RB67のCdSファインダー
新規投稿者 MATIA  投稿日 11/23(月) 07:42:35  返信も含め全削除
先日,フジヤカメラにて,RB67のCdSファインダーを救出。
生きているみたいだったので,つい・・・・

返信 20 MATIA  投稿日 2010/01/25(月) 12:36:52  削除
「○○してはダメだ」と言う意味のことを,
「○○してはイカン」と言う人があるかと思います。
しかし広島の人は,「○○してはイケン」と言うことが多いようです。

「イカン」と「イケン」では,どちらが多いのでしょうか?

関西では「アカン」ですな。。。。
返信 19 kan  投稿日 2010/01/25(月) 11:32:57  削除
まぎらわしいkanです(笑)

私も昨年前半はRB67の68改造にはまり、アパーチャーを
切り広げ、ファインダー枠も切り広げて横位置では完全な
68として使っていました。電動フォルダーは単純な構造で
使いやすいです。65oは旧タイプかつ、曇りレンズを
自分で磨いた(ざらざらになってしまっていたので一皮
向くほどの再研磨)したものなので、描写を評価できないですから
参考にはなりませんが、良いレンズだとおもいます。

その後、富士のGSW690とGX680に出会い、この二機種がメインになって、
RBはボックスに入りっぱなしですから、ここに書く資格がないです(汗)
返信 18 Ken  投稿日 2010/01/24(日) 23:46:42  削除
Kenです。
kanさまとまぎらしくすみませんでありました。
急な出張でちょっと間を空けて申し訳ありませんでした。

わたしは、10年以上前に岩波の寺田寅彦のエッセーで、「カメラをさげて」を読んで、
猛烈に6x9の写真が撮りたくなりました。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2460_10266.html
このエッセーは私の中版写真の原点でもあります。
それから間もなく、Mamiya 7II 65mmを買いました。
とても気に入った写真機ですが、6x7というフォーマットの比率が身体にフィットしないのであります。
で、今回、RB67 6x8を手に入れまして大変気に入ったのでありました。
マミヤですのでその仕事に間違いはなかろうと思うのではありますが、
経験者のコメントもほしかったのでした。
Mamiya7II の65mmは、言うことなしの素晴らしいレンズです。
こちらは、レンジファインダーですので、レンズは対象型です。
わたしはレンズの描写で立体感というのを感じた初めてでありました。
Canon FDのレンズでは感じなかった体験でありました。
で、K/L 65mmのレンズの描写が気になったのでありました。
こちらはレトロフォーカスですよね。
その違いを、皆様と確認したかったのあります。

それにしても、RB67 6x8電動は、とても良い写真機なのであります。
返信 17 MATIA  投稿日 2010/01/14(木) 08:34:33  削除
> プロはプレゼンテーション用にカット/マウントして保存するのですよね。プロジェクション用じゃなく。

私は,「ストックフォトみたいでカッコイイ」から。
という理由で,マウントしております f(^^; したがって,メモ書きしやすい白い紙マウントが好都合。
返信 16 れんずまにあ  投稿日 2010/01/13(水) 20:57:26  削除
あ、ポジフィルムのマウントでしたかぁf(^^;
ブローニーのマウント、25年前を最後にやってませんので頭になく。
備品のプロキャビンで槍ヶ岳の645ポジを投影しましたが、その後散逸したので懲りました。
のマウントはガラスつきのGEPE。平面性はいいけど長期保存で張り付いちゃってorzです。

68カバーするプロジェクタがそもそも非常に少数派です。
キャビンは67までですが、69いけるのはリンホフとか、ライツとか存在はしてるようですね。
OHPならスリーブでもいいでしょ。

プロはプレゼンテーション用にカット/マウントして保存するのですよね。プロジェクション用じゃなく。
用品ショーカタログで、真っ黒い台紙売ってたかなあ。68あるかどうか存じません。

私はネガが多いのと、ポジもメインの駒の前後も楽しみたいので、スリーブのままです。
返信 15 MATIA  投稿日 2010/01/13(水) 17:51:37  削除
マウントと言えば,ホワイト写真用品だろ!と思う私であった。
http://www.whitephoto.co.jp/catalogue/slidemount/slidemount.html

6×8判用も,売っているようです。
ただ,店頭で見た記憶はないです f(^^;
返信 14 れんずまにあ  投稿日 2010/01/13(水) 17:28:10  削除
マウントとは?
返信 13 MATIA  投稿日 2010/01/13(水) 12:42:05  削除
よく雑誌などを購読するアマチュア的には,
「ポジフィルムを使って,出た目露出と+補正,−補正の3カットを撮っておく。」
という撮影パターンがありそうですけど,その場合だと6×8判で撮影可能枚数が3の倍数である「9」というのは好都合っぽく思われます。

そう考えると,

>最近のフジのフォールディングも何故68にしなかったのか残念でなりません。

6×8判の方が,よく売れたんじゃないか・・・なんて思ったり。

でも。
6×8判用のマウントとか,売ってないような気が。
それはそれで,不便かも。
返信 12 れんずまにあ  投稿日 2010/01/13(水) 12:35:36  削除
マミヤ電動ホルダは9枚になります。フジは尻間栓。
返信 11 スポック  投稿日 2010/01/13(水) 08:59:36  削除
Ken様
大変失礼をいたしました。m(__)m
もしかして、某テクニカルライター先生の掲示板でお目にかかったKen様ですか?

