グラフレックスXLのレンズ
新規投稿者 saijo  投稿日 12/20(水) 09:37:03  返信も含め全削除
初めて投稿します。
よろしくお願いします。
このフォーラムはカメラに詳しい方特に中判カメラのこと
にかけては最高ではないでしょうか。
過去ログを多数拝読させて頂きましたが、その中にカメラの
改造等の記述も相当数ありました。そこで、ご教示頂きたい
のですが、グラフレックスのレンズ、プラナー80・プラナー
100・グラナダゴン58などを持っています。ご承知のよう
にグラフレックスXLはヘリコイドがプラスチックでギクシャ
グしますし、フイルムバックも後ろに飛び出していて使いにく
く、マミヤプレスなどの他のカメラへ付ける方法はないかと思
案しています。
 よろしくお願いします。


返信 16 れんずまにあ  投稿日 12/22(金) 21:18:27  削除
これは誠に奇遇な。びてつさんは一昨年から本業が鬼のように多忙でまったく出てこられないと聞いています。
新アドは私も直ちには出てこず申し訳ありません。

時にmixiのZIFC同窓会にはご加入でしょうか?
すみません新HNの方が多くて以前のお名前と一致していないのです。

恐れ入ります,ContaflexTLRが135mmつながりでぱっと出てきたのでてっきり幻の13,5cmかと (^^;)m(__)m

さて無限遠調整ボタンですが、レンズ交換完了毎に無限遠をキャリブレーションするために使います。途中で押すとそのポイントで無限遠と入力することになります。

ところで、距離計連動でレンズ交換となるとマミヤ7が現在最高性能のシステムだと思いますが、候補に上げて居られないのでしょうか?





返信 15 saijo  投稿日 12/22(金) 14:54:31  削除
れんずまにあ様

はい微鉄さんのZIFEフォーラムでいつもおじゃましていました。三浦です。
あのフォーラムがなくなって微鉄さんとは音信が途絶えてしまいました。
もし、アドレスをご存じでしたら教えてください。
わたしのアドレスはkhb10354@nifty.comです。


>トヨ45CFはボディシェルこそプラで本当にぺなぺなですが、ベッドやスタンダード>の重要な部分はスチールで剛性は十分に確保されています。蛇腹は合成皮革なので羊皮>にはかないませんが、発売後時間が経っていませんからまだ大丈夫でしょう。つく    TOYOの蛇腹はリンホフにあいますので一度お世話になりました。しっかりした
  皮の蛇腹で35000円くらいしたとおもいます。
  リンホフからトヨに重さの問題だけで乗り換えるのも・・・・・
 

>他のフォーマットと比較することは意味がないかもしれませんが、コンタレックスの
>4/135をご存じなら話が早い。あの尖鋭度を69にしたとお考えになれば。
  了解しました。
  コンタレックス スーパーとブルズとT90コンタレックスマウントを持っています  がこれらのどのカメラも、レンズの良さを生かすことができます。
  先日すーぱーに付けた1.8の絞りが開ききっていないので、マウント関係をばらし  たのですがこれは私の思い違いで、焦点距離を移動させることによって絞りの開き具  合を自動的に調整するようになっていましたので、再度ばらしたマウントを組み直し  ました。まじめにこの時代のレンズは造ってあるのに感心した次第です。

>しかしコンタフレックスTLRをお使いですか、しかも交換レンズつき。恐れ入りまし>た。友人には1,5/5cmを駆使する者はおりますが、交換レンズをお使いの方は初めてお
  50ミリのゾナーしかもっていません。
  他だし、ボディは2台あります。全部動きます。

-------------------------------------------------------------------------------
ファインダーの上のボタンは無限遠調整ボタンでしたか。
実は何に使うか分からないまま使っていました。
昨日も、ファインダー関係、マウント関係をばらして、修理・・・壊しているかも
しましたが、いいレンズを付けられるカメラですから、精緻な細工や工夫があれば長く
生き延びられたかも・・・・・・
 開放でピントが合致するのは一発では苦しいですね。20枚全部でも難しいかもしれません。
返信 14 れんずまにあ  投稿日 12/21(木) 21:01:41  削除
追記します。トヨ45CFはボディシェルこそプラで本当にぺなぺなですが、ベッドやスタンダードの重要な部分はスチールで剛性は十分に確保されています。蛇腹は合成皮革なので羊皮にはかないませんが、発売後時間が経っていませんからまだ大丈夫でしょう。つくりは韓国製だからではないでしょうが、アクセサリーシューがあっちむいてたり、ネジが斜めになってたりで製作に矜持があるとは言えません。でも写るという一点に置いてはよい道具だと思います。ボディサイズはトヨフィールドそのもので、よく言えば懐が深く、悪く言えばホースマン45より放漫サイズです。

