こんにちわ。
新規投稿者 ぴこぴこ  投稿日 11/3(火) 10:27:50  返信も含め全削除
先日父の遺品で貰ったカメラがマミヤでした。
取説もなく、カメラの知識もないので
ネットで使い方ないかなぁとおもったら
こちらのサイトをみつけました。
ここでみた写真とにてるので、ブラックっていう
ものだとはおもうのですが・・。

写真館をしていた祖父の遺品を父がもらって、
その父もあまり使いこなせてないかんじで
今度は父がなくなったので回ってきたモノです。


メモリがいろいろついてたり
レンズの数字の意味も
フイルムの入れ方すらさっぱりです><
お手入れ、保管の方法とかもわからないのですが
わかりやすい解説がでているサイトがあれば
教えてもらえませんか。

今は金属製のジュラルミンケースに
無造作にいれてあります。

ほかにも、小さいレンズが2個並んだカメラと
やたらとごっついポラロイドとかもあります。
コンパクトデジカメしか普段使ってないので
どれもこれもが、???です;;




返信 13 MATIA  投稿日 11/20(金) 22:57:25  削除
ということで,「マミヤプレスの使い方」をアップしています。
とりあえず,
1 組み立てよう
2 フィルムを装填しよう
3 とにかく撮ってみよう
をつくりました。ご参照ください。
以後もぼちぼち作っていきます。

ところで,ただいまN700系車内です。
無線LAN接続サービスは,とても便利であります。
車内でウェブサイトの更新もできたりするわけで f(^^;
返信 12 ぴこぴこ  投稿日 11/17(火) 18:10:30  削除
みなさんお返事ありがとぅございます♪

円滑までいくのがいつになるやらと思いますが、
イロイロ失敗しながら覚えていこうかなと!
『シャッター押すといつでも撮れる』
に慣れてたんで、シャッターおすまでの一連の
動作をまずはマスターしなきゃ。
返信 11 kan  投稿日 11/17(火) 11:11:10  削除
>>マミヤプレスで円滑に撮影出来るようになれれば、大概のマニュアルカメラは使いこなせます。

>この一言に尽きますね♪

同感2 マミヤプレスに慣れれば大判にもすぐ移行できますね。アオリをマスター
することくらいしか追加で覚えることはないですから。
返信 10 MATIA  投稿日 11/16(月) 19:01:24  削除
「マミヤプレスの使い方」,ぼちぼちですが,つくっていきます。

>2,シャッターチャージするのを忘れてシャッターを切ろうとしてチャンスを逸する。
>3,撮影後に巻き上げたかどうか忘れてしまい、

私は,「撮ったら,とにかく巻き上げる」を習慣づけて対応しています。
ただ,120フィルムを使うときで,次の撮影までの「間」があいてしまうと,フィルムの平面性に問題が生じるという懸念もあるようです。
もともと,「シャッターチャンスを逃さないように,フィルムはつねに巻き上げておく」というスタイルを「カッコイイ」と思っていた時期がありましたので,この習慣は,けっこう抵抗なく受け入れられたつもり。

ただ,どんなスタイルで撮る人にも共通で言えることは,

>マミヤプレスで円滑に撮影出来るようになれれば、大概のマニュアルカメラは使いこなせます。

この一言に尽きますね♪
返信 9 れんずまにあ  投稿日 11/16(月) 01:27:52  削除
中間報告おつかれさまです (^^)
私がマミヤプレスを使用して最初にシッパイしたのは、
1,ロールホルダーの遮光板を抜いたままでレンズ交換。当然そのコマはモロ感光。隣のコマまで光が入りそうなくらい。
2,シャッターチャージするのを忘れてシャッターを切ろうとしてチャンスを逸する。
3,撮影後に巻き上げたかどうか忘れてしまい、フィルムが勿体なく感じてそのまま露光したら二重露光。その後はそれに懲りて、巻いたかどうだか忘れた時は兎に角巻いてから撮影するようにしました。空送り分一コマ無駄になりますが、二重露光では2コマ無駄になるのです。
4,ロールホルダーの遮光板を入れたままで撮影。当然写ってるわけない。気付かず現像すると悲劇。
5,バックにピントグラスをつけてピントを確認するためレンズのシャッターを開きっぱなしにする「プレスフォーカスレバー」がありますが、ピント確認後シャッターを閉じるのを忘れて遮光板を抜いてしまった。当然感光。

