さらば,EPN
新規投稿者 MATIA  投稿日 11/9(金) 07:27:55  返信も含め全削除
http://www.nationalphoto.co.jp/1F/kodak_news_02.htm

orz.....

好きなフィルムでした。

返信 23 写真好き  投稿日 11/25(日) 00:55:42  削除
 副長殿、こんばんは。

 ベルビア製造中止発表時に後継フィルムを出すと言ってましたから、ベルビアとベルビア50は別物(モデルチェンジ)と考える次第。

 トコロで、手許では、フォルティアSPの120が、何本か、有効期限が切れようとしてます。アマリにどぎつい発色なので、5本パックを買ったものの、持て余し気味。
返信 22 スポック  投稿日 11/24(土) 23:37:39  削除
フジクローム「Velvia50」プロフェッショナル(35mmサイズ)新発売
http://fic.fujifilm.co.jp/news/article/20071122/01/

「新発売」じゃなくて「再発売」だと思うんですが、
ともあれ、富士フィルムが頑張ってくれるのは心強いですね。
返信 21 れんずまにあ  投稿日 11/20(火) 12:49:35  削除
銀河ちゅーと爆撃機のほうを連想し
返信 20 MATIA  投稿日 11/20(火) 08:33:55  削除
KRが終わり,EPNが終わることになり,EPRも終わろうとしている・・・・

さらに「銀河」も終わるそうで。不便になるなあ。
返信 19 れんずまにあ  投稿日 11/15(木) 20:24:31  削除
> コダクローム
なるほど、期限切れだと転送してくれないのですね。
では、私のKMは全滅です。やっぱ年末までに使わないと。
米国の友人は居りますが、値段やらX線感光の恐れやら、やっぱ遠慮します。

> コニカ赤外750
お気遣い感謝します。が...
うちにも期限切れ120が何本かあります....。
ジャンクフィルムとして次々に開けられ、スプールを有効利用されたり散々です。
返信 18 MATIA  投稿日 11/15(木) 08:36:01  削除
たしかに,MACOPHOTにも,赤外域まで感度があると称するフィルムがありますね。

私はいまのところ使う予定はありません(^^;>赤外
返信 17 わいおか  投稿日 11/15(木) 08:05:43  削除
> 1本は資料として「永久保存」,残りはヤフオクなどを通じてアコギな価格で売却?(笑)

1本は永久保存です。
残りは自分で使うか、あるいはレンズ神様や大元帥閣下などがどうしても必要とされるときに進呈します。(保存状態については責任を持てません。)

> ローライブランドのフィルムって,どこがつくっているんでしょう?

わからんです。最初、MACOの商品ラインナップに似てるかな、という印象を持ったのですが・・・。
返信 16 MATIA  投稿日 11/15(木) 07:37:25  削除
>HIEは冷蔵庫に2本くらい残ってる。
>コニカ赤外750は120が数ロール残っていたような。

1本は資料として「永久保存」,残りはヤフオクなどを通じてアコギな価格で売却?(笑)


>ローライのインフラレッド(高い)って、どうなんでしょ?

ローライブランドのフィルムって,どこがつくっているんでしょう?
返信 15 写真好き  投稿日 11/15(木) 02:37:05  削除
 れんずまにあさん、こんばんは。


>なるほどコダクロームは米国現像も切羽詰まっているのですね。

 いや、米国ではフィルム販売も現像も続いています。通販で買うことは容易です。


 しかし、日本で発売されたコダクロームは、使用期限を過ぎたものは米国送りのサービスが受けられなくなるということです。来年2月というのは、私の手許のコダクロームの使用期限です。
 米国の現像所に個人で送るなどの方法があれば、今後も大丈夫だと思います。
返信 14 わいおか  投稿日 11/15(木) 00:45:22  削除
HIEは冷蔵庫に2本くらい残ってる。
コニカ赤外750は120が数ロール残っていたような。

ローライのインフラレッド(高い)って、どうなんでしょ?
返信 13 れんずまにあ  投稿日 11/14(水) 17:10:41  削除
>一本3700円

...イラネ(。☆\(▼▼;) ばきっ

なるほどコダクロームは米国現像も切羽詰まっているのですね。
では12月末までに使い切らなくては
今年紅葉が遅いから,使う場所が...どうしよう....( ̄□ ̄;

しぇー,EPRもですか。
70mmなんて夢物語喋ってる場合じゃないですねー。
返信 12 写真好き  投稿日 11/14(水) 14:56:15  削除
 追伸です。

 エクタクローム プロフェッショナル インフラレッドは、マダ流通在庫がありますが、1本3700円もします。
返信 11 写真好き  投稿日 11/14(水) 14:52:41  削除
 こんにちは。

