プレスお使いですか?
新規投稿者 manabuta  投稿日 11/1(水) 14:49:01  返信も含め全削除
はじめまして。このHPはよく拝見するのですが、あまり更新されていないようで・・・。
プレスの標準レンズなのですが、90mmとか100mmなどの描写と1000万画素くらいのデジカメを比較するとどのような差があるのでしょうか。プレスもヤフオクですっかり安いので、画質が良ければ、里山登山のお供として、背中に背負って体力をつける、というのも良いかなと思うのですが、やはり、「これだ!!」という絵が無いとさびしい・・・。プリントは全倍で以降と思うのですが、いかがでしょう??

返信 46 MATIA  投稿日 12/13(水) 18:22:23  削除
しません(w
私は120でいいです。

ああ,コダクロームの120が継続していればこの日はこなかったかも?と思う今日でした。
返信 45 れんずまにあ  投稿日 12/13(水) 17:07:17  削除
レンズ交換とかピントグラスを考えないなら引き蓋をせずに置くのが一番失敗しない方法でしょう。幸いながらプレスバックには引き蓋を収納するスリットがありますので、ハッセルブラッドなどの凡機と違って引き蓋紛失はしないでしょう。
MATIAさんはピントグラスだから仕方ないなあ。ロールフィルムやめてカットフィルムにしますか.....?
返信 44 わいおか  投稿日 12/12(火) 22:01:26  削除
私は引き蓋のミスに懲りたばっかりに、
さあ撮り終わったぞ、レンズ交換して別のショットを狙うか、
と思った直後に、フィルムの乳剤面を眺めたことが(たぶん一度)あります。

ええ、
もちろん涼しい顔して、(さっきのレンズで)もう一カット撮りました。
たぶん周囲の人には気づかれなかったでしょう。
返信 43 MATIA  投稿日 12/12(火) 08:55:31  削除
プレスを使うにあたって,私は,「撮ったら巻き上げ」という習慣をつけることにしました。
ただ,そうすることによって,次のコマの露光までの「間」があきすぎると,フィルムの平面性に問題が生じるということを懸念される方もあるようです。

どのみち,露光したフィルムを,いつまでも現像せずにほおっておくことは,望ましいことではないわけですが。

しまった!あと1コマ残したまま,3ヶ月くらいほおってある・・・・
返信 42 manabuta  投稿日 12/12(火) 08:47:01  削除
引き忘れなので、"疑う前に、まず、引け"ですね。
返信 41 スポック  投稿日 12/11(月) 23:30:02  削除
manabuta様
わいおか教授も仰せのように、
マミヤプレスの場合は「疑わしきは巻く」が正解です。

マミヤプレスというカメラは、
たしかに失敗しやすいカメラなのですが、
「きちんとやるべきことをやれば」しっかりと写ります。
人為ミスまで面倒を見れくれるほどお節介ではありませんが、
ユーザーが操作したことを勝手に裏切ることはありません。
(故障していなければ)

それでも人為ミスをカバーして欲しければ、
「大きなお世話くん」のお世話になっては如何でしょうか?
詳しくは過去ログ↓をご覧下さい。

マミヤユニバーサルプレス復刻版
../index.htmkako/04/20050401002712.html
返信 40 わいおか  投稿日 12/11(月) 23:23:19  削除
manabuta様

私も昔はよくミスしたもんです。
まずは慣れることが第一でしょう。
慣れるうちに「撮影の儀式」というか、シークエンスが確立します。

また「?」と思ったら、とりあえず巻き上げてしまう、というだけで「二重露光」は防げます。
大事なコマで二重露光してしむより、素抜けコマを作るほうがまだ罪は軽いですよね。
返信 39 manabuta  投稿日 12/11(月) 22:51:38  削除
よくみると・・・
"万が一"ということは、失敗はなかったのですね。失礼しました。うらやましいです。
削除 ここに掲載された記事は 12/11(月) 22:51:11 に削除されました.
返信 37 manabuta  投稿日 12/11(月) 21:59:08  削除
小生もユニバ落としました。金額は納得ゆくものでしたが、前オーナーはレンズを植物園とされてようです。
早速、試写に紅葉川渓谷にゆきました。重いかな、とおもいましたが支障はありませんでした。あまりの渓谷の美しさに、ユニバを入手した感動も忘れ、ついでに引き蓋も引き忘れました。

わいおか様・・・同感です・・・言葉が紅葉に・・・

最後の2枚で引き忘れに気づき、感動も一挙に吹き飛び、冷静に立ち返って引き蓋を引きました。現像しましたが、銀塩ってこんなに階調が豊かだったのでしょうか。ポジで感動するとは本当なのですね。早速、キタムラのデジタルクリスタルプリントをお願いしました。うまくゆけば、ダイレクト全紙に挑戦ですね。そして究極の選択、巨匠にお願いすべく、ネガでいこうと思っております。
返信 36 わいおか  投稿日 12/11(月) 00:25:27  削除
先週、使ってきました!