> 副長様お人違いでKen様ですよ。
ご指摘いただきまして、誠にありがとうございました。m(__)m
返信 10 MATIA  投稿日 2010/01/13(水) 08:45:34  削除
Kenさま,いらっしゃいませ。
プレス,RBを通じて,マミヤのカメラの魅力をご理解いただき,さらに中判写真の魅力の伝道をしていただければ幸いです。
で,KLレンズは未体験です。うらやましいかぎり。

スポック副長,レンズの神様
そういえば,6×8判のときって,何枚撮りになるんですか?(9枚?)
返信 9 れんずまにあ  投稿日 2010/01/13(水) 01:48:00  削除
副長様お人違いでKen様ですよ。SDにKL羨ましいです。
私も67より6x8の方が好きです。プロSに68ファインダーとSDレボバックを付けて電動ホルダー撮影しています。
マミヤ7も、本当は69、譲って68で出してほしかったし、最近のフジのフォールディングも何故68にしなかったのか残念でなりません。まあフルフォーマットで使わずにちょっと短辺を切るつもりで67を我慢して使っています。全紙程度では目に見えた差はないけど損した気分です。
返信 8 スポック  投稿日 2010/01/13(水) 01:11:18  削除
kanセンセ
> この6x8というフォーマットのが大変、大変気に入りました。
私も非常に合理的な縦横比だと思います。
56mm x 80mm だと、およそ1対√2なので、半分に切っても、
縦横比が維持されるという合理性があります。
JISのA判B判(A4とかB5とか)も、その比率になっています。
返信 7 Ken  投稿日 2010/01/12(火) 00:45:34  削除
3年前にMamiya 23 100mm F3.5(ヤフオク),
そして、この年末に、格安にてRB67 Pro SD 90mm K/L 3.5(ヤフオク+新宿中古カメラ市場)です。
そして一昨日、K/L180mmを手にに入れました。
大変満足しております。
それぞれモノクロを1本づつ撮りました。
電動6x8、これ大変便利です。
この6x8というフォーマットのが大変、大変気に入りました。
Mamiya7II大好きな写真機ですが、6x7は、私的にはちょっと正方形に近いような長方形のような少しばかり中途半端に思われてなりません。
私的には、6x8のMamiya 8なるカメラがありましたら、必ず買い替えます。
Mamiya pressの6x9ももちろん大好きです。
この6x8の比率にえらく気に入ったのであります。
こうなると、K/L 65mmF4Lが気になってなりません。
どなたか、K/L 65mm F4Lお持ちでしたら是非にそのご感想をお聞かせください。
返信 6 MATIA  投稿日 11/26(木) 19:39:59  削除
うーむ,活用しないとバチがあたりそうですね。。。。
返信 5 スポック  投稿日 11/25(水) 17:45:11  削除
> スイッチを入れると,受光素子が先についた腕がでてきて,
これって、
アサヒペンタックス・スポットマチックの試作機と同じで脛。
返信 4 kan  投稿日 11/25(水) 16:02:40  削除
まにゃあさま

Cdsファインダーのピングラ露出計転用をやってみますか。
改造なしで大丈夫ですが、車用の黒いクッション用スポンジ(裏糊付)を
一周廻すとピングラに優しく光漏れがなくなるので良いです。1o程度
伸ばした形が良いでしょう。剥がせば元に戻りますから安心です。
感度設定でアジャストすれば便利なルーペ兼露出計ですね。
返信 3 れんずまにあ  投稿日 11/25(水) 11:30:00  削除
メーターがない煙突だけのものを使っています。遮光性が良いので気に入っています。中心部をx3拡大するルーペが立ち上がりますが,視野が狭すぎてそれほど有用に感じませんが。
ところでkanさんのお話をうかがってはっとしました。確かに大判用の測光ルーペとして使うなら最高です。
お手上げ価格のジナーやどこ測ってるかわからない馬男、取り回しが悪いミノルタブースターなどと較べると画期的です。早速捕獲リストに入れておこう (^^)
返信 2 kan  投稿日 11/24(火) 11:43:12  削除
私はRBはほとんどそれを使っています。露出計としてはスポット過ぎて
針が過敏に動きすぎて使いにくいですが、視度調整がやりやすいので
気に入っています。構造が簡単で本体から独立していますから、
4×5などのピントグラス面で側光するのにも小改造で使えますね。
返信 1 MATIA  投稿日 11/23(月) 07:46:18  削除
CdSプリズムファインダーではなく,上から覗くCdSファインダーです。
帰宅後さっそく取りつけてみたところ,おおむね正しく測光しているようす。

スイッチを入れると,受光素子が先についた腕がでてきて,画面中央を測光するんですね。
事実上のスポット測光になるんでしょうか。

それにしても,ウエストレベルファインダーと違って「たためない」のはイタイです。
単体露出計を持ち歩いたほうが,よさそうだ(笑)。
ジャンク館で¥2100だったので,ま,いいか。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。