わせてもらえないだろうと思ってたんですが、
どうやら、ソニーもかなりの特許を持っているらしく、
ソニーから供給を受けて、C-MOS搭載機を出せたみたいですね。

ところで、
D2H,D2Hsの「JFETイメージセンサー」ってナニ?
返信 21 ゼットン  投稿日 6/6(火) 16:06:23  削除
>D2Xsはさりげなく撮像板がC-MOSになっています。

あの〜
すでに〜
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d2x/spec.htm
ですが〜。

もし今回のバージョンアップで変わったんだったら、さりげなくっつうこたあ、ないざんしょ。
こっそり変わったりしたら、大問題すよ、そこんとこわ。
返信 20 スポック  投稿日 6/6(火) 12:22:59  削除
「画像真正性検証ソフトウェア」とは関係無いですが・・・

D2Xsはさりげなく撮像板がC-MOSになっています。
とうとうニコンもC-MOSになりましたか。
キヤノンに遅れること何年だろ?

ということはD-200がニコン最後のCCD搭載機になるんでしょうな。
今のうちに買っときましょうかね。
返信 19 ヲヤジ  投稿日 6/5(月) 13:38:49  削除
。。。ちらっと考えがよぎりました。
陪審員制度が始まると、きっとこの手の「真贋チェック」が施された写真が証拠として出てくるのでしょうが、たぶん法曹関係の人は「ある程度」はこの手のデジタル関係は勉強はするんでしょうけど、陪審員がこの手のことにうとい人ばっかりになってしまったりすると、簡単になびきかねません。
(まぁ専門家が助言はするんでしょうが、「そんなわけわからんこと一杯言われても」な人は絶対出てくるはず)
どうなるんでしょうね。やっぱりキャノンの製品のように闇に(というか棚の隅に)葬られるんでしょうか?
ここで陪審員に「検証ソフト」にかかわった人がいたりするといろいろ聞けるか?てゆーかそういう人が陪審員にいていいのか?という疑問も今沸いた。
まぁ写真の加工や編集をちょっとでもやってしまうとすぐに偽物扱いされてしまうのだから、撮影時の露出やピントは完璧を要求されるのかな。カメラのテストとかめんどくさそ。
返信 18 スポック  投稿日 6/3(土) 02:43:35  削除
さて、このような状況になったとき、
真贋チェックソフトの検証方法を説明せずに、
結果の信憑性を証明することができるでしょうか?
少なくとも裁判官を納得させることは不可能です。
ということは、
検証方法を隠したままでは証拠能力を持ち得ないということになるのです。
裁判官だけにこっそりと説明するという手もあるのですが、
たとえ裁判官がそれに納得したとしても、
被告人や弁護士や傍聴人にそれを隠したままだと、
被告側に反論の機会が与えられないことになりますから、
それを被告人に不利な証拠として採用することはできません。

つまり、
何らかのチェックデータを付加して真性チェックをするのなら、
その検証方法を公開しないと証拠能力は持ち得ないということになるのです。
しかし、検証方法を公開してしまえば、その裏を掻い潜って改竄されてしまいます。

キヤノンやニコンはどのように解決しているのでしょうね?
誰か教えて下さい。
返信 17 スポック  投稿日 6/3(土) 02:43:17  削除
そこで被告側は次のような2組の写真を用意しました。

サンプルA
フィルムカメラとデジカメで同じ車を同じアングルで撮影した一対の写真。
ただし、デジカメで撮影した画像データは素人目には判らない程度に僅かに加工しておく。

サンプルB
フィルムカメラとデジカメで同じ車を同じアングルで撮影した一対の写真。
ただし、デジカメで撮影するときはナンバープレートを付け替えておき、撮影後は加工しない。

弁護人「裁判官、サンプルAをご覧下さい。ご覧のように2枚の写真は全く同じです。
    もちろん何ら改竄していません。しかし、真贋チェックソフトでは『改竄』と出ます。」
弁護人「次にサンプルBをご覧下さい。こちらのデジカメの写真は、ご覧いただけば判るように、
    ナンバーの部分を改竄しています。しかし、真贋チェックソフトでは『真性』と出ます。」
弁護人「これでお判りでしょう。あの真贋チェックソフトは全く信用するに値しないものなのです。」

もちろん被告側の手口など、警察にはバレバレです。

検察官「・・・被告側の手口を説明して・・・ってやったことくら判ってるんだぞ!」
弁護人「我々はそんなことはしていない。我々が明白に示した事実よりも、
    ソフトの方が信用できると言い張るなら、その根拠を示してもらいましょうか?」
返信 16 スポック  投稿日 6/3(土) 02:42:42  削除
たとえば、
ある人が罪を犯して捕まり、
刑事裁判を受けることになったとします。
その容疑者はあくまで犯行を否認しているとします。
そして物証はほどんど無いとします。

