スーパー23切断モデル
新規投稿者 れんずまにあ  投稿日 2/27(水) 16:31:39  返信も含め全削除
先日ある店舗で、スーパー23の距離計ファインダー部を切断し、上部を綺麗に整形した改造モデルにセコール50mmがついた出物に手を出してしまいました。

セコール50単体の価格としても割安感アリでしたが、50を子細に見ると、チャージの戻りが悪いのと、前玉ごく周辺の一部にクリーニングでも落ちない汚れ(シミ?)があり、それも加味された価格かな、と店舗で納得して購入。
いや、50持っています。5年くらい東京の友人邸で奉公中ですけど....

でもこれと同じコンセプトの切断23、ウチに有るんですよね。
この時は綺麗な沈胴100/3.5が欲しくて手を出したんだったっけ....

で、切断23ばかりあってもしかたないので、ボディかロールホルダー2型とか、ホスイかたが居られたら放出しようかなと思案中。

返信 15 れんずまにあ  投稿日 3/3(月) 18:15:09  削除
50の試写が上がりました。
持ち帰ってから、このソードオフ23に付属の2型ホルダ・クロームは67であることに気付きました。赤に白抜きで6x7ってちゃんと表示されてる(笑)ホルダなんて全然注意していなかったので....
私プレスで67ホルダ、初めて所有します。
多分、使いませんが誰か、欲しい?

さて、試写は手元の69で行い、端っこにちょい汚れがある50はちゃんと写ることがわかりました。
当家のグレーに装着するよりこのソードオフ23での方が微妙に解像力高いようでしたがフィルム面や誤差もあるかも。
いずれにせよこのセコール50/6.3は素晴らしいレンズですが、開放はやや周辺光量低下が顕著です。まあスーパーアンギュロン47/8よりは随分ましなんですが。そしてf8に絞るだけで上記の欠点は歴然と軽減します。

欠点は、ヘリコイド含めて重量級ということかなあ。こんなに重くする必要なかったんじゃないかなあ....
返信 14 れんずまにあ  投稿日 3/1(土) 00:29:05  削除
Kanさまの仰るとおり、プレスマウントをつけたリンホフボードというのは使い勝手良さそうな気がして、作成途中です。
プレスレンズをそのまま使用するのではなく、もっとイメージサークルが広いものをプレスのヘリコイドに装着して、というかもうアートパノラマ120用に馬男65/7と90/5.6を作っていますし。
こと超広角の焦点合わせには、移動量の精度が出しやすいヘリコイドのほうが良さそうに思えます。
返信 13 kan  投稿日 3/1(土) 00:15:05  削除
乗り遅れました・笑

50o目測プレス、物理的には切ってアオリ可能に出来ますが、
ティルト・スイングと接写だけしか出来ないし、作業手数が
かかるから、あまりメリットが無いのではと思います。
69でピングラでアオリ確認なんて面倒至極なので、ライズ
以外は使ったことがありません。

縮めると突き出るアオリ用の棒ですが、前板にエスケープの
穴を開け、出る量以上の黒キャップでもすれば可能かもしれません。
前板にこの加工をするのは、ボール盤などでしっかり開けないと
面倒でしょうね。
そんな苦労をするのなら、リンホフ69や23クラウンを使う方が
はるかに合理的かと思います。50oを使いたければ、それらの
レンズボードをプレスマウントをつけたものに改造すれば簡単ですし・・・
ベッドダウンやフロントスタンダードの固定位置が難しいですが、
ベッドを取り払って(または大きくベッドダウンして)しまえば
簡単です。プレス用はヘリコイド付レンズですから。
返信 12 スポック  投稿日 2/28(木) 20:59:12  削除
ありがとうございます。
改造ベースのボディは手元に沢山ありますので、
遠慮させていただきます。
返信 11 れんずまにあ  投稿日 2/28(木) 20:43:04  削除
ぢゃ次回お持ちしましょうか、って今度は行けないのだけど。
松本さんに言付けて置きますか?
返信 10 MATIA  投稿日 2/28(木) 20:04:07  削除
もしかして,副長様がチャレンジなさる?>ボディ短縮化
返信 9 れんずまにあ  投稿日 2/28(木) 15:50:03  削除
MATIA総帥、まったく仰るとおりで私が購入した店には他にユニバーサルプレスのファインダーを切断したボディも置いていました。それも安価で、ピントグラスとMアダプターが付属していました。2台購入しても良かったのですが、ポラが滅びユニバーサルの利点が今ひとつ感じられない世の中になりつつあるので、今回は控えました。

