おみそカメラ
新規投稿者 MATIA  投稿日 6/16(土) 00:40:05  返信も含め全削除
「おみそカメラ」

この言葉,定着するかと思っていたのですが,ググってみてもこれくらいしか見つからず。

../02/20020828181246.html

返信 79 れんずまにあ  投稿日 11/24(土) 11:29:36  削除
語感の感受性が意見の相違に繋がるのはよくわかります。
もとから統一見解がない、地方によって感じ方に差がある言葉のようですからね。
私は、件の解説サイトではじめて「仲間外れ」ではなくいたわる特別扱いという意味を知りました。

多数決でも撮ります、んにゃ、取りますか?

EMは触ったことが極少なのでわかりませんが、当時の記事からは、このクラスにしては感触がしっかりしている、構造も材料も手抜きがないという評価が伝わってきます。
FGも確かにそんな感触があります。
勿論フラッグシップ機のオーバークオリティには比肩できませんでしょうが、例えばベースキャンプにF3を残して、アタックにはEMで行くと思える程度の信頼性はあるんでは。まあ博打ですがね(爆)

で、最後期のマミヤ・フジカすべてとFDのローエンドにはある種の危うさ感、
コニカにはしっかりしているけどチープ感が漂って居るのですわ。

単なる感触ですけどね。それに写りには影響ない。
耐久性なんて知りませんね。だってニコンのミドル〜ハイくらいしか耐久性を云々するよな使い方しないもの。AXやZEをいくら使っても年に5本通せば良い方。
もともとそういう使い方で合ってると思ってます。

これがおみそということなのか藁
返信 78 スポック  投稿日 11/22(木) 02:20:07  削除
MATIA大元帥閣下
> 結局たいした扱いを受けていない状態を指して
> 「おみそ」という表現がでてきたように理解しています。

「おみそ扱い」=「一人前として扱わない」
→このことについての見解は一致しています。(よね?)

カメラ雑誌等では、マミヤ、フジ、コニカあたりの一眼レフをロクに取り上げない。
=嘆かわしいことだ。→この点についても、意見の相違はありません。(よね?)

しかし、
「ロクに取り上げない」=「おみそ扱いする」
とは、私は感じていないのですよ。

私が感じる「おみそ」とか「ごまめ」の語感は、
「仲間はずれにする」ではなく「子供扱いする」が先に来るので、
やはり、EM様は「おみそ扱い」されている(してもらっている)と感じます。
逆に、マミヤ、フジ、コニカあたりの一眼レフは、
「おみそ扱い」というよりは「仲間はずれ」にされているように感じます。

おそらく、
「おみそ扱い」という言葉に対する、
MATIA大元帥閣下とスポックとに、語感の相違があるのだと思います。

なお、「おみそカメラ」という言葉については、
あれらのカメラを「おみそ扱い」するのはけしからんとほざいている我々が、
それらに対して「おみそカメラ」という呼び名を使うのはいかがなものか?
というのが私の見解であり、あえて分類名を付けるのならと、
「おぶすカメラ」を提唱したのは、過去の返信の通りです。
返信 77 れんずまにあ  投稿日 11/21(水) 17:37:45  削除
確かに、そういう意味ではごまめ・おみその語源に合致した機種ですね>EM様

仰るとおり他社が出したら泡沫で間違い有りません。
当時、堅物ニコンが出したはじめてのローエンド機ということで話題になりました。
F3と同様デザインをはじめて外注し、わざわざ50mmf1.8を構成変えてまで薄型にして出した、ニコンとしても気合いが入ったモデルだと思います。
米国で先行販売し大変好評を博しています。この辺同時にしないところに及び腰を感じました....
まあこれで仕事する人は少なかったでしょうし、F3様と較べるべくもないのは当然かと....

中山星香さんは、同級生から山ほど押し貸しされ。こっちは江口久史とか佐藤史生とか押し貸し。
返信 76 MATIA  投稿日 11/21(水) 08:44:54  削除
> そういうのを「ごまめ」とか「おみそ」とか言いません?

御意。それは仰せの通りかと思います。

されど,ここではもともと,ふだんはまともに話題にされないカメラがたまに雑誌に載ることがあっても,結局たいした扱いを受けていない状態を指して「おみそ」という表現がでてきたように理解しています。ですから,雑誌で日常的に好意的に扱われるEMについては,ほかの「おみそ」扱いされがちなカメラとは同列に扱えないなあ,という印象がついて回るのです・・・・。

ということで,いずれきちんと定義せねばならないかもしれませんね。
「おみそ」ということばを使うにせよ,ほかのことばを使うにせよ。
返信 75 スポック  投稿日 11/21(水) 02:05:01  削除
MATIA大元帥閣下
> 以前,ご提唱いただいた「おぶすカメラ」としては,適しているかもしれません
私の独断と偏見ですが、それは違うと思います。

「おぶすカメラ」は「人目につかない」「世に知られていない」カメラ、
言ってみれば「不当に評価してもらえない」不遇なカメラを指します。

> 雑誌等では「おみそ扱い」されていないような気がします。>EM様
雑誌等では、だいたいEM様に対して好意的な書き方が多いですね。
ニコン信者でなくても、EM様に対する評価は、決して低くはないでしょう。
しかし、それは同時代のF3様やnewF-1と「同列に並べて」の評価ではありません。

誤解を恐れずに言いますと、
もし「正当に」評価したら、EM様の評価は地に堕ちると思います。

落ち着いてEM様を眺めたら、実にちゃちなカメラです。
オート専用だし、耐久性は無さそうだし、プラだし、
どんなに過大評価しても、第一線での酷使に耐え得るカメラではありません。

でも、ライトユースなら、これが「意外と」いいんだなぁ・・・
というのが、EM様に対する世間の評価ではないでしょうか?