XLのゾナーはリンホフ用と同じものです。XLもリンホフプレスと比較して、写るという一点に置いてはひけをとらないと思います。他のフォーマットと比較することは意味がないかもしれませんが、コンタレックスの4/135をご存じなら話が早い。あの尖鋭度を69にしたとお考えになれば。

しかしコンタフレックスTLRをお使いですか、しかも交換レンズつき。恐れ入りました。友人には1,5/5cmを駆使する者はおりますが、交換レンズをお使いの方は初めてお話を伺います。

私を含め友人達の中にはcontarex好きが多く、またRF-Contaxを愛用する者も大勢居り、saijo様のお話を伺えて大変嬉しく思います。かつて微鉄さんの元に集ったのですがもしかしたらご存じでしょうか。
返信 13 れんずまにあ  投稿日 12/21(木) 20:44:10  削除
Kanさんがフォーカルプレーンについてはもうお答えですね。
スピグラの信頼性とおっしゃいましても、当然リンホフの如き盤石の信頼性からは遠いかもしれませんが、暗箱としてはトップクラスの信頼性と思っています。
撮影体勢にもってくるのが、リンホフと同じ程度の手間ですみます。木製暗箱とは桁違いに便利です。インフィニティストッパーはトヨ用と共通で今でも入手できます。

私はバレルレンズを全く考えていないのでフォーカルの必要はないのですが、フォーカル付きボディは最短でもフランジフォーカスが長くなり、47mmはムリです。他方フォーカルがないセンチュリーグラフィックでは47mmから余裕で使え、フランジだけで考えたら多分35mmでも可能でしょう(ベッドダウンしても写り込む可能性はありますが)

トヨ45CFLは今私のお気に入りです。ボード、テクノロレックス含めリンホフで使えるものはほぼ共用できます。そして1.5kgの重量はすごい。
蛇足ながら15年ほど前に見た夢ですが、行きつけの店舗で「ご主人、今度リンホフがこんなの出すんですよ、試作品ですがどうです?」と手渡されたのがオールプラスチックのリンホフ。重量1kg!しかも外観白とピンクのマーブル模様(笑)瞬時に「買った!!」と叫んで覚醒したという (^^;) いや当時仕事で入ったばかりの機材が白赤マーブル模様だったんで妙に印象深くて.....閑話休題
返信 12 れんずまにあ  投稿日 12/21(木) 20:30:34  削除
saijo様申し遅れましたがはじめまして、こちらこそご経験が深い方のお話を伺えるだけで幸いです。今後ともよろしくお願い申し上げます。

こちらで一時話題になったと思いましたが、プレスは初期の90mm装備機とスーパー23以降の100mm装備機では距離計カムの基準焦点距離が違うのではないかという話があります。実際私のグレーのオリジナルモデルに100mmf2.8を付けると最短でかなりの誤差が生じます。初期の交換レンズとしては150mmf5.6と65mmf6.3が代表的ですが、これが100mm装備機でどうなるのか試験していませんのでなんともm(__)m

私の友人がXLのグラフロックバックにプレスのホルダーをつけて無限遠が出て実用可能と言っています。少々のおまじない(??)が要るそうですが現物を見ていません。基準面は同じらしいです。たったこれだけの情報で動くのは私も躊躇します(笑)

XLのフォーカスのズレは私は経験がなく、お持ちの個体の状態が悪いのかもしれません。または頂上にある無限遠セットボタンが何かに触れてしまうのかも。ヘリコイドのぎくしゃくは主観と程度のもので、使えさえすればすべて目をつぶるのが最上かも(笑)もう1〜2個体お試しになるのも手です。
返信 11 saijo  投稿日 12/21(木) 15:53:02  削除
レンズマニァ様

>ときに、ウェイトだけならプラスチック製トヨ45CFL
  カタログを見ましたが、総プラスチック製ですね。
  リンホフボードが使え、リンホフフイルムフォルダーが使えるのなら使ってみたいで  すが・・・・・もう一つ中古で安いことが条件ですが
----------------------------------------------------------------------
>そして天下一品のゾナー4,8/180に合うヘリコイドが存在しないのも問題です。
     グラフレックスXLのゾナーはそんなにいいですか
   私もコンタフレックス 35ミリ2眼用のゾナーやコンタレックス用ゾナー
   コンタックス2a用のゾナーなど各種取りそろえております。