弟の結婚式だったんです。
上がりを確認したところ、それなりに撮れていて一安心です。
万が一「中蓋のミス」とか「二重露光」とか諸々で
使える写真が一枚もなかったら、弟にバカにされるところでした。

焼き増しはやはり塩屋の巨匠にお願いするのがよろしいのでしょうか。
返信 35 れんずまにあ  投稿日 11/14(火) 11:40:30  削除
なるほど、ではヤフオクで御入手ということで。
返信 34 manabuta  投稿日 11/13(月) 22:53:14  削除
やはり・・・
で、ヤフオクにここ数日多数でていますね!!
小生の日頃の行いの良さに天がむくいてくれたのでございましょう。

ところが、これがなかなか落とせない・・・。
以前落としたものでの最高記録は、最終数分に17件が入って、見事勝ち抜いたのですが写真関連は別世界ですね。
今週、ヤフオクでリトライします。だめだったら、やはりお願いします!!
返信 33 manabuta  投稿日 11/13(月) 22:15:42  削除
やはり・・・
返信 32 れんずまにあ  投稿日 11/13(月) 19:07:13  削除
ええっと、もしメールなさっておられたら、スパムと一緒に捨ててる可能性あり。
m(__)m
返信 31 れんずまにあ  投稿日 11/10(金) 17:08:50  削除
manabutaさま、ではご都合のよろしい時にでもメールをください。
一応余剰機材ではありますが、早急に処分しなければならないわけでもありませんので、お気が変わられた場合も何の遠慮も要りません。ただ不要と御一報のみ戴ければ結構です。
ではでは。
返信 30 manabuta  投稿日 11/9(木) 23:07:10  削除
れんずまにあ様

ありがとうございます。直接メールしていただいて結構です。しかし、小生がお言葉に甘えさせていただきますので、こちらからメールをお送りさせていただくのが筋と思います。では・・・。
返信 29 れんずまにあ  投稿日 11/9(木) 20:45:35  削除
MATIAさん、じゃ次回オフでユニバ一台お買いあげ〜

manabutaさん、スーパー23含め折れたというのは存じません。どれだけ使えば、またどれだけ強力にやれば折れるのか一度お試しください。

manabutaさんを糾弾しているわけではありませんが、2chの情報ですか?結構受け狙いの極端な話題もあるでしょうし、真実かもしれませんが一般化はできません。
まあ万一折れたらまたボディだけどっかで拾ってくればよろしいかと(本気。5000円以下だと思う)

RBは値下がりしましたね。主に使っていた写真館の放出でしょう。今が買い時かもしれませんね。いいマシンです。そうそう壊れるものではなく、壊れても今ほど安ければ買い足してもお腹は痛まないでしょう。

RBとプレスのどちらがよく写るか、は35mmでも同じ一眼レフとRFとの関係で、広角はプレス有利、望遠はRB有利です。勿論一眼レフファインダーで常時見えていないと気が済まない方はRBで決まりです。プレス90/3.5は高性能じゃありませんが、100/2.8は確実にRBの90mmを凌駕します。今のKLは知りませんよ、いいらしいですからね。プレス100/3.5はそこそこです。古い設計のプレス65mmはRBに負けます。物凄く小型軽量ですから同じ土俵で較べられないのですけども。

そしてプレスは69が使えます。RBは67、精々68(実画面は67に近い)止まりです。私は69の方が自由度が高くて好ましく、プロポーションも好きです。

さてSuper23ですね。アオリを楽しむためにはピントグラスバックが必要ですから、それもお付けしましょうか。詳細はダイレクトメールでよろしいですか。

あ、最後に確認しますが、プレスは重いですよ。小型軽量のRFという総ての希望は、門をくぐる前に捨てねばなりません。大昔ユニバーサル,100/3.5,50/6.3,150/5.6で大台ヶ原周遊したらほとほと参りました。同じコースをブロニカGS−1の3本セットで回ったら夢のように楽珍でした。まあ同行メンバーやらいろいろ条件違いますが、それほどということで。
こんなに重いならRBにすればよかったと後悔しても遅いですからね(爆)
返信 28 manabuta  投稿日 11/9(木) 15:07:28  削除
MATIA様