罪状認否において、
裁判官「被告人は起訴事実を認めますか?」
被告人「いいえ、私はそんなことをしていません。警察のでっち上げです。」

そこで警察官はとっておきの、
容疑者に決定的に不利な(デジカメで撮影した)写真を見せて、
検察官「この写真が動かぬ証拠だ!これでもまだシラを切るつもりか?」
弁護人「それはデジタル画像じゃないですか。そんなものいくらでも改竄できるでしょう。」
検察官「いいや、そんなことはない。真贋チェックソフトで『真性』だと証明されている。」
返信 15 スポック  投稿日 6/3(土) 02:04:44  削除
キヤノンのソフトもニコンのソフトも、
撮影デジカメを限定しているところを見ると、
やはり、撮影時に何らかのキーデータを付加するんでしょうね。
そしてそれは、画像データと関連付けられているから、
画像データの方だけ加工されたりして変化すれば、
関連性が崩れて改竄が判るような仕組みになっているのでしょう。

しかし、
関連性が崩れないように、
キーデータも一緒に改竄してしまえば、
真性チェックはパスしてしまいます。

つまり、
キーデータを算出する方法がバレたら終わりということです。
となれば、算出方法は絶対秘密にしなければなりません。

もしそうだとすれば、
この「真性チェック」に証拠能力はあるのでしょうか?
返信 14 スポック  投稿日 6/3(土) 01:55:08  削除
あ〜っ、わかった!!!

真性検証ソフトの用途は、
デジカメ画像を「証拠として採用」するためなので、
それを必要とするのはやはり警察ということになります。

しかし、
警察は写真に限らず、
あらゆるデータを都合よく改竄しまくっているのでしょう。

だから、
「観音様の真(まこと)への導き」など有難迷惑この上無い。
かくしてキヤノンのソフトは黙殺された・・・。

きっとそうだ。そうに違いない。
ニコンのソフトも日の目を見ないで終わるでしょう。
返信 13 スポック  投稿日 6/3(土) 01:47:08  削除
理由として考えられるのは、

1.需要が無いので、誰も見向きもしなかった。
2.重大な欠陥があるので、誰も使わなかった。

しかし、
警察がデジカメを重用するようになったのは、
それほど最近の話ではありませんから「1」は違うでしょう。
仮に「1」だとすれば今回ニコンが出したソフトも話題にならないはずです。
また、
天下のキヤノンがそんな使い物にならないような商品を売るとは考えられません。
もし欠陥があったのなら改善するか、それが無理なら発売を中止しているでしょう。
返信 12 スポック  投稿日 6/3(土) 01:38:22  削除
> きやのんわー、
> ずいぶんまえからー、
> こんなのあるんですけどー
ほぉぉぉ〜!
何年も前から発売しているとは、
さすがは先頭を突っ走るキヤノンですねぇ。

でも、私は股苦尻間栓出舌。

私が知らなかったのは、
私がデジカメに対して関心が薄いことと、
私はキヤノンユーザーではないからと言い訳できるでしょうけど、
↓これはいったいどういう訳なのでしょう?

↓すべての記事で「画像真正性検証ソフトウェア」を採り上げているにも関わらず、
↓比較対象になるはずのキヤノンのソフトに触れている記事は唯の一つも無い。

【リリース・精密機器】ニコン、プロ向けデジタル一眼レフカメラ「D2Xs」を発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060602-00000204-nkn-ind

[新製品]ニコン、大容量バッテリー採用のプロ向けデジタル一眼レフカメラ「D2Xs」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060601-00000045-rbb-sci

ニコン、「D2Xs」で撮影した写真に加工が施されていないか確認できるソフト
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060601-00000039-rbb-sci

ニコン、1240万画素フラッグシップ一眼レフ「D2Xs」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060601-00000068-zdn_lp-sci

ニコン、プロ用一眼レフの最新型「D2Xs」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060601-00000054-zdn_n-sci

ニコン、ハイエンドカメラ「D2Xs」と初心者向けの「COOLPIX L2」を発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/01/004.html
返信 11 スポック  投稿日 6/2(金) 21:01:00  削除
真偽を「検証」するときに難しいのは、
その検証方法の信頼性をどのように証明するか?
ということです。