返信 10 saijo  投稿日 12/21(木) 15:41:29  削除
KANさん

>木製23を69改造の一眼レフとでレンズボードを工夫して共用しています
 よかったらどのような改造をされているのですか教えてください。
返信 9 kan  投稿日 12/21(木) 14:47:05  削除
>フォーカルプレンシャッターがスピグラには付いているようですが、巻き上げの時には
 全機種開いたままなのでしょうか。後期のスーパーはシャッターはないようですが

その通りです。距離計式でレンズシャッターで使う限りは問題ありません。スピグラのフォーカルプレーンは別名「ふんどしシャッター」です。長い一枚の幕に各種のスリットがあり、バネのテンションとの組み合わせで多くの速度が出ますが、煩雑で使いやすいものではありません。バレルレンズなどに便利なだけです。シンクロ速度も遅いので、後期のスーパーグラフィックには採用されませんでした。
返信 8 saijo  投稿日 12/21(木) 11:45:43  削除
れんずまにあ様
早速のお返事ありがとうございます。
お名前は、過去ログの中でもたびたび拝見しておりますし、お詳しいので敬服しております。


>マミヤプレスのボディは頑丈ですがXLより随分重く、リンホフはさらに重くなりますね。
 マミヤプレスは初期のグレーのボディを1台持っております。
69のフイルムフォルダーは3個ありこれが上手くグラフレックスのXLに使えればとながめている所です。

>XLで使い続けることができればベストなのでしょうが、
 フォーカスのぎくしゃくが無ければいいのですが・・・・・
 距離計も無限遠に二重像が一致するようにあわせておいてもいつのまにかずれている
 のですが、この辺はアメリカ人が設計したものだけにいい加減なんでしょうか。
 純正ボディで上手くレンズがつかえればこれにこしたことはないのですが・・・・・

>Kanさんのおっしゃる23スピグラ・クラウン・センチュリーは私も強くお勧めいたします。
 スピグラに信頼性はあるのでしょうか
 フォーカルプレンシャッターがスピグラには付いているようですが、巻き上げの時には
 全機種開いたままなのでしょうか。後期のスーパーはシャッターはないようですが
 もう少しこの機種についても研究してみます。
返信 7 れんずまにあ  投稿日 12/20(水) 17:55:50  削除
ときに、ウェイトだけならプラスチック製トヨ45CFLは如何ですか?
ロールホルダーを付ければお手持ちのシステムすべて有効利用できるのでは。
返信 6 れんずまにあ  投稿日 12/20(水) 17:48:45  削除
続きでm(__)m

グランダゴンは#00ですから容易に移植できるでしょう。後玉はバックから入れる必要があるかも知れませんが。距離指標をベッドに張り付けておけば目測撮影できますし、100mm指標を移し替えれば単独距離計として利用できます。
遠距離なら180mmでも目測可能と思います。

これらの精度が完璧なものをお求めならリンホフ23、下がってホースマンしかありませんが、何よりも軽量を目指されるならプラスチックやマホガニー製のスピグラ系を見逃すわけにはいかないでしょう。

プレスのヘリコイドにトプコール90,65を移植しましたが無限遠は合いませんでした。幸いながらオーバーインフでヘリコイドを繰り出せば合うのですが、シムでは吸収できないほど出さねばならないので今のところ目測・ピントグラス専用にしています。根本的対策しなくても写ればいいか、と怠け者で (^^;)

またプレスのヘリコイドはセイコー#0用なので、コンパー#1に入っているプラナー・クセノタールはセット出来ない(穴を広げても部品にぶつかる)可能性があります。この辺の障害があっても何とかしてしまう手練れもこちらには沢山いらっしゃるとは思いますが....