 残るコダクロームは3本、今年中に撮り終えないと、米国現像になってしまうし、米国現像が出来るのも来年2月(手許の3本の使用期限)まで。
 なかなか、しっとりした画質に見合う被写体に出会わなくて。



 れんずまにあさん、こんにちは。

 そうなんですよ、先月にハイスピードインフラレッドを注文したら、既に流通在庫も無いと、言われてしまったんです。
 コニカ赤外750は、とうの昔に製造中止で、赤外フィルムでもAFが使えるヘキサーが泣いています。
返信 10 MATIA  投稿日 11/14(水) 08:36:56  削除
KRは日本向けがなくなり,EPRは日本向けが残る。ということですか。

日本ではEPRの需要がそれなりにある,ってことでしょうかねえ?

で,EPPは当面,ディスコンの予定がない。ということでしょうか。
返信 9 わいおか  投稿日 11/14(水) 07:57:46  削除
http://www.kodak.com/global/en/professional/products/films/discontinuedNotice.jhtml?id=0.2.26.14.25&lc=en

どうやらEPRも終わるようです。日本向けのみ出荷と書いてありますが、いつまで続くことやら。
返信 8 MATIA  投稿日 11/12(月) 08:50:44  削除
> EPRがコントラスト高く感じられましたか。

ええ,なんかとにかく見ていて落ち着かないというか。なんというか。

>>結局,残るのは,E100VSとE100Gだけ
> どんな使い分けが考えられるのでありましょうか。

人それぞれだと思いますが,私は「気分」ですね(笑)。

返信 7 kan  投稿日 11/11(日) 00:02:30  削除
まにあ様

ご返答ありがとうございます。コダックはこちらの店には
ほとんど在庫が無く、セット安売りのみをたまに使うので、
ちょっと知りたかったまでです。
本当に製品ラインが圧縮されてしまいましたね。これはますます
大型冷凍庫が必要かなと思います・・・
返信 6 れんずまにあ  投稿日 11/10(土) 12:26:04  削除
ってコダックのサイトを見ると、カラー赤外はもちろんハイスピードインフラレッドもディスコンなのね....
デジカメでも赤外撮れる時代とはいえ、波長が長い部分はやはりHIEに頼らざるを得ないのに。
どんどん環境が狭くなっていく。
返信 5 れんずまにあ  投稿日 11/10(土) 12:21:28  削除
コダックのラインはわかりにくいですね。
コダックのE6を作品製作手段として考えていませんので、私はコダックのサイト以上のことは全くわかりません。

http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/colorReversalIndex.shtml

エクタクロームパンサーまでですね、頻用したのは。それも220がフジより安かったという理由です。
返信 4 kan  投稿日 11/10(土) 02:09:40  削除
色物はまったく不明です。リバーサル自家調合・自家現像を始めたので教えてください。

>結局,残るのは,E100VSとE100Gだけ

この二つの特長さえ良くわかりません。どんな使い分けが考えられる
のでありましょうか。
まだ手探りで現像している状態ですから、10年早い質問かもですが。
返信 3 れんずまにあ  投稿日 11/9(金) 23:32:46  削除
EPRがコントラスト高く感じられましたか。
すると、30年前のEPRとは名前が同じ別物ですね。
当時は、KR・PKRと較べて総ての性能で遅れを取っていて、実際コントラストもシャープネスも、最大濃度も及ばない印象でした。
おまけに長期保存で脱色が酷く、KRと較べると更に差が広がります。

その印象が強くて、避けてきました。
最近でも、70mmを躊躇するのはカラーがEPRしか選べないからです。

余談ながらモノクロも事実上TXPしかないし....
多分映画用カラーネガも存在しているのだろうけど、製品見たこと無い。

しかし別物に進化しているとすれば、EPRで70mmも悪くはないなと  ^^ 
返信 2 MATIA  投稿日 11/9(金) 18:30:35  削除
EPRって,実は期限逼迫品を1箱10枚しか使ったことがないのですが(^_^;
コントラストが高くて,ちょっと自分には合わなかったような記憶が。
(だから,それ以後,わざわざ買うことがないかったわけで。。。)

ということで,EPNが入手できなくなったら,たちまちはEPPで代用してみようかな,なんて。
そのEPPも,先はそんなに長くないような気がします。。。。

結局,残るのは,E100VSとE100Gだけになるのでしょうか?
返信 1 れんずまにあ  投稿日 11/9(金) 11:30:57  削除
老兵EPRは生き残り、その後のE6新型は目まぐるしく変わっていきます。
EPNはまだ持ったほうかも。
EPRとて30年前と同じフィルムではないとは思いますが。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。