そういうのを「ごまめ」とか「おみそ」とか言いません?
もともと、EM様はF3様と同列で扱うように考えて作られたカメラではありません。
悪い言い方をすれば、ローエンドの泡沫カメラの一つだったのかも知れません。
でも結果的に、ずっと後年まで皆に可愛がってもらえました。

「ごまめ」「おみそ」扱いされたことは、
EM様に限っては、幸運だったように、私は思います。
返信 74 MATIA  投稿日 11/20(火) 08:30:57  削除
うーみゅ,雑誌等では「おみそ扱い」されていないような気がします。>EM様

むしろ,「隠れたこだわり」の名機,みたいな扱いではないかと・・・・・。
(「隠れた名機」ではないと思う。)

以前,ご提唱いただいた「おぶすカメラ」としては,適しているかもしれません(しかし,存在自体は決してマイナーではなく,むしろメジャーな存在ではないかと)。
返信 73 スポック  投稿日 11/19(月) 21:04:00  削除
MATIA大元帥閣下
ニコンEM様を「おみそカメラ」と呼んでも、
あまり悪い気がしないと思いませんか?

と、元の話題に戻してみる。
返信 72 写真好き  投稿日 11/19(月) 16:25:49  削除
 れんずまにあさん、こんにちは。

 中山星香さんの作品は、太られる(失礼)前から読んでいますが、確か旅先でカメラを置き忘れて、折角だから新製品M6を買おうとしたら、現地ガイドに異常に高いからやめろと言われて、EMを買ったと、読んだ記憶があります。
 帰宅後に、蛙さんにM6は国内では遥かに高いから何故買わなかったのかと、咎められたとか。
返信 71 れんずまにあ  投稿日 11/19(月) 10:23:06  削除
おや、そんな素敵な女性に遭遇されましたか。
F3と一緒にジウジアーロがデザインしたのでしたっけ。
その後、妙にぐにゃりとしたコラーニと追従者が流行りましたが、EMの簡潔な直線基調は世代を越えて愛されるのでは。
パンケーキになった50/1.8が印象深いけど、35mmとは渋いですねー
私はFGに、プラ製AF50/1.8を安くて軽いのであてがっていますが、質感は旧型に及ぶべくもなく。

EMユーザーはあまり存じませんが、中山蛙氏の妹さん中山星香氏が使っているイラストを見たことがあり。
返信 70 スポック  投稿日 11/19(月) 01:00:41  削除
れんずの神様
> 昨今EMは安い安い。でも壊れているのが多いですね。
> デザインが後継機よりも美しく、魅力的です。
今日(日付が変わったので昨日)天気が良かったので、
小湊鉄道へ写真を撮りに行って来ました。
撮影を終えて、帰りの気動車の中で、
向い側に座ってうたた寝している女の人の首にぶら下がっている一眼レフ。
電亀かと思いきや、なんとニコンEM様。
レンズはAi改造した金属鏡筒の35mm/F2。渋杉。
F5をリュックに入れといて良かった。恥かくところでした。
返信 69 れんずまにあ  投稿日 11/18(日) 08:49:56  削除
そっかー、F6様というのは後退したアナログ機構をデジタル手入力で補ったマシンなのですね。うーむ。
レスポンスや露光精度は極上と聞き及んでいますが、ネガ主体の私には豚に真珠でございます。

なんとSB-Eの機能がフルに発揮できるのはEMだけなんだ。
私後継機FG/FG20は全部いけるのかと思っていましたよ。いやTTLのFGは別にして、FG20は行けるのかな?

おニコン様、流石に奥が深い....

昨今EMは安い安い。でも壊れているのが多いですね。デザインが後継機よりも美しく、魅力的です。
大昔、FG携え登山してその軽さに大いに助けられました。
スペック上一番軽いFG20も欲しくなってしまいますが、実用上五十歩百歩なのでスルーしています。

返信 68 スポック  投稿日 11/17(土) 23:17:38  削除
れんずの神様
写真好き様

ご存知のように、
Ai連動が伝達する情報は「開放からの相対絞り値」です。
そのため、絶対絞り値をファインダーで確認できるように、
絞り環の最後端に絞り値を書いておき、
ファインダーに導いてそれを光学的に読み取るようにしていました。
これは、AiレンズもAi-SレンズもAi改造したレンズも同じです。

それではカメラ側は絶対絞り値を知ることができないかと言えば、
そんなことはありません。
改造Aiは別にして、最初からAiとして発売されたレンズは、
マウントの5時〜7時のあたりに角(つの)が出ていて、
これが開放絞り値とおよその焦点距離を伝達します。
「開放絞り値」と「開放からの相対絞り値」が判れば、
当然ながら、「絶対絞り値」は算出できることになります。
ちょうど、Ai以前のガチャガチャと逆の方式になります。

しかしながら、
この方式によって算出した絶対絞り値を活用したボディはあまりなく、
私が知る限りでは、EMくらいしかありません。(FGとFG-20も?)
EMでは、外光式調光のスピードライトでも、(TTL調光はできない)
任意の絞りを選択できて、しかもスピードライト側の設定が不要です。
これは、発光時点における絶対絞り値が判らなければ実現不能です。

FAで活用しているのは焦点距離情報の方で、
マルチパターン測光やプログラムシフトに利用しています。
F4でもマルチバターン測光に活用していたのですが、
F5ではこの連動が省略され、非CPUレンズでは中央重点測光だけになりました。
F6ではさらに、絞り環最後部の値を読み取る光学系も省略されたので、
ファインダーで絞り値を読み取ることすらできなくなりました。
さすがにそれではフラグシップ機として具合が悪いので、
キー操作で開放F値と焦点距離を入力することによって、
非CPUレンズでも、液晶に絞り値が表示されるとともに、
マルチパターン測光もできるようになりました。

なお、ニコンF6の仕様を調べてみると、
「非CPUレンズ:露出モード、A、Mで可」と書かれていますので、
おそらく、ボディ側から非CPUレンズの絞り制御はやっていないと思われます。
返信 67 れんずまにあ  投稿日 11/17(土) 10:23:40  削除
素歩区副長、また真煮唖苦な対策を....
薄い接写リングなら収差への影響は少ないかもしれませんね。
私はAiリング対策には単純に、鏡胴にプラスチック片か、アルミ板でも張り付けようと思っています。
折角インターナルフォーカスで収差補正している設計陣に敬意を表して、できるかぎりリングは挟まない方式を努力してみます。

