暗室大洪水
新規投稿者 MATIA  投稿日 12/14(日) 07:13:03  返信も含め全削除
今朝,早く目覚めたので,1本処理するべくお風呂の残り湯を暗室へ。
そこで見事に,洗面器をひっくりかえしてしまい。。。。。

期せずして,朝から大掃除になってしまったのであります。

返信 5 MATIA  投稿日 12/17(水) 08:47:46  削除
kanせんせ,おはようございます。

>機械式シャッターなんてはるかにずれていて、それでもちゃんと写せるんだから
>現像も同じでしょ<暴論

御意。
されど,LPLのキットは「±2℃」とたいへん寛容なことが説明書に書いてあったのですが,ナニワの方は「±0.2℃」という厳しいことが書いてあるので,少々慎重に扱ってみております。また,私はC-41処理は,まさに「はじめたばかり」ですので・・・・。


>自家調合すると処理本数と耐久力が高くなります。

さすが。
私はとても,自家調合の域には達せられそうにありません。(^^;
返信 4 kan  投稿日 12/17(水) 01:51:08  削除
私はC-41もE-6も38度でやっています。風呂にタンクを放り込んで予備的に温度を
上げて、あとは台所の湯で規定まで上げています。数分だからダブルバットはほとんど
必要ないです。それで変わるほど今のフイルムは微妙じゃないですし。

「処理温度のわずかの違いで発色が大きく異なる」というのはもはや神話ですね。
機械式シャッターなんてはるかにずれていて、それでもちゃんと写せるんだから
現像も同じでしょ<暴論

自家調合すると処理本数と耐久力が高くなります。ナニワのは良く出来ていますが、
短日で処理しなければならないのは安定度が低すぎます。私の場合、使用液でも
2ヶ月程度は平気です<色が分からない目をしているから
返信 3 MATIA  投稿日 12/14(日) 17:40:02  削除
kanせんせ。

>それで大掃除第一号完了ですね、ご苦労様でした。

1時間くらいかかっちゃいました。床面積180cm×120cm程度の狭い空間ですが。


>私は現像は炬燵に座ってタンクに巻き込み、台所で
>現像だからこぼすことは無いです。時間制限はありますが。

以前,住んでいたところでは,お風呂場に窓がなかったので,暗室として使うことがありました。換気扇もあるし,水もお湯も流し放題(^_^; もちろん,時間制限があるわけですが。。。


スポック副長

>残り湯を何に使うつもりだったのでしょうか?
>もしかして、保温用かな?

そうでーす。
「ナニワカラーキットN」の標準処理は,30℃ということになっていますので・・・・。
お風呂の残り湯がちょうど使いやすいというか,なんというか。

恒温器にバットをおいて,できるだけ30℃ちょっとに保つようにしていまして。
そこにタンクをつけて処理してみました。
返信 2 スポック  投稿日 12/14(日) 15:27:30  削除
> 1本処理するべくお風呂の残り湯を暗室へ。
う〜む・・・状況がよく把握できません。

残り湯を何に使うつもりだったのでしょうか?
まさか、現像液や定着液を溶くのでは無いでしょうし、
現像後の水洗なら、わざわざ暗室で行う必要も無いだろうし。
もしかして、保温用かな?
返信 1 kan  投稿日 12/14(日) 11:51:07  削除
それで大掃除第一号完了ですね、ご苦労様でした。

私は現像は炬燵に座ってタンクに巻き込み、台所で
現像だからこぼすことは無いです。時間制限はありますが。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。