家主様、お世話になっております。旧プレスも好きです。なんともレトロなところがよいです。ただ、目立ちそうで・・・。
返信 27 manabuta  投稿日 11/9(木) 15:04:23  削除
れんずまにあ様

ありがとうございます!!基本的要件は69判が撮れれば問題ありません。ただ、スーパー23の場合、アオリのロックが固くて折れやすいというのを聞いたことがありましたので、ユニパーサルはいかがと思った次第です。本体白黒問わず+69ホルダ+レンズ+グリップでお譲りいただけるようなものがございましたら、御相談させていただければ幸いです。

ヤフオクではRBが20Kくらいなので、プレスが同じくらいというのもなんとも不思議な感じがいたします。レンズはRBが優秀であるにも関わらず、なぜプレスかと申しますと、小生は器械のアタリが悪いのです。使い方が悪いのではないのです。よって器械はSimple is the best. でございます。これからの季節は静電気が大量発生し、夜間、車を運転して降りるときなど、周囲が明るくなるほどの放電が毎日です。こんなことも関係するのでしょうかね。蛇足ながら。
返信 26 MATIA  投稿日 11/9(木) 08:59:15  削除
うちには,ユニバーサルが1台あるだけです。念のため(^^;
距離計が逝っているので,距離計がちゃんとした2台目とか,コレクション目的のスーパー23以前の旧プレスとか,ほしいんですけどね(^^;

「ポジが高級」という信仰?のようなものは,とくにアマチュアにとっては,「プロが印刷用原稿として使うから」という話も大きく影響しているのではないでしょうか。つまり,「ポジ」=「プロ用」という認識。

私がポジを主として使うのは,ネガにくらべてランニングコストが安いと判断したからです f(^^;
(大伸ばしのときには,少々高くつくわけですが。)
また,私は撮ったポジを1コマごとにマウントしているのですが,それは,「ストックフォトみたいでかっこいいから」です (^^; (失敗したコマを廃棄して「なかったことにできるから」というのもありますが。。。。)
返信 25 れんずまにあ  投稿日 11/9(木) 00:44:00  削除
> ごろごろ転がっている

転がっていますね(笑)見繕いましょうか?

ユニバーサルがよいのですか?
ポラを考えなければスーパー23の方がアオリも接写もできて楽しめますが...

実はユニバーサルボディなら3個転がっていますが、Mアダプタ(マミヤロールホルダー用アダプタ)が一個しかないので別途¥調達していただかないと出せません。
Mアダプタは近所に6000円であるの知ってますが、6000円出したらボディごと買えそうなのでお勧めしません。

スーパー23ならロールホルダー直付けできるのでMアダプターは要らないのです。
でもポラは付かないし、グラフレックスやRB67用ホルダーも付きません。普通はそんなの付けませんけども。

返信 24 Cheese  投稿日 11/8(水) 18:44:24  削除
スポックさんこんばんは。

ネガのベースの色が変わるたびにペーパーを使いわけると言う話は実はすでに嘘です。

ラボの言い訳に過ぎません。

現実問題として、各メーカー各銘柄で基本スロープを取り直せば、殆どニュートラルグレーが出ます。

ただ、この基礎データを取る為の基本ネガを作るのが結構大変なので、その行為をごまかしてきた、もしくはめんどくさがった、ココがメーカーがネガよりもお客さんに責任を転化しやすいポジを高級品として売って来たもしくは売りたかった現実なんです。

事実、僕はリアラのデビュー当時からのユーザーですが、メーカーの推奨するリアラ仕上げは最低の仕上げと言い切ってきました、青くて使い物に成らないと思っていましたから。

幸運だったのは、リアラの実力を出し切ってくれるラボマンが近くにいたと言う事だと思っています、結局ネガは手間のかかる素材、であることは間違い有りません。

僕のお世話になったラボもラボマンも震災の時に亡くなってしまいました。

で、その後をミニラボを点点としましたが結局、経営者との衝突(ネガの性能を出すことに結構なコストがかかるのに1枚の売上が30円)で、納得できる仕事をさせていただく事はできませんでした。