写真好きさん、そうでしょう。AFカメラはROMがなければだめなんですよー
F6だけはわかりません、後でカタログ見てみます。
もしF6が有望となったら、F6買わなきゃいけないのか(爆)

まあF6欲しいっちゃ欲しいんですけどね、価格的に踏ん切り付かないんですよ。

皆様私の思いつかないアイディアを次々提供していただき、涙がちょちょぎれますm(__)m
返信 66 写真好き  投稿日 11/17(土) 03:31:19  削除
 こんばんは、いや、おはようございます。

 こんなことは、れんずまにあ様は、とうにご存知かもしれませんが。
 絞りリング無しのGレンズに対応(ボディ側から絞りを制御)してて、電子接点の無いレンズでもAEが利くボディなら、使えるんじゃないかと思って、F5にAiズームニッコール50〜135mmF3.5を付けてみたのですが、ボディ側から絞りの制御は出来ず、Ai環を読んでいないのか絞り値の電子表示が出ませんでした(リレー光学系で絞り環の絞り値の表示は読めます)。あれっ、Ai環って、開放から何段だけ絞っているかの情報しか伝達しないんでしたっけ(?)。F5には、AiとAi−sを識別するレバーも見当たりませんし。
 F6はMFレンズへの対応を強化したと聞いているので、出来るかもしれませんね。Aiレンズなら開放F値を手動入力すれば使えるらしい(ボディ側から絞りを制御できるかどうかは分かりませんでした)のですが、絞り環の無いメディカルニッコールは分かりません。
返信 65 スポック  投稿日 11/16(金) 12:48:38  削除
れんずの神様
拙者輪具PK-11を私用されては烏賊蛾でしょう?

マウントの凹みは、電動工具でガリガリ削っておき、
爪楊枝が何かを挟んで、連動爪を最小絞り側に固定しておけば、
FAは騙されてくれませんかね?

元々、無限撮影の出来ないレンズなので、
拙者輪具を破産でも、さほど問題にならないような気がします。
返信 64 れんずまにあ  投稿日 11/16(金) 04:13:48  削除
おおっ、スポック副長様のご援助が!!
説明書付き120をご入手ですか!それは素晴らしい。
私のはジャンクボックス入り電源なしですので総てが手探りですよ。
お気楽に手を出せる価格だったので入手しましたが、手強いこと。
電源なんて何処にも売ってませんよ。(これ専用品なんですよぉ(;_;)。海外に交流電源がありましたけど屋外は厳しいなあ)
また疑問点など生じましたら是非ご指導ください。

写真好きさん、EOSで使う手はありますね。
絞り込みレバーを操作できないので、全部開放になります。
今のところFAでも全部開放になってるので、結果的には一緒かな (^^;)
間に、接写用のケーブルレリーズで絞り込みを行うBR−なんとかユニットを入れたら、或る程度勘で絞れますね。三脚固定ならその手も使えない事はないかも。

FAでコントロールするのが一番スマートなので、もちょっと頑張ります  ^^ 
返信 63 写真好き  投稿日 11/16(金) 00:23:02  削除
 副長殿、こんばんは。

 私は、無知なるが故に、素朴な疑問として聞いたのでして、決してレンズの神様のトライを否定するものではありません。

 それにしても、レアなメディカルニッコールを持つ人が複数とは、此処は「濃い」掲示板ですね。
 私のようなものが書くことは間違いだらけでしょうから、笑って優しくご訂正願えれば幸いです。

 そういえば、うちのブログに、那和秀峻先生がご訪問されまして、冷や汗モノです。
返信 62 スポック  投稿日 11/15(木) 23:53:45  削除
写真好き様

横レスで失礼します。

> それから、FA使用ということは、
> 絞り優先AEでは困るということと思われますが、理由が分かりません。
> 非Aiレンズでも、ニコマートELを使えば、絞り優先AEは可能なわけですし。
もちろん、れんずまにあ様が、実用上として困るというこではありません。
しかし、こんなこと「できるのかな?」という疑問が涌いたとき、
判らないことを、判らないままで、放っておけないのですよ。
全知全能の神様ですから。

判らないことは、他人に聞いてみる。
今なら、インターネットで検索してみる。
それでも判らなければ、自分で試すしかない。

これが、れんずの神様の現在の心境だと思います。


れんずの神様
> フィルム感度リングはあるものの、
> おそらく電気的なもので感度で絞りをコントロールできません。
最近、Getしちゃったのですが、
幸いにも、取説が付いていました。
それによりますと、

発光量はフィルム感度(ASA/ISO)によって変化し、
絞り値は撮影距離に伴いF4〜F32まで自動的に設定されます。

と記載されていますので、
れんずの神様のお察しの通りです。
返信 61 写真好き  投稿日 11/15(木) 23:48:35  削除
 訂正です。


>レンズマウントアダプタを介してEOSに付けて

 「絞りを開放に固定して」が抜けてました。


 尚、F4様のAEは、AiレンズAi−sレンズでは絞り優先のみです。
 F6様はシャッタ優先AEやプログラムAEが出来たかもしれません(持ってないのです)。
返信 60 写真好き  投稿日 11/15(木) 23:40:29  削除
 れんずまにあ様、こんばんは。


 なるほど、メディカルニッコールというのは、そんな特殊な玉だったのですね。
 色再現性を重視してスピードライト発光管を装備した中望遠マクロレンズかと思ってました(恥)。
 返って、レンズマウントアダプタを介してEOSに付けて実絞りAEで使うほうが早そうな気もしたのですが、「でもFAのシャッター優先AEならば、ボディ制御で絞り込みレバーを途中で止めますから自由な絞りを選べるようになります。」ってコトなんですね。う〜ん、難しそう。
返信 59 れんずまにあ  投稿日 11/15(木) 21:00:31  削除