1.理詰めで納得してもらう方法
  検証方法(過程)を公開して、
  「こうこう・・・こうだから、どのように改竄しても必ず検出できます。」と、
  第三者が納得できるように説明します。
  この方法だと、納得されることができれば、強い信頼を得られますが、
  そのためには、検証方法がバレても、改竄不能でなければ意味がありません。
  デジタルデータというものは完全コピーが可能ですから、
  検証方法が判っていて、改竄不能ということは有り得ません。

2.実績で納得してもらう方法
  検証方法(過程)を秘密にして、
  幾千幾万の中から1つだけの改竄データを漏れ無く発見する実験を、
  公開の場で成功して見せて、それを何度も何度も繰り返すことにより、
  「きっと大丈夫だろう」と信じてもらいます。
  しかし、裁判などで「根拠は?」と問われれば厳しいですし、
  一つでも失敗例が見つかれば、信頼性は地に堕ちてしまいます。
返信 10 ゼットン  投稿日 6/2(金) 20:49:00  削除
いやー、
きやのんわー、
ずいぶんまえからー、
こんなのあるんですけどー

http://www.canon-sales.co.jp/camera/eosd/1dsmk2/catalog/index22.html

にこんも、やっとかなー、
ってかんじですかねー。

なんか、しんないすがー、
ニーズがー、
あるんでしょーねー。

わたしー、
ぜんぜん、かんけーないんすがー。

返信 9 スポック  投稿日 6/2(金) 20:37:58  削除
ヲヤジ様
> チェックサムでも持つんですかね。
画像データから何らかのキーデータを生成して、
後でそれと画像データと照合するという方法は、
誰でもすぐに思い付くのですが・・・
1.算出方法がバレたらキーデータも改竄される。
2.圧縮したデータを復元したとき、
  圧縮方法によっては完全復元されない場合があり、
  (その代わりに圧縮率を高くできる。)
  改竄しなくてもキーデータと合わなくなることがある。
という問題があるので、
やはり「画像データそのもの」をチェックしなければ、
あまり意味が無いと思います。

MATIA大元帥閣下
> ネットワークでも利用するのかと想像していたのですが。
手が届かないところにキーデータを登録するというのは、
たしかに非常に有効な方法なのですが・・・
1.そもそも、最初に登録するときに、
  それが改竄されていないか検証する方法は?
2.サーバーの管理は誰が行い、
  それが厳格に管理されていることを、
  どのように証明するのか?
という問題を解決しなければなりません。
返信 8 MATIA  投稿日 6/2(金) 20:15:09  削除
いや,ネットワークでも利用するのかと想像していたのですが。
どう利用するのかはわかりませんが f(^^;
返信 7 ヲヤジ  投稿日 6/2(金) 19:11:44  削除
チェックサムでも持つんですかね。
たしかデジカメのデータって、今でもいろいろと画像データ以外の情報(exif
情報?)を持っているそうなので、その中とかどっかの情報のスキマとかに、画
像データと他のナニかのID(何の?)とかパスワードとかをかけあわせた情報を
忍び込ませるとか。電子署名っぽく。
# でもってチェックする時は一々その情報を計算してデータの情報と比較して。。。
# でも「画像真正性検証ソフトウェア」っておおげさな名前。
返信 6 スポック  投稿日 6/2(金) 14:51:28  削除
しくみの一つとして「階調飛び」チェックが考えられます。
1000万画素を超えるような解像度があれば、
隣り合った画素の間に極端な差が出ることは有り得ません。
(レンズのMTFがどれくらいなのか考えれば判ります。)
切ったり貼ったり、塗り絵をしたりすれば、
その境界部分で階調が不連続になりますから、
そのような不自然な部分を見つけるのも一つの手です。
しかしこれとて、PhotoShopなんかで「境界をぼかす」と
やってしまえばまず判別できなくなるでしょうけど。
返信 5 スポック  投稿日 6/2(金) 14:33:37  削除
で、
そうやって改竄された画像を見つけ出せるようにソフトがバージョンアップされて、
それが判ってしまえば、それをまた掻い潜って改竄する輩が出てくる。
返信 4 スポック  投稿日 6/2(金) 14:30:20  削除
「たとえば『○○が××』であれば改竄されていると判断できる」
と発表してしまえば、
必ずそれを掻い潜って改竄する輩が出てきますよ。
返信 3 MATIA  投稿日 6/2(金) 12:59:23  削除
どういうしくみなんでしょうね?
返信 2 れんずまにあ  投稿日 6/2(金) 09:48:25  削除
4月1日の続きかとおもった
返信 1 スポック  投稿日 6/2(金) 09:01:04  削除
こんなもんに証拠能力を認めるんですかね?


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。