で結局、自分で店を出したくらいですから、スポックさんの憤りも良く解ります。

少し古い物でよければ、焼き見本を送ります、世間の風潮がいかにいいかげんなものか解っていただけると思います、メールで、送り先を教えてください、お待ちしてます。

返信 23 スポック  投稿日 11/8(水) 03:46:44  削除
manabuta様
すみません。私の記憶間違いでした。
スーパー23・ユニバーサル専用レンズは、れんずの神様がご指摘の通り、
75mm/5.6と250mm/5でした。50mm/6.3は初代プレスでも使えます。

大変失礼しました。
ご指摘ありがとうございました。>れんずの神様

> ユニバーサルを狙ってみようと思います。
私のところもそうですが、
ここの会員の家に、ごろごろ転がっていると思いますが。
返信 22 れんずまにあ  投稿日 11/7(火) 21:30:57  削除
私の初代プレスでは50mmf6.3使えます。
マウントのピン取っちゃったかどうかは大昔のことで記憶の彼方。
少なくともちゃんと撮れます。
スポックさんのとは個体差なのかどうかはわかりません。

初代で使えない設定のレンズは、75mmf4.5と250mmf5.5ですが、
これらは私の所持期間中初代プレスと重複していないので装着実験はしておりません。
想像ではマウントのピンを外せば使えそうに思いますが......
返信 21 manabuta  投稿日 11/7(火) 20:00:03  削除
スポック様
初代プレスでも50mmが使えるわけではないのですね。ユニバーサルを狙ってみようと思います。ヤフオクでも2万円くらいですね>結構高い・・・。
そうですね、ネガに対する見解も小生も似ているような気がします。でも、結果OKでしたら、新たな楽しみになりそうです。

写真って、20年くらい撮っていなかったのですが、最近、自分をリフレッシュするのに意外と有効であると思うようになりました。

返信 20 スポック  投稿日 11/7(火) 00:36:11  削除
塩屋の巨匠(Cheese)様
> このオレンジベースがネガの性能のすべてといってもいいほど重要な技術なんです。
これ、これなんです!!
私には最も不可解で、私が最も不信感を抱いているのは、まさにこれなんです。

私はネガフィルムとそれ用のペーパーが変わる度に互換性が無くなるのは、
このオレンジマスクの違いが原因なのだと思っていました。

それが無いポジフィルムは、まさに今見ている色が結果そのものなので、
これが「見たままの色」である以上は、将来も互換性を心配する必要なありません。

しかし、ネガフィルムは何のために、色にバイアスを掛けているのでしょうか?
どうして、素直な補色にしないのでしょうか??

もちろん、現像所に人に何度も尋ねましたよ。
しかし「その方がきれいに仕上がるから」という答えがほとんどで、
「印画紙の感度分布に合わせているから」とか、
「セーフライトに感光しないようにしている」とかいう答えもありました。
最初の答えは答えになっておらず。
後の2つの答えは、それで何十年も進歩が無いのは納得できないと思いました。

それで、自分であれこれ文献を調べてみたところ、
(私にとって)驚愕の事実が判明しました。それは、
「オレンジマスクによって、色が偏っている訳では無い。
 各色とも仕上がり色に対して、正しく補色になっている。」というところです。
しかし、しかし、ですよ、
ネガフィルムを肉眼で観察したら、どう見てもオレンジ掛かっているじゃないですか。
これが「各色とも正しく補色」だとは、どうしても納得できません。