次に今問題にしている120は完全なフラッシュマチックで、絞りリングは完全になくなり、距離に応じて絞りが決まります。フィルム感度リングはあるものの、おそらく電気的なもので感度で絞りをコントロールできません。つまり何もいじれるところがありません。
絞り優先AEをしようと思えば、設定された距離に対応する絞り値と開放との差を露出補正していけば、理論上は可能でしょう。

でも、クローズアップレンズを交換して距離を設定する200と違って、120はフォーカスリングで簡単に距離を変更でき、その分露出補正で対応するのは余りに煩雑でやる気無くなります。

ふと思いついたのですが、オリンパスOM2みたいなダイレクト測光AEなら、絞り優先(というか距離に応じた絞り)AEできるんですよね。

しかし、120の一番の問題は、最近接等倍の時の絞りf32固定です。これってまずフラッシュなしではぶれますよね。でもFAのシャッター優先AEならば、ボディ制御で絞り込みレバーを途中で止めますから自由な絞りを選べるようになります。正確なコントロールは必要ではありません。瞬間絞り込み測光なので誤差はシャッター速度で補正しますから。また同じ理由で、1/3倍、f8に設定されたのにFAはf16で作動始めたとしても、f8までしか絞られなくてもシャッター速度で補正し適正露光は確保されるでしょう。

そして、AiS(まあAiもですが)でシャッター優先AEモードが使えるのはニコンのなかでもFAひとつしかありません。(あれ、F4どうだったっけ....)

以上、FAでシャッター優先に拘る理由です。安いというのも大きいですが。
返信 58 れんずまにあ  投稿日 11/15(木) 20:59:45  削除
写真好きさん、こんばんは。

わかりました。また書き込ませていただきます  ^^ 

さて、メディカルニッコール120と200には、絞り輪そのものがありません。
しかし、どちらも自動絞りです。
どうなっているのか、

まず200は、距離をクローズアップレンズで決め、その度数に従ったリングとフィルム感度をセットするリング、二つの組み合わせで自動的に絞りが決定されます。そのため、フィルム感度リングを適当に動かすことでマニュアルで絞りを変更することは可能なので、フラッシュなしの一般撮影は、よくわかった人なら十分可能です。絞り込み段数をボディに伝えるカニ爪や、Aiノッチは存在しませんし、絞り輪がないのでAi加工も出来ません。でも絞り値を決めることができれば、開放からの段数分だけ露光補正すれば開放測光AEのようなことは可能です。
返信 57 写真好き  投稿日 11/15(木) 02:21:32  削除
 れんずまにあさん、こんばんは。


>> 足跡(ここに書かれたようなご指摘のコメント)を残していただければ、更に嬉しいのですが。

>恐れ入ります。シャイなもので....(。☆\(▼▼;)ばきっ

 是非とも、お願い致します。特に、「MD-15はMD側からボディに電源供給する、MD-12より進んだ仕様で」などは、貴重な情報ですので。



>FAで非AiをAi-Sと騙してP/Sモード作動させるには
> 1,マウント面の窪みを付けて-Sレンズと認識させる
> 2,Aiカプリングを最小絞り位置に廻し込む
>処置が必要のようです。頑張ってみます(^_^)V

 FAならAi−sでなくてAiで良いのではないのでしょうか。
 ニコンのAi改造サービスは、とうの昔に終了しましたが、関東カメラサービスで、絞り冠を削ってくれますよ。

 それから、FA使用ということは、絞り優先AEでは困るということと思われますが、理由が分かりません。
 非Aiレンズでも、ニコマートELを使えば、絞り優先AEは可能なわけですし。
    
返信 56 れんずまにあ  投稿日 11/14(水) 18:02:03  削除
写真好きさん、どうもです。

> 足跡(ここに書かれたようなご指摘のコメント)を残していただければ、更に嬉しいのですが。

恐れ入ります。シャイなもので....(。☆\(▼▼;)ばきっ

>> 欠点その4:とんでもないシャッタータイムラグ
>「その5」になりますね。
> 瞬間絞込み測光のタイムラグは、私はさして長いと感じなかったので、欠点として取り上げませんでした。
> 考えてみたら、Ai−sレンズばっかり使ってました。

失礼しました、実際に到着したFAを操作してみると、私が経験した瞬間絞り込み測光機(ニコンFG,ミノルタXD,フジカAX−5)のどれよりも明らかにタイムラグが少なく、流石高級機と実感しました。写真好きさんがお感じになっておられるのが正しいです。机上の空論を申し上げて済みません。
それでもF2やF3と較べると微妙にラグを感じますが、実用上問題にならないのではないかと思いました。

>> MD15はMD側からボディに電源供給する、MD12より進んだ仕様で
> おっと存じませんでした。
> MD−4と同じなんですね。

はい、試しに、FAからボタン電池を抜いてMD15に接続しても、全く普通に動作します。ですからMD15を装備していればFM3Aは持ちが悪いボタン電池に頼る必要がなくなり、よりシステム的に完成するのではと。まあ今さらともいいますが(笑)

>> 瞬間絞り込み測光を利用したメディカルニッコール120mmの通常光絞り制御テスト
> 成程、そういう目的でのFA購入でしたか。

おそれいります。FGにセットしたとき何となく出来そうな雰囲気でしたから、いてもたってもいられなくなりFAを確保してしまいました。
しかし実際やってみると一筋縄ではいかないことばかり....