そして天下一品のゾナー4,8/180に合うヘリコイドが存在しないのも問題です。

個人的感想としては、XLRFでお使いになるのが一番ではないかと思います....
私も果たせていないのですが、XLSに58mmを付けっぱなしにして、RFと併用すれば一番機動性があるように思うのですが。

蛇足ですm(__)m
58mmって専用ファインダー、あるんですか?見たことありません。
ワイヤーフレームファインダーに58mm用があるのでしょうか。
返信 5 れんずまにあ  投稿日 12/20(水) 17:48:13  削除
グラフレックスXLレンズ同好の士がいらっしゃって大変嬉しく存じます。

マミヤプレスのボディは頑丈ですがXLより随分重く、リンホフはさらに重くなりますね。
XLで使い続けることができればベストなのでしょうが、酷使するならばボディは消耗品なのかもしれません。あるいはレンズ交換頻度を下げたいところです。
登山で荷物を減らしたいお気持ちよくわかります。
しかし交換レンズが使えて、移動中に咄嗟に撮影も行いたいとすれば、XLRFはベストの一つでしょうね。

Kanさんのおっしゃる23スピグラ・クラウン・センチュリーは私も強くお勧めいたします。備え付けの距離計は、もともとラプターやエクター101mmに合致していると思われますが私のは100mmf4.5アポランサーやジンマーでも1mまで合致します。試していませんが開放と言わなければプラナー100も合う可能性はあります。山にプラナーは重すぎる気もしますが。
返信 4 saijo  投稿日 12/20(水) 16:09:52  削除
>リンホフは良いカメラだと思いますが、重いですか。
リンホフの精緻な細工は最高だとおもいます。それに、少しくらい誤操作をしても壊れる代物ではないですね。ただ、重いのが最大の欠点です。


>私はシャッターレスのクラウン23を愛用しています。それほど重くないですし、手持ちで写すのにはアオリはほとんど不要ですから。レンズ交換のたびに距離計を調整する面倒はありますが、

  フォーカルプレーンなしのクラウンですか。
  これが一番利用しやすそうですね。

>撮影中にはレンズ交換しないで使う気になると気楽です。

  レンズ交換はやはりしたい

>これと木製23を69改造の一眼レフとでレンズボードを工夫して共用しています。
  もれはもう少し知りたいですね。


 わたしは主に山に写真を撮りに行くために機材をそろえています。
リンホフテヒニカ45やペンタックス47 ペンタックス645が主な機材でした。
最近体力的にもこれらのシステムでは難儀しますので、軽い機材を物色しています。




返信 3 kan  投稿日 12/20(水) 13:41:38  削除
そうですね、操作性はむしろ悪くなるかもしれません。
リンホフは良いカメラだと思いますが、重いですか。私はシャッターレスのクラウン23を愛用しています。それほど重くないですし、手持ちで写すのにはアオリはほとんど不要ですから。レンズ交換のたびに距離計を調整する面倒はありますが、カムを作る必要はないので、撮影中にはレンズ交換しないで使う気になると気楽です。これと木製23を69改造の一眼レフとでレンズボードを工夫して共用しています。
返信 2 saijo  投稿日 12/20(水) 13:19:15  削除
 KANさんさっそくお返事ありがとうございます。
マミヤへの移植となるとやはり難しそうですね。
苦労して改造しても飛躍的に操作性が向上することも期待
できませんし・・・・
スーパーテヒニカ23というというカメラを持っていますが
これだとレンズボードさえ探してくれば簡単そうですね。
 距離計のカムの自作も可能だと思います。
ところがこのカメラは重い上にころころしていて、実際の
撮影には2、3度しか持ち出していません。

返信 1 kan  投稿日 12/20(水) 10:59:05  削除
ご存知の通り、マミヤプレスは各焦点距離専用のヘリコイドにレンズを装着しています。レンズの装着は0番シャッターの規格ですから、形の上では装着できると思います。
しかし、このためには焦点距離の合うヘリコイドが必要で、市販品はありえませんから、同一焦点距離のマミヤプレス用のレンズを犠牲にする必要があります。また、名目焦点距離が合っていても、単純に付け替えて無限遠が合うとは限りません。フラン時バックの違いとレンズの個体差がありますので、シムで調整できれば良いですが、埋め込みが必要な場合はほぼ不可能です。また、距離計が全ての距離で実像と合致する保証はありません。旋盤でアルミまたは真鍮で加工する技術と、ヘリコイド後端の距離カムを修整削りできる計測器や技術が必要でしょう。もちろんピントグラスで合焦範囲で使う分には可能ですが、

現実には、スピグラ・クラウングラフィックなどの蛇腹式プレスカメラに乗せ、距離計を調整する方がはるかに確実かつローコストだと思います。それでもやりたいと言うことなら、下記の610氏の自作カメラ・改造カメラが参考になります。(これが出来るならこちらに書き込まれることは無いと思いますが)

http://mutohide.ddo.jp/


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。