いやもう思い出せないくらいシッパイしてます。
マミヤプレスで円滑に撮影出来るようになれれば、大概のマニュアルカメラは使いこなせます。
返信 8 ぴこぴこ  投稿日 11/13(金) 20:02:49  削除
ご無沙汰してましたぁ。
なかなか雨で、カメラ屋さんにいまだに
いけてません(ノД`)シクシク

今日はひとりでカメラをいじくってみてましたが
たぶん・・フィルムは装着できたとはおもぅんですが
シャッターでつまづきました;
でもいじっているときはすっごぃ夢中になってて
3時間くらぃPCモニターとカメラとをにらめっこして
楽しかったです♪

ちゃんと動くようなら、近所の紅葉でも
試し撮りしてみたいんだけど・・。
返信 7 れんずまにあ  投稿日 11/5(木) 09:20:36  削除
おや、女性の方でしたか。失礼しました。そういえばかわいらしいブログに気付くべきでした。
ファインダーマスクとは、覗き窓の前面にかぶせて覗く範囲を規制している、孔があいた板のことです。
板バネと爪で固定しているだけですから簡単に外せますが、今のレンズには必要な物ですから壊すと困ります。
今度聞きに行かれるカメラ店で質問してみてください。
もしかすると他のレンズを使う時に外す必要があるかもしれません。
こういう旧い機種に慣れておられない方は、ウェブサイトで画像を見たり、こちらのような質問コーナーで言葉で説明を受けても認識にすれ違いがある場合がありますから、基本的には実地で対面して操作を習うほうが確実です。メモとる必要も無いほど簡単なものばかりですから、(それでも3台いっぺんに習うと混乱するかも?)玩具代わりに弄くっているとすぐ慣れます。
よい撮影ができますように。
返信 6 MATIA  投稿日 11/5(木) 08:55:03  削除
> 高校時代、1年だけ写真部に入ってすぐやめちゃったんだけど

そのときに,「絞り」と「シャッタースピード」の関係さえなんとなくわかっていれば,使うのにとくに支障はないと思いますが,

あ,露出計がないとちょっと面倒か?
返信 5 ぴこぴこ  投稿日 11/4(水) 19:59:49  削除
れんずまにあサン、いっぱいお返事ありがとうです♪
教えてもらったサイト、お気に入りにいれましたb

あのルーペみたいなのは、証明写真のメカだったんですか〜。
祖父が写真館経営してたので、そのときのかしら。
ちなみにその店は祖父が死んだあとは閉店して、
どこからかきた業者さんが安値でカメラを根こそぎ
買ってもってかれたと当時祖母が話してて、父が怒ってた記憶が・・。
残ってたのがこの3台だったそうです。

ファインダーマスク・・ってなんだろう???
れんずまにあサンがせっかくわかりやすく書いてくれてるのに
やっぱりまだまだ初歩の初歩からつっかかってる始末です;
ブローニーのフィルムと思われる未使用のフイルムも2本
発掘しましたが、どちらも使用期限が2000年とかになってました(汗
でも、フィルムの入れる練習とか、シャッター押す練習には
つかえるかなとおもって、とっておいてます。
今度カメラやさんにいくときに一緒にもっていこうかなぁと。

近所に写真サークルとかあればなぁと検索しましたが
とくになさそうなので、しばらくは自力でなんとか。
あとはお友達で写真をかじっている子にも
わかるかきいてみてるとこです。