今のところシャッター優先モードで撮影すると、とにかく開放になっています。
適正露光にはなるようですから、成せば成りそうな印象です。
FAで非AiをAi-Sと騙してP/Sモード作動させるには
 1,マウント面の窪みを付けて-Sレンズと認識させる
 2,Aiカプリングを最小絞り位置に廻し込む
処置が必要のようです。頑張ってみます(^_^)V
返信 55 写真好き  投稿日 11/14(水) 15:55:40  削除
 れんずまにあさん、こんにちは。


 拙サイトをお褒め頂いてありがとうございます。
 足跡(ここに書かれたようなご指摘のコメント)を残していただければ、更に嬉しいのですが。


>欠点その4:とんでもないシャッタータイムラグ

 「その5」になりますね。
 瞬間絞込み測光のタイムラグは、私はさして長いと感じなかったので、欠点として取り上げませんでした。考えてみたら、Ai−sレンズばっかり使ってました。


>MD15はMD側からボディに電源供給する、MD12より進んだ仕様で

 おっと存じませんでした。
 MD−4と同じなんですね。


>瞬間絞り込み測光を利用したメディカルニッコール120mmの通常光絞り制御テスト

 う〜、ハンドル名の通り、個人所有する人が殆ど居ない、マニアックなレンズですね。
 成程、そういう目的でのFA購入でしたか。
返信 54 MATIA  投稿日 11/5(月) 12:39:05  削除
開放F4でジャンクになりそうなレンズというと,Ai-s200/4くらいですかねえ・・・・。
それでも,auto200/4とかAi200/4とかは見かけるような気がしますが,Ai-s200/4は,そのレンズ自体をあまり見かけないような気が。。。。
返信 53 れんずまにあ  投稿日 11/5(月) 11:44:48  削除
> 残念。

いや、なんか行けてるかも(笑)
FAって裏蓋開けたらオート切れちゃってM250に固定される親切機能があるんでよくわからんの。
FGでは割と簡単にだませて、瞬間絞り込みプログラムになるんですが、FAはAiSでないと絞り込み実絞りと認識するようなイメージです。絞り込まないのかも。
AiSと認識させる方法はないかなあ。あのマウントの削り込みを再現するのって難しそうだけど、開放f4のジャンクレンズ探してマウント移植すっか。f4少ないなあ.....

ポジのあがり待ちです。成功したらNegaで被写界深度の追試だ。
返信 52 MATIA  投稿日 11/5(月) 08:56:12  削除
> 瞬間絞り込み測光を利用したメディカルニッコール120mmの通常光絞り制御テスト

残念。
返信 51 MATIA  投稿日 11/5(月) 08:48:12  削除
コワイです(^^;>プラクチカB
返信 50 れんずまにあ  投稿日 11/3(土) 09:16:53  削除
MATIA導師

プラクチカBはひとり友人が使っており。
東独50mmf1.4はこれだけじゃないかな。
ボディ売ってるのほとんど見たこと無いですね.....
M42アダプターも用意されているし、電気接点付きM42なら開放測光できるはず。
面白いとは思いますが.....探しますか?
返信 49 れんずまにあ  投稿日 11/3(土) 09:13:23  削除
> 写真好きさん

>「と思います」だと、正直、まだ不安ですね。

わはは。しかしクラシックカメラを使うこと自体不安がつきまとうのです、なんちって。


> FA。


素敵なサイトですね  ^^ 
欠点その4:とんでもないシャッタータイムラグ
これがあったからFAは名機になれなかったような気がするんですよ.....
MD15はMD側からボディに電源供給するMD12より進んだ仕様で、巻き上げ力も1/4000シャッター機で3.5コマを維持できるものだったんですよね。
私はFM3AにはMD15を対応させるべきだったと思います。
で、安売りFAにはMD15が付いてきました。接写目的なので、フレーミングが動かない利点を重視して不格好なMD装着でもありがたい。

そして主目的の瞬間絞り込み測光を利用したメディカルニッコール120mmの通常光絞り制御テストは、さらっと見た限りでは無惨な失敗っぽい.....orz
返信 48 写真好き  投稿日 11/3(土) 04:04:17  削除
 れんずまにあさん、おはようございます。


>Acom-1(海外名称はAutoReflexTCというくらいだから)は大丈夫....と思います。

 「と思います」だと、正直、まだ不安ですね。


>久方ぶりにおニコン様購入、FA。

返信 47 MATIA  投稿日 11/2(金) 18:58:59  削除
> 純正レンズが入手困難な機種用のマウントはできるかぎり確保するようにしています。

そんなことを聞かされると,プラクチカバヨネット用も確保しておくべきだったか!?と後悔するじゃないですか!!(w

しかし,これはボディもあまり見かけないような気が。
返信 46 れんずまにあ  投稿日 11/2(金) 11:46:27  削除
> 写真好きさん
先のサイトではメカニカルシャッター機は大丈夫で、Fシリーズ(FS−1以降)だけ気を付けるように勧告されていますので、Acom-1(海外名称はAutoReflexTCというくらいだから)は大丈夫....と思います。
サイト主も、自分のFT−1では短期間使用する分にはトラブルの経験はないと記載しています。

私もタムロンレンズ好きで、或る程度ラインアップを保持していますので、純正レンズが入手困難な機種用のマウントはできるかぎり確保するようにしています。そういえば最近コニカAR用は少なくなりましたね。

> MATIAさん
久方ぶりにおニコン様購入、FA。F4とF2とFEあるからフィルムニコンいらねーやと思っていましたが、FAでないと出来ない(と思う)事項が生じたので。
実験報告は以後m(__)m
返信 45 MATIA  投稿日 11/2(金) 08:33:48  削除
> コニカAR用アダプトール2は、(以下略)

そういえば,コニカAR系の存在を忘れていましたね f(^^;
AR40/1.8は魅力的な外観ですし,バリフォーカル35-100/2.8でしたっけ,ああいう「変わり種」レンズもおもしろそう。。。。。

いや,コニカといえば,AR以前の旧コニカF系も気になります。
たしか,メタルフォーカルプレーンシャッターを採用した,ごく初期のものじゃなかったかと。大げさにいえば,そういう歴史的意義を重視したく f(^^;


返信 44 写真好き  投稿日 11/1(木) 22:15:05  削除
 れんずまにあさん、こんばんは。

> コニカAR用アダプトール2は、頻用しているとボディの絞り
>レバーを破損するようで。

 あら、そうだったんですか。
 私は、コニカACOM-1用に探してたんですよ。純正レンズが全然見付からないので。
 タムロンは諦めて、更に純正レンズを探しますです。

 因みに、手許のカメラでは、シャッタ優先AEが付いていて絞り優先AEもプログラムAEも付いてないカものは、これとAE-1だけです。
返信 43 MATIA  投稿日 10/29(月) 20:44:46  削除
> ほとんどタムロンでラインを揃えた場合、果たしてAXとかZEを使うべき
> なのかというジレンマ。