副長様、是頓師ご助言感謝。

あのバックアオリはティルトなのでイメージサークルは要求されませんが、前板シフトが出来るボディを作るなら仰るとおり大概のプレスレンズ(というかヘリコイド)は不適格になりますね。つまりあのマウントのままシフト改造は意味がないと。

もしやるとすれば、今のソリッドボディのままボディを大幅肉抜きして軽量化を図る、でしょうか。

それとは別に、実用前に是非やっておきたいのは、ストラップ金具にグリップレリーズを止めておくフック、あれセーターやらいろいろ引っかかって大騒ぎなので削り落とすの必須!
返信 8 スポック  投稿日 2/28(木) 10:29:05  削除
れんずの神様
> スーパー23のボディって容易に切断できるものでしょうか?
もう4年近く前の書き込みですが、
「もおすぐ30000」の「返信 40」〜「返信 43」に、その話題がありました。

「ボディはアルミですので、金のこやヤスリで十分切れる」そうです。
返信 7 ゼットン  投稿日 2/28(木) 08:52:54  削除
で、50ミリでアオリが出来たらすばらごい、と誰しも考えると思いますが、6X9画面において、すでに画面のすみっこの画質に流れが見られますので、実用的なイメージサークルは6X9が限度だと思われます。
4X5に付けてみれば分かりますけどね。

前板ライズ改造プレスを作るなら、やぱ、レンズはアンギュロンの47mmでしょうなあ。

ただ、プレスボディーの場合は、スーパー23で蛇腹取り付け用の内部フレームがありますし、ユニバーサルでもそのまま残っていますので、前板ライズボディーを作っても、それを取り除かないと、すぐケラレちゃいます。
とゆーことで改造してゆくと、ほとんどプレスボディー本体で使える部分がなかったりして・・・(^_^;)
ボディーは自作で、Mアダプターだけ流用という設計にしたほうが、ノコギリだめにしないで済むと思います。
返信 6 ゼットン  投稿日 2/28(木) 08:43:43  削除
50ミリのシミは、コーティングのはがれではないでしょうか?
その昔、コーティングがはげちょろげになってた50ミリの前玉を、コンパウンドで磨いたことがあります。
ムラがなくなって、すっきり!(^_^)

え?
その50ミリですか?



売っとばしました。(。_・☆\ ベキバキ
返信 5 MATIA  投稿日 2/28(木) 08:33:17  削除
> ご一緒に拝見したものではないと思います。

ということは,ああいうものを作る人は,かなりの数,いらっしゃる。ということなんでしょうね♪
返信 4 れんずまにあ  投稿日 2/28(木) 04:25:18  削除
わいおかさま、ご一緒に拝見したものではないと思います。

スポックさま、凄いことをお考えですね。

50であおれるのはなかなか魅力的に感じられますが、使い勝手としては開放f値が暗い広角で、ピントグラスで合わせるのは容易ではありません。無限遠をだすにもピントグラスで、しかもあのぐにゃぐにゃのバックアオリを使って平面を出す。想像するだけで頭かかえます(笑)

まあバックアオリのとこに一定の厚味のスペーサーを入れるという解決法があるんですが。

スーパー23のボディって容易に切断できるものでしょうか?
間にスチールが入っていたら素人には手が出ません。大昔スペーサーカメラを作ろうとしてハイスのドリルと鋸を何枚もつぶし、ダイヤモンド鋸で苦闘しても数ミリしか切れなかった悪夢が甦ります....
返信 3 スポック  投稿日 2/27(水) 23:02:38  削除
ところで、そのファインダー無しのスーパー23ですが、
せっかくですから、さらに改造してみませんか?
厚味方向にボディを三分割して、真ん中を捨て、
前と後ろをくっつけて、薄型ボディに仕立てます。
そうすれば、沈胴できない50mmでもアオリが使えます。
ただし、アオリ板を支えている4本の棒を短くできませんから、
前板に丸穴を明けて、棒が前方に突き抜ける形にします。
その棒は、後端付近でロックするので、たぶん大丈夫です。

Kanセンセの出番かな?
返信 2 スポック  投稿日 2/27(水) 22:54:43  削除
> 上部を綺麗に整形した改造モデルに
> セコール50mmがついた出物
いや、それは、セコール50mmに、
でっかいリアキャップが付属していたんですよ。
返信 1 わいおか  投稿日 2/27(水) 16:34:33  削除
その切断プレスは数週間前に一緒に拝見したブツでしょうか?(笑)


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。