塩屋の巨匠(Cheese)様
是非是非、薄学な私にお教え下さいませんでしょうか?
このままでは、私は安心してネガフィルムを使うことができません。
よろしくお願い申し上げます。m(__)m
返信 19 スポック  投稿日 11/7(火) 00:35:49  削除
実体験3
私がMacintoshでDTPを始めて、しばらくしたころ、
私の知人が80万円もするコダックのプロ用フィルムスキャナを買いました。
早速、使わせてもらったところ、ポジフィルムは良いのですが、
ネガフィルムは、どうも思うような色でスキャンできません。
ネガフィルムをスキャンするときには、フィルムの銘柄に合わせて、
プロファイルを選択するようになっているのですが、
コダックのスキャナですから、コダックのネガフィルムのプロファイルしか
(他のメーカーも皆無では無いものの、少しだけしか)無いのです。
あぁ、デジタルになっても、やはりネガはメーカー頼りなのか・・・
私は言い知れぬ脱力感に浸ってしまいました。
返信 18 スポック  投稿日 11/7(火) 00:34:44  削除
実体験2
ワンクラス高級(と謳われた)リアラというネガフィルムが発売されました。
使ってみると、やや軟調気味で、中間調の再現性が良好に感じました。
私の好みに合ったので、メインをリアラに切り替えて使っていたところ、
あるとき、ものすごく極端に眠たい調子のプリントで上がってきました。
すぐに現像所にクレームを申し出たところ、
「ネガがかぶっているので、どうしようも無い」と言います。
私が慎重にネガを観察してみても、そのようには見えないので、
再度クレームを付けてみたのですが、それでも、
「ネガがかぶっています。」の一点張りです。さらに、
「フィルムの保存状態が悪かったと見受けられます」と言います。
しかし、秋に買ったフィルムを、春先に使っただけなので、
かぶるほど保存状態が悪かったというのは考え難い話です。しかし、
「お客さん。冷蔵庫で保存しましたか?」と現像所は譲りません。
私は現像所(フジカラーサービス)では埒が明かないと思い、
フジフィルム本社(のお客様センター)に相談したところ、
現物を送って欲しいと言われ、そこに預けました。
2週間ほどして返ってきた答えを聞いて、私は仰天しました。
「リアラペーパーを使わなければいけないところを、
 普通のペーパーでプリントしていました。現像所のミスです。」
フジフィルム本社は、きれいに再プリントをしてくれて、
さらに詫状まで添えて、誠意を尽くしてくれたのですが、
肝心の現像所からは、何ら音沙汰は無し・・・
しかし、私が仰天したのは、現像所の態度ではありません。
「リアラが特別なペーパーを必要とする」ということです。
そう言えば「リアラにはリアラ仕上げで」と盛んに宣伝しています。
これは、ミニラボじゃなくて純正仕上げを勧めることによって、
現像所の売り上げを伸ばすことが目的なのだと、タカをくくっていました。
「果たしてリアラネガはいつまでプリントできるんだろう?」
使わなければ良かった・・・私には悪夢の再現でした。
返信 17 スポック  投稿日 11/7(火) 00:34:07  削除
塩屋の巨匠(Cheese)様
実は、私にはネガフィルムに対する拭い難い不信感があります。
原因はたぶん次の3つの実体験です。

実体験1
フジカラーN100からフジカラーF-IIに変わったときのことです。
ネガのベース色が濃いオレンジから、かなり薄い色に変わりました。
「カラーバランスに変化は無いのですか?」と現像所に尋ねたところ、
「F-IIは新ペーパーでプリントするから問題ありません」とのこと。
ところが1年ほどすると、旧ペーパーは無くなったとアナウンスされました。
「えっ?じゃぁN100で撮ったネガはどうなるの?」と尋ねたところ、
「フィルターで補正しますから新ペーパーでも大丈夫です」と。
「フィルター補正で対応できるのなら、何故ペーパーを変更したのですか?」
と尋ねたところ、現像所からの返事は無し・・・
3年ほどして、N100ネガからプリント(手焼き)を頼んだところ、
色見本を付けたにも関わらず、明らかに変な色で仕上がってきました。
クレームを付けて、再プリントを依頼したところ、
「見本は昔のプリントですよね。今はこの頃と印画紙が違うので、
 古いネガから同じ色調は出せません。」と断られてしまいました。
返信 16 スポック  投稿日 11/6(月) 23:22:03  削除
manabuta様
> プレスも落としてみようという気になってきました・・・。
> 初代は軽そうですが、後期型はパララックス自動補正ですね。
> お手軽なところを狙ってみようと思います。
コレクションでは無く、実用目的ならば、
是非ともスーパー23かユニバーサルを選んで下さい。
値段は決して高くありません。(探せば1万円台から)
理由は「50mm/6.3」が使えるからです。
このレンズは自信をもってお勧めできます。
返信 15 manabuta  投稿日 11/6(月) 20:33:08  削除
Cheese節、初体験です、説得力ありました。よい写真が撮れたときは是非お願いします!!