幸い,ニコン様用のレンズはそれなりにそろっておりますので,
ニコン様ボディでタムロンレンズを活用しようとは考えないかもしれません f(^^;
返信 42 MATIA  投稿日 10/29(月) 07:18:58  削除
をを,サンマイダーですか!>Cassar
楽しみであります。

トヨフィールドですが,いつごろのかわかりません f(^^;
ただ,各部から「古そうな」オーラが漂っておりました。
あと,グレーのボディは,いまひとつ好きになれそうにないです。マミヤプレスもそうなんですけど f(^^;
返信 41 れんずまにあ  投稿日 10/28(日) 22:33:22  削除
Deginetってデジタルカメラかよと(。☆\(▼▼;) 読み間違い...
トヨフィールド7野口っていいじゃないですか.
カッサーっすね.よく写ります.三枚玉のf2.8って無茶じゃない?と思うけど素敵に裏切られます.
返信 40 MATIA  投稿日 10/28(日) 00:05:12  削除
今日(厳密には昨日)は,新宿の「きむら」に寄ってみました。
ええ,暴風雨でしたよ (^^;

ここには,タムロンアダプトール2の「ニコンAi」が多数ありました。
ただし,フジヤのジャンク館の3倍の価格。
フジカAXのボディがないかと見てみたのですが,ここではみつからず。

マミヤZE+50/1.7元箱付き,ってのが気になりました。
古そうなトヨフィールドも気になりました(\7350)。

ここでは結局,DACORA dignetteというカメラを保護。
Made in West Germany,シャッター速度はB, 1/30, 1/60, 1/125, 1/250で,ピントは目測。そのへんから見ると,1960年代初頭くらいと想像するも,なにか手がかりを見つけたい。
このカメラが気になったのは,そのレンズ。SteinheilのCassar 45mm F2.8。たまにみかけるレンズですが,どんなのだろう?
返信 39 れんずまにあ  投稿日 10/27(土) 19:14:32  削除
マミヤZEなかったのは残念。 (^^;)
フジカAXは(も?)純正が潤沢ではありませんから、なかなか渋い選択ですね。

プラクチカBは、愛好する友人も居りますが、今となっては揃えるのも維持するのも大変でしょう。
MDもどうかすると上記3種に肩を並べてフェードアウトしつつありますね....

タムロンアダプトールで陥りやすい罠は、ほとんどタムロンでラインを揃えた場合、果たしてAXとかZEを使うべきなのかというジレンマ。
どうせレンズがタムロンなら、使いやすい普通のボディ:おニコン様でいいじゃんかと (^^;)

余談ですが、コニカAR用アダプトール2は、頻用しているとボディの絞りレバーを破損するようで。スプリングが強すぎるらしく。そしてそれが解明された時にはコニカはSLRを作るのを止めてしまったので、タムロンも改良していないと。私もコニカにくっつけることはあるけど、これを見て出来るだけ短時間に押さえるように気を付けていますです。
/www.buhla.de/Foto/Konica/eFC-1Haupt.html
返信 38 MATIA  投稿日 10/27(土) 00:16:14  削除
そういえば今日(厳密には昨日),フジヤカメラのジャンク館に行ったんですよ。
タムロンアダプトール2マウントの在庫品?が放出?されておりました。

とりあえず,ボディをもっておりませんが,フジカAX用を1個だけ確保しておきました。
まだ,残っています。

ほかに,ミノルタMD用,プラクチカバヨネット用もありました。




返信 37 MATIA  投稿日 10/5(金) 08:50:48  削除
そうそう,駄作じゃないんですよね,対象になるのは。

さて,「おブスなカメラ」という表記(誤解を招きやすいように,あえてひらかなとカタカナを混ぜる)が,なんとなく使えそうな気がしてきました・・・・。
返信 36 スポック  投稿日 10/4(木) 08:52:27  削除
しかし、
駄作(駄っ作)と名付けるのは、
今回の趣旨に合わないような気がしますけど・・・
返信 35 わいおか  投稿日 10/4(木) 01:38:55  削除
「世界の傑作機」というシリーズもののムック本がありますが、これのパロディ(?)で「世界の駄っ作機」というのがあります。

このへんの名称も何かで使えないかと。

# 「世界の掘削機」とか。
返信 34 スポック  投稿日 10/2(火) 23:26:48  削除
MATIA大元帥閣下
> なにか適切な呼び名があると便利かな?
ピンと閃くような名前ではありませんが、
「おぶすカメラ」というのは如何でしょう?

お伏すカメラでも、おブスなカメラでも、ありません。
「obscure camera」(オブスキュア・キャメラ)の短縮形です。
「obscure」には「人目につかない」「世に知られていない」という意味があります。
どれが「おぶすカメラ」に該当するのか、明確な定義はありませんが、
「obscure」には「あいまいな」という意味もあるので、良しとしましょう。
返信 33 MATIA  投稿日 10/2(火) 12:54:08  削除
関係な椅子が,先日,「連写カルディア Byu〜n」のジャンク品をGET。
(8連写版の方です。)
昨夜,なんとか復活しました。

これも,脚光を浴びないカメラの1つですかね(^_^;
返信 32 MATIA  投稿日 10/2(火) 12:52:16  削除
「名機礼賛」は,超おトク氏ですよね。
「迷機礼賛」でググってみると,「投稿写真」という雑誌に連載されていたコラムだとか。
どなたかバックナンバー等をお持ちの方がありましたら,ご確認をお願いします(^^;

ということで,タイトル未定でありますが,なんかそんなのをぼちぼちやってみようかな?という気になってきました。

返信 31 スポック  投稿日 10/2(火) 12:44:26  削除
MATIA大元帥閣下
> 「迷機礼賛」というのは,すでにどこかで使われていたような気が
「銘機礼賛」という本ならありましたが。(「名機礼賛」だった鴨)

