暗室電球
新規投稿者 MATIA  投稿日 2010/06/08(火) 00:53:14  返信も含め全削除
そういえば,暗室電球って,もう製造されていないのでしょうか?

http://www.tlt.co.jp/tlt/faq/faqphoto/faqphoto.htm
「東芝ライテック株式会社」のサイトによれば,現在は「取り扱いはございません」とのこと。

返信 4 MATIA  投稿日 2010/06/11(金) 08:49:31  削除
お久しぶりです。>ゼットン師

橙のLEDナツメ球は,朝日電器(ELPA)の製品です。
(このあたりは,そのうち「撮影日記」で公開します。)

赤いLEDなら以前からあるわけで,どうせなら橙で試してみようかと。

たぶん,橙のLEDで実用できそうなんですが,機会があれば赤フィルタのセーフライトボックスとも比較ができればと思うところです。
返信 3 ゼットン  投稿日 2010/06/11(金) 01:54:48  削除
リンク先をよく読んだら、書かれてましたね。
すつれいすますた。
返信 2 ゼットン  投稿日 2010/06/11(金) 01:19:01  削除
お久しぶりです。

親子球は、フジブロの号数タイプだったら大丈夫かと思いますが、マルチグレードには、暗い方にしていてもかぶります。
それは、オレンジの光にも感色性があるためです。

マルチグレードには赤いのをご使用下さい。

親子球、中古ですが、たぶんまだ使えるの、差し上げましょうか?
それとも、赤フィルターの入ったセーフライトボックスを差し上げましょうか?

LEDナツメ球って見たことないですが、かぶらなければ使えるのでしょうね。


返信 1 MATIA  投稿日 2010/06/08(火) 01:00:22  削除
印画紙用の「親子球」を使っています。なかなか切れるものではないでしょうけど,もう買えないとなると,いつ切れるかとハラハラしながら使うことになる。

もし,まだ売っているのを見つけたら,買いだめしておくべきか?
いや,すなおにセーフライト用の器具とフィルタを買うべきか?

ところがその一方で,白熱電球そのものを全廃しようという動きもある。
実際に全廃されるのは,まだかなり先のことだろうが,どうするべきか。


最近,「LEDナツメ球」ってのがある。一般の照明用のLEDランプとちがって,安い。300円くらいで十分に見つけられる。これにはいろいろな色があって,その「橙」はもしやセーフライトの代用になるのでは……?

と考え,ちょっと試してみたんですが,フジブロにも,イルフォードのマルチグレードにも,どちらにもセーフライトとして使えそうです。いや,厳密にはカブっているのかもしれませんが,そのナツメ球から15cmくらいのところに20秒ほど置いておいても,カブっていないように見えるのです。むしろ,親子球の方がカブるという。

もちろんこれは,絶対安全を保障するものではありませんので,気になる方は,ご自身でお確かめを。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。