あれもこれもと、一度に覚えるのはむりそうなので
ちょっとずつ、覚えていけたらなぁって思います。

高校時代、1年だけ写真部に入ってすぐやめちゃったんだけど
(女の子が一人でつまんなくって・・)
もう少しあんときがんばっておけばよかった〜〜〜。

返信 4 れんずまにあ  投稿日 11/4(水) 17:48:56  削除
(続き)
C33も名機です。このシリーズの中では上級機種です。ほんとうにすばらしい。105mmレンズは性能に定評が有り、そこらの35mmやデジカメでは真似が出来ない描写をします。解像度は大伸ばしにしないとわかり辛いですが、絞りを開けて(絞りの数字を小さくして)ポートレートを撮ると、バックが美しくボケて喜ばれます。
105mmは少し繰り出した所から無限遠が来ます。横にある距離チャートでもそう表示してあると思いますが、故障では有りません。多くのサイトでマミヤCシリーズは解説されていますし、説明書もあるようですから問題ないでしょうね (^^)
こちら参照という手も (^^)
http://www.mediajoy.com/mjc/cla_came/mid.html

プレスユニバーサルはこちらのサイトではデフォルト、世界一の名機です(爆
この画像では、127mmf4.7レンズが付いていて、ファインダーには127mm用のマスクが掛けてあります。
127mmは、ブローニーフィルム(120ともいう、35mmよりふた周り大きい規格)よりもさらに大きな画面であるポラロイド判(上のポラ180と同じピールアパートフィルムを使う)のフィルムホルダーに交換してユニバーサルプレスをポラロイドカメラとして使うために用意されたレンズです。そのため大きなサイズにも対応出来る大きなイメージサークル(レンズが写し出す光像の範囲)を持っています。でも一回り小さな6x9cmでも使えるようにファインダーマスクが用意され、今付けられているのがこれですね。
ロールフィルムホルダーは6x7か6x9なのかは裏からの画像が無いのでわかりませんが、6x7ならファインダーに見える4つの三角突起の内側が、6x9ならファインダーマスク一杯が写る範囲です。他にも色々とアクセサリーがありそうですね。お父様、お爺さまはただ者ではないでしょう。このファインダーマスクを外してしまうと、100mmレンズに対応した視野があらわれます。細々した使い方は、いろんなサイトを参照してください。

あと3本のレンズというのはどんなもんでしょう。ブログ楽しみです (^^)
返信 3 れんずまにあ  投稿日 11/4(水) 17:47:53  削除
ぴこぴこさんいらっしゃいませ。はじめまして。

ブログを拝見していますが、すべて素晴らしい名機ばかりです。
撮影するなら最上級の結果が得られるでしょう。
ただし、このご時世です。売却するとなると、まず二束三文にしかなりません。
ご自身で楽しまれるのが最上です (^^)

ポラロイド180はピールアパートタイプ(引きはがしてネガは捨てて、プリントだけ残すやつですね)インスタントフィルム用ポータブルカメラの中では、今に至っても最高級のカメラです。レンズ最高、距離計はツァイス、ボディ精度最高。外国製ということもあり、発売当時は高額カメラでした。
残念ながらフィルムは、ポラロイド社がなくなってしまったので純正は手に入りません。しかしフジフィルムから同一規格でFPシリーズのインスタントフィルムが適合しますのでまだまだ使えますよ (^^)
http://fujifilm.jp/business/photo/fotorama/film001.html
他の規格(フォトラマやチェキなど)とお間違えにならないように...
ISO3200超高感度モノクロなど面白いですよ。
証明写真用のアクセサリーが揃っていたようですね。プリズムで同時に2コマ撮れるものと、4コマ撮れるもの。2コマのプリズムで撮ると、ステレオ写真にもなります。上手にビュワーを作るか、市販品ビュワーを使って皆で楽しむのもよろしいですよ。
実はピールアパートのポラロイドは公的機関で提出してよい規格です。これで証明写真屋さんも開業できますね (^^)
返信 2 ぴこぴこ  投稿日 11/4(水) 11:43:59  削除
お返事ありがとうございます。
近所のカメラやさんに電話で問い合わせてみたところ
わかる範囲でなら使い方おしえますって言ってもらえたので
時間をつくってお勉強しにいってみます♪

ちなみにもらったカメラはこの3こでした。

http://yaplog.jp/hiroyoshi3/
返信 1 MATIA  投稿日 11/3(火) 20:38:39  削除
ぴこぴこさん,こんにちは。
マミヤプレスの使い方についてのコンテンツをつくろうとは考えているのですが,なかなか進みません。すんません。

とりあえずは,少し古い,入門書が参考になるのではないでしょうか?


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。