> 「迷機」だと,なんかしっくりこないところがあります。
はい、私も今回対象にしているカメラに対して、
「迷機」と呼ぶのはどうかと思います。

> どちらかというと,カメラ雑誌等に対して「おみそ扱いしやがって!」などと反意を示すというか,
> なんというか,そういうニュアンスが含められたらいいな・・・・・と。
仰せのことは非常に良く判るのですが、
「おみそ扱いされる」=「脚光を浴びない」ものに名前を付けるのは難しいですねぇ・・・
プロジェクトXでは、そんな人を「地上の星」に喩えていましたけど。
返信 30 れんずまにあ  投稿日 10/2(火) 12:05:24  削除
出版物関係には「無視」されていたわけですから、「おみそ」よりさらに過酷な扱いかもしれませんね....おみそは手加減やサポートの意味合いもあるようですから。
返信 29 MATIA  投稿日 10/2(火) 08:55:02  削除
> 迷機励産

「迷機礼賛」とは違うわけですね(「迷機礼賛」というのは,すでにどこかで使われていたような気が)。

で。

「迷機」だと,なんかしっくりこないところがあります。
例示していただいたカメラは,たしかに「迷機」と呼ぶのが適しているように思いますが,どちらかというと,カメラ雑誌等に対して「おみそ扱いしやがって!」などと反意を示すというか,なんというか,そういうニュアンスが含められたらいいな・・・・・と。

ところで,京セラ「210AF」ですが,初期のAF一眼レフとしては悪くないんじゃないかと。操作系もシンプルですし。ただ,シンプルすぎて,ファインダー内に,絞り値とかシャッター速度とか露出とかの情報が表示されない(手ぶれ警告くらいはあるけど)のはいかがなものかと・・・・。

返信 28 写真好き  投稿日 9/30(日) 21:36:22  削除
> 「京セラ210AF」を入手したのですが,これも「おみそ」に分類されるでしょうか?

 京セラ300AF持ってますけど、シグマSA-7(SA-7Nではない)以上にAFが迷いまくりで、発売当時の他社機に大きく劣るものです。210AFも大差ないと推察しますので、「迷機」でしょう。

# 230AFも持ってた気がするのですが、探しても見つかりませんでした
削除 ここに掲載された記事は 9/30(日) 21:34:29 に削除されました.
返信 26 れんずまにあ  投稿日 9/29(土) 01:04:23  削除
迷機とは言い得て妙。

関係ありませんが、迷車図鑑という大変優れた語り口の自動車評サイトがありますね。
よく笑わせていただきました。
返信 25 スポック  投稿日 9/28(金) 13:05:57  削除
MATIA大元帥閣下
> その点については,陳謝申し上げます。
私を含めて誰も、
迷惑を被ったわけでも、
不快に思ったわけでもありませんから、
陳謝していただく必要は全くありませんが、

> そういういつも脇役なカメラにもずっと注目しつづけるには,
> なにか適切な呼び名があると便利かな?
> というのが私の思いなわけですが。
と仰っしゃるならば、
「おみそカメラ」は適切ではありませんね。

カメラに限ったことではありませんが、
新しい技術に果敢に挑戦したのに主流になれなかった製品(機械)を、
私は「迷機」と呼んでいます。

ニコンF2フォトミックS+EEコントロールユニットとか、
ニコンF3AFとかを集めて「迷機励産」というコーナーを作りませんか?
MATIA大元帥閣下がお持ちのコシナCSRも立派な迷機ですよね。
返信 24 MATIA  投稿日 9/28(金) 08:37:28  削除
たしかに「おみそ」ということばそのものには,一艇の不快感がともなうもののようですから,そのことばそのものが普及しないのも,たしかなことかもしれません。その点については,陳謝申し上げます。

このことばが出てきたのは,カメラ雑誌等で,取り上げられるとしてもいつも脇役的にしか取り上げられないようなカメラがあることに対して,そういう脇役なカメラではなく,どちらかというとそういうカメラ雑誌等の姿勢を揶揄する文脈であらわれたものと認識しています。そういういつも脇役なカメラにもずっと注目しつづけるには,なにか適切な呼び名があると便利かな?というのが私の思いなわけですが。

なにか適切な呼び名はできそうなものでしょうか?
返信 23 kan  投稿日 9/23(日) 00:15:27  削除
>巻き上げレバー上の、電源オフスイッチ

ありがとうございます。まだ現像前なんでなにも言えませんが
平均的なマニュアル機に似ていて、操作は楽です。
でもスイッチは忘れますね。不便な装置です。
返信 22 れんずまにあ  投稿日 9/22(土) 11:16:14  削除
ググったら以下のようなサイトあり。

http://we.freeml.com/chousa/umeboshi.html

なるほど、子供コミュニティの中で非差別者、あるいは手加減をしないといけない個体を指す言葉なのですね。東北地方起源ということも。味噌文化が根強いところとはいえ、ネガティブな意味に使われるとは。

私は九州ですので、ままこ は理解できました。

KanさまNC1000sご入手おめでとうございます。大変よく写るでしょう。
巻き上げレバー上の、電源オフスイッチをお忘れ無きよう。電池がないと動かない(なくても無条件で1/1000で切れますが)カメラですので。
返信 21 kan  投稿日 9/20(木) 12:58:01  削除
副長様、早速の回答ありがとうございます。
そうですね、確かにそう言われても持ち主はあまり
うれしくないでしょう。必須のものだけど脇役専門と
決め付けられた気がしますし。
この言葉が流行らなかった理由がわかった気がします。

さて、これからマミヤのテスト撮影(孫と散歩とも言う)です。
返信 20 スポック  投稿日 9/20(木) 12:45:44  削除
1.そもそも「おみそ」という言葉が一般的でない。(調味料の味噌は別ですよ。)
2.分類として「おみそカメラ」を定義するには、主観が入り過ぎる。
3.少なくとも、そのカメラに対する、誉め言葉にはなり得ない。
返信 19 kan  投稿日 9/20(木) 10:29:37  削除
今頃質問ですが、おみそカメラとはなんでしょう。
「おみそ」が何を意味するか共通認識を持っていませんので。