ダイレクトプリントというと、YASHICAがCONTAXブランドを引きついで初代RTSを始めたとき、色の再現性の相違がダイレクトでなければ表現できないようなことをいっていたような・・・定かでない風潮が記憶に残っています。やはり実験あるのみですね。

近くのキタムラにはポジはありましたが、ネガがありませんでした(関係者さん、まちがっていたらすみません)。需要がないということなのでしょうが、ポジとダイレクトプリントが残っているということは、世の中のかなりの人がダイレクトプリントを信じているということを示しているのかもしれません。ネガは70km離れたヨドバシで買いました(プローニー)。

神戸にも行ってみたいのですが、直線距離で450Kmあるようですので・・・近くに行くときにうかがいます!ミッキーマウスも見せてくださいね!!

プレスも落としてみようという気になってきました・・・。初代は軽そうですが、後期型はパララックス自動補正ですね。お手軽なところを狙ってみようと思います。
返信 14 Cheese  投稿日 11/6(月) 14:25:27  削除
何度も呼びかけていただいているにもかかわらず、登場が遅れてしまい申し訳ありません。

ネガは基本的にプリントを作成する事を目的に、ポジフィルムから分岐発展した物なのでプリントを作るのが目的であれば、ネガに勝る素材はありません。

フィルム全般に言える事なのですが、光を3色分解して記録する性格上、どうしても、分解しきれず濁りとなって記録されてしまう部分が有ります、ポジの場合、その物を鑑賞するもしくは原稿とする性格上、この濁りも同時に見えてしまいます、ただ、透過光で見る限り光の強さの関係と目の感度の関係で、それほど気にはならないのですが、ポジからプリントをおこした場合どうしてもこの濁りがプリント上に残ってしまいます。

その「濁りもプリントされてしまう」と言う問題点を解決して、すっきりした色をプリントできる様にと、ネガには、皆さんご存知のオレンジベースが添加されています。

このオレンジベースがネガの性能のすべてといってもいいほど重要な技術なんです。

後、元々、ネガもポジも同じフィルムを、現像する段階で、反転現像を途中に組み込めば、ポジ。

反転現像を組み込まず、シンプルに発色現像をすればネガ。

と言う風に、現像方法で使い分けていた時代があります、ここから分岐して、美しいプリントを得るためにネガフィルムは今日まで発展してきました。

その反面、プリント技術がとても重要なファクターとなる為、技術者を上手く育てる事ができない為、メーカーに取って楽な方、反転処理が機械的に行われるポジ、を売り込んできたと言う背景があり、ネガが意外なほど低い地位に追いやられてしまいました。

ポジで撮ってダイレクトプリントが一番綺麗だと言うお話は、上の性能上のお話をご理解頂ければ、もう殆ど、風説に近いと言う事もご理解いただけるのではないでしょうか。

長々と説明してしまいましたが、本当はもっと奥が深い部分が沢山有ります、是非、風説に惑わされず、ネガも使って見てやってください、また、お近くであれば是非お店に来てやってください、うわさのCheese節をご披露いたします!!(笑)
返信 13 れんずまにあ  投稿日 11/6(月) 11:52:00  削除
RMS粒状度を各フィルムでご確認ください。
私は写真の最終提示形態がプリントなので、色々試させていただきましたがプリントは品質もコストもネガの方がよいと思っています。
最近Cheeseさんと御交誼戴き,御解説で原理的に色純度はポジよりネガの方が優れていることを知らされました。しかも現実にもそうであることをStudio Cheeseで実証しておられます。
返信 12 MATIA  投稿日 11/6(月) 06:30:07  削除
ということで,明石に行ってきました。裏板参照。
返信 11 manabuta  投稿日 11/5(日) 09:39:17  削除
えっ、粒状性はネガの方が細かいのですか?
cheeseさんのHPはたびたび訪問し、
ミッキーマウスが羨ましいと思っていたのですが、
ネガにそんな実力が本当にあるとは・・・。
フィルム全盛のころは、「ダイレクトプリントでなければ本当のいろは出せない」と言われ、ネガプリントの薄い色と比較すると、やはりダイレクトかと・・・・そうなんですか・・・・いままで何やってたんだろ・・・・
返信 10 れんずまにあ  投稿日 11/5(日) 09:32:58  削除
そのとおりです。安心です。
そしてcheeze節をお聞きになるとネガが気になりますよ。是非一度お勧めします。

いずれにせよ中間段階でもプリントを行うならネガの優位性は揺るぎませんし、
粒状性はもともとポジよりネガの方が数段細かいのです。
返信 9 スポック  投稿日 11/5(日) 04:25:24  削除
manabuta様
> やってくれるという写真屋さんがいるうちにやるしかないですね!!
大丈夫。
この世から銀塩が無くなる日まで、
最高品質でプリントしてくれる写真屋さんがいます。

ね。cheese様。
返信 8 manabuta  投稿日 11/4(土) 23:19:48  削除
こちらの掲示板は、とても友好的に方がいらっしゃるのでありがたいです!!
2000万画素と対抗できる!!、といいきれる自信が重要ですね!!
A4プリント(四つ切)で見ていると、欲が出てきて、ついつい・・・・。
やはり、ダイレクトプリントを第二の原稿としてスキャンし、
印刷するという手がよいようですね。
やってくれるという写真屋さんがいるうちにやるしかないですね!!

見てみたい・・・・悪のささやきが・・・。

昨日、初めて日光に行ってきました。紅葉もちょうど見頃なのでしょうが、
連休でしたので、すごい数の人が訪れているようでした。
写真目的でもあったのですが、観光客をたくさん撮るはめに・・・・。
で、GW690使用の記念写真の方が2名いたのですが、
プレスはいませんでした。

GW、RBをヤフオクで狙っていたのですが、
ディープなみなさんを見ていると、いや、読んでいると、
プレスも狙おうかなと思う、小生でありました。
返信 7 れんずまにあ  投稿日 11/4(土) 22:43:05  削除
manabuta様いらっしゃいませ。
私は最近のこちらの静けさは、皆ジッと塹壕からペリスコープで相手の出方を見ている状態だと思っていました。
ちょっと不用意に頭を上げると即....

さて中盤ならぬ中判にご興味の様子、誠に嬉しいことです。
今なら激安、捨て値で80−90年代に精緻を極めた機種が選り取り転がっています。
多少のデメリットは置いて、大伸ばしの画質だけを追求するなら2000万画素クラスのデジカメには負けません。

スポックさんのお話によるアナログとデジタルをいったりきたりで拡大する話、さもありなんと思っています。

理論上は画質劣化の要因になる、引き伸ばし或いはスキャンレンズを通す作業は一度で済ませたい所です。
ところが読み取り解像力には限界があるため、小さな原板から直接スキャンしても情報は充分に取り込めません。
大昔、オリンパスペンの絞り込みによる画質向上をウェブに載せようと思い立ち、当時最高解像度2700dpiを誇るニコンクールスキャンを借りて最大解像度でポジを取り込んでみたら、開放からどの絞りでも全く見分けが付かないのですね。2Lプリントで見分けが完全に付く差が、スキャナではわからない。ショックでした。これを知って、解像度が倍になるまでフィルムスキャナは買うまいと決心しました。
つまりその差を見せたければ、一旦プリントしてスキャンするか、それなりの拡大光学系(低倍率の顕微鏡ですね)を使って部分取り込みをしてステッチするしかないことに気付かされました。結局折衷して拡大接写レンズを使って部分デュープすることで当時は解決したのですが、今でも中判や大判のスキャンは似た状況なのかもしれないと思っています。

それなら一回の超大型引き伸ばしができるなら良いのですが、アナログ引き伸ばしは現在ではそれも限界がある。するとできるだけ大きくスキャンできるサイズまで最初のアナログ伸ばしで持っていくのがベストということです。

銀塩写真はフィルムの性能に左右されるので、画質優先ならば低感度、それもネガがよいかと思いますが、撮影に制約がでることもあります。そのあたりを煩わしく思われるか、万難を排してでも挑戦される楽しみとご覧になるかで違うでしょう。私は銀塩の黄昏をやせ我慢して生きていく所存です。

願わくばご一緒に野壺にはまられんことを(^^)/
返信 6 kan  投稿日 11/4(土) 10:07:44  削除
>ポジ → A4プリント → スキャン → A1 という手もあるということでしょうか?!

可能でしょうが、かえってコストがかかると思います。(焼きにA4はないから四つ切?)

4×5で35mmの約13倍、8×10だと約52倍のフイルム面積があります。
35oでもフイルムと処理が良ければ四つ切程度では粒子もピントもまったく
問題ありませんから、その画質で13−52倍は簡単という理屈になります。
モノクロならそのまた数倍は可能なので、大サイズプリントにはまだ銀塩の
アドバンテージがありますね。

私的にこれを「無駄に精密」と名づけています。ウエブでは意味がありませんから・笑
返信 5 manabuta  投稿日 11/2(木) 21:38:00  削除
畳ですか!?それはすごい・・・そんな実力があったなんて・・・。大判恐るべし、中判とは違うものの、それはすごい・・・。建物に印刷?プリント?してある写真はもしかしてそうやってるんですかねぇ。さきほどキタムラに行ってきたのですが、全紙もキタムラではネガネガ・デジタル2980円、ポジ4980円、そしてななんとデジタルだとA1で1980円のキャンペーンやってました。やはり大きくいきたい。その片隅でプローニーはほんのわずかしか置かれておらず、冬を感じました。

デジタルに
押され消えゆく
我友よ

銀塩川柳なんて、伊藤園でやってくれませんかね。
それにしてもそんな実力が小生のような一凡人には縁が十いいのが残念です。

印画紙の件は、きいたことがありました。本当なのでしょうか????
ポジ → A4プリント → スキャン → A1 という手もあるということでしょうか?!
返信 4 スポック  投稿日 11/2(木) 19:59:11  削除
> 一番きれいなのは、
> 中判で取って、業務用スキャナで取り込み、
> それをプリンタにかけるのだというのです。
私個人の見解としては、
ポジフィルムで撮影して、ドラムスキャナで取り込み、
ピクトロなどの感光型プリンタ、あるいは業務用昇華型プリンタで印刷する。
というのが、最高かな?と思います。

> 不思議な感じがするのですが・・・。
実はある縁で、CGの大家であるO先生
(筑波博の富士通パビリオンで上映した世界初の立体CG映画「ユニバース」の総監督)
にいろいろなお話を伺う機会がありました。
もちろん、その先生はデジタル画像のことは知り尽くしておられます。
O先生のお話ですと、
「フィルムは想像を絶するクォリティを持っているが、
 ほとんどの人はその実力のほんの一部しか引き出していない」
と仰っしゃいます。

「一眼デジカメは、もはや銀塩を超えたという話を聞きますが?」
「まぁ、そこそこのクォリティで満足するなら、デジカメで十分やろね」
「そこそこ、ですか?」
「まぁ、畳程度の大きさやったら、デジカメで十分やろ」
「畳って、全紙の倍くらいですね」
「僕ら、プールの底くらいの画像が要るから、デジカメじゃ見るに耐えん」
「ぷ、プールの底ですか?」
「まぁ、横が2〜30メートルくらい」
「そんな巨大な画像って、どうやって作るのですか?」

で、その手順を尋ねると、
1.大判カメラ写真を撮る。(ネガフィルム)
2.プロラボへ持ち込んで最高品質で紙焼きしてもらう。
3.業務用フラットベットスキャナで取り込む。
4.コンピュータ上でちょこちょこっと修正する。
というものでした。

驚くべきなのは「フィルム→印画紙」と、
2回もアナログ系を通しているというところです。
私の場合は初段入力だけがアナログ(ポジフィルムで撮影)で、
以後は全てデジタル処理にするのが、自分では最高だと思っていましたから、
非常に不思議な感じがしました。
返信 3 manabuta  投稿日 11/2(木) 10:19:59  削除
そうなんですよね、くっきりしている・・・・。ということは一体何が異なるのでしょう。
近所の写真屋さんと話したのですが、一番きれいなのは、中判で取って、業務用スキャナで取り込み、それをプリンタにかけるのだというのです。不思議な感じがするのですが・・・。
小生は風景、特にDreamlandを志しています。朝モヤの中に町や山が浮かんでいる、というものですから、くっきり、ではないので、もしかしたら中盤なのかなと・・・・。でも海外のサイトも書き込みが2003年以降に激減し、2006になるとほとんど無いような・・・。
返信 2 スポック  投稿日 11/1(水) 22:48:59  削除
manabuta様はじめまして。

> 画質が良ければ、
何を以って「画質が良い」と定義するのかにもよりますが、
私個人の見解としてはデジカメの画質よりもずっと好きです。

しかし、
デジカメ画像の「クッキリ感」が好きなのでしたら、
今さら銀塩で撮るのは止めた方が良いかも知れません。
返信 1 MATIA  投稿日 11/1(水) 19:12:58  削除
> はじめまして。
> このHPはよく拝見するのですが、あまり更新されていないようで・・・。

いらっしゃいませ♪
すみません,なかなかネタをつくることができなくて m(_ _)m

近いうちに,ちょっと更新するために,ネタをつくりつつはあるのですが・・・・。(^_^;
気長にお待ちいただければ幸いです。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。