先日、コニカプレスを落としたら、おまけでほとんど未使用の
マミヤNC1000Sってのが付いてきました。50of1.7のみですが
テスト撮影が楽しみです。
返信 18 MATIA  投稿日 9/18(火) 21:48:48  削除
ところで昨日。
「京セラ210AF」を入手したのですが,これも「おみそ」に分類されるでしょうか?
返信 17 MATIA  投稿日 9/12(水) 08:47:54  削除
で。
関係ないすが,「日本カメラショー・カメラ総合カタログ」の1978年版の表紙では,なにやら一眼レフカメラがアルミホイルでつつまれていますけど,・・・・・


この機種は,なんでしょう?
返信 16 スポック  投稿日 6/20(水) 10:27:26  削除
私は「おみそ」という言葉を良く知らないので、
あまり偉そうなことは言えないのですが、
「おみそ」と「ごまめ」は微妙に違うような気がします。

おみそ = 一流ではない
ごまめ = 一人前ではない

双方に共通するのは「主流ではない」というところでしょうか?
返信 15 スポック  投稿日 6/20(水) 10:11:22  削除
れんずの神様
> 出来れば機種依存文字(修飾数字など)をお使いにならないでくださいな。
申し訳ございません。m(__)m
最近はMacintoshをほとんど使っていないのですが、
OSXは機種依存文字問題が解消されたとか聞いていたもので。

> まあ(1)またはそれに類したものとはわかりますが.....
@ = ○+1
A = ○+2

ゼットン師匠
> しかし、「おみそ」の話題にはなっても、ここのスレ、
> 誰一人としてカメラの話題に振りませんなあ。
まぁ、フィルムカメラ全体が「ごまめ」になりつつありますから。
返信 14 ゼットン  投稿日 6/20(水) 00:14:59  削除
なるへそ。
みそっかすは、関東方言ですか?

機種依存文字でも、ブラウザ(のテキストエンコーディング)によっては読めるのでしょうか?
うちのMacでは、フクチョーの丸付き文字は、そのまま読めますた。

しかし、「おみそ」の話題にはなっても、ここのスレ、誰一人としてカメラの話題に振りませんなあ。
返信 13 れんずまにあ  投稿日 6/19(火) 23:45:39  削除
MATIAさま、多分おさっしのとおり歯軋りする魚ですね  ^^ 
取るに足らない(一人前に扱われないほど)幼弱なということでしょうか。
ごまめカメラ、ちと意味合いがずれていますか....
返信 12 れんずまにあ  投稿日 6/19(火) 23:43:07  削除
ふくちおさま、出来れば機種依存文字(修飾数字など)をお使いにならないでくださいな。
まあ(1)またはそれに類したものとはわかりますが.....

各種サイトのローマ数字文字化けはもう諦めました.....
返信 11 MATIA  投稿日 6/19(火) 20:36:16  削除
そうですね,私の記憶のなかでも「ごまめ」と呼んでいたかと。

その語源はわかりません f(^^;
返信 10 スポック  投稿日 6/19(火) 18:57:54  削除
「おみそ」という単語を広辞苑で牽いても出てきませんでした。
最も近そうなのが「みそっかす」でしょうか?

みそっ-かす【味噌っ滓】
@味噌をこした、かす。
A(遊びの中で)一人前に扱われない子供。
  みそっこ。みそっちょ。

私が子供の頃はAに該当する子供を「ごまめ」と呼びました。
ただし、「一人前に扱われない」と言っても、冷遇される訳ではありません。
「ごまめ」には不逮捕特権があり、捕まえられても鬼にはならずに済みました。
返信 9 れんずまにあ  投稿日 6/19(火) 12:17:01  削除
おみそ、ってそいう言い方するか?
  って思ったら、言いだしっぺオレじゃん (^^;).....

02あたり、関東の人とつきあっていたせいか?
返信 8 MATIA  投稿日 6/17(日) 18:53:45  削除
で,

「ふたたび」というか「あらためて」

「おみそカメラ」

について考える,ってことで(^^;
返信 7 MATIA  投稿日 6/17(日) 18:52:56  削除
はい,ファイル名は,最初の投稿の年月日時分秒.htmlになっております。
そういう仕様のようです♪
返信 6 ゼットン  投稿日 6/17(日) 10:42:31  削除
って、感心してここのURL見たら、
なんだ、自動生成か?(^_^;)
返信 5 ゼットン  投稿日 6/17(日) 10:40:18  削除
おおおお、
URLに西暦が埋め込まれているのに、いま気がつきました。
さすがMATIAさん。
ってか、そうしないと、ソートできねーか。

で、このスレって、

・再び「おみそカメラ」について考察する。
・「おみそカメラ」について書かれた過去ログを考察する。

の、どっちにゃの?
返信 4 スポック  投稿日 6/17(日) 09:08:49  削除
ゼットン師匠
> 昭和は遠くなりにけり・・・。
> 投稿文は昭和ぢゃないか。
20世紀も昔になりつつありますね。

> ここの掲示板、日にちはあれども、西暦とかがないから、
2002年ですから、
平成ですし、21世紀になってからです。
返信 3 ゼットン  投稿日 6/17(日) 07:13:53  削除
お〜、
温故知新ですなあ〜。

このスレ見た時、「おみそカメラ」とは何ぞや?
またまたMATIAさんの造語?
と思ったら・・・・(^_^;)

昭和は遠くなりにけり・・・。
って、投稿文は昭和ぢゃないか。
ここの掲示板、日にちはあれども、西暦とかがないから、いつの文章だか分かんないのが玉にきず。

しかし、きちょーな過去ログですなあ。
検索で今もいろんな方に読まれていることでしょう。

しかし、話題がどんどん違う方向にいくのは、ここならでわですね。(笑
返信 2 大真面目  投稿日 6/16(土) 18:34:41  削除
大変お久しぶりです。
何年かぶりで自分の書いた投稿を見つけました。
今でも週3位でのぞきに来ています。
返信 1 スポック  投稿日 6/16(土) 11:56:44  削除
こんなスレあったかなぁ・・・?
と思って良く見たら、
私が涌いて来る以前